第六章 茜色のプレリュード
第六章 茜色のプレリュード
目を覚ますと――そこは夕焼け色に染まる空間だった。何処か、病院の寝室を思わせる場所。窓から吹き込んで来る風がさわさわと、さらさらと、カーテンを揺らしていた。
部屋を見渡すと、薬品棚と体重計、身長測定器、視力検査に使う表が見えた。それだけで、ここは保健室なのだとすぐに察することが出来た。
上半身を起こすと、肩からタオルケットがずり落ちた。釣られて見下ろすと、そこには一糸纏わぬ姿の――正確には、下の下着以外の全てが取り払われたわたし自身の裸体が見えた。
(――誰かに体を見られた……!?)
裸を他人に見られるのは恥ずかしいことだ。それは当然だ。けれどもわたしの場合はそれだけの問題では済まなかった。この体は首筋から下にかけて、ほぼ全身に斑状の黒い傷痕が走っていた。それは炎の揺らめきの様な、あるいは歪な木の枝の様な、醜い模様を描いている代物である。これのせいで、公衆浴場やプールを利用したことは一度も無かった。学生活動の一環である集団合宿等においてすら、特別に個室を与えてもらい、一人で入浴しなければならなかったほどだ。
その傷痕は火傷の痕の様でいて、鉤裂きの傷の様にも見える、とても歪なものだった。それは赤黒く、薄気味悪く、見ているだけで人を不快にさせる代物だった。生理的嫌悪感を抱いてしまう程に醜悪な傷なのだった。
そんな醜い体をしている者と、ましてや度々開いては出血することすらある傷を持つ者と、誰が一緒に入浴したがるであろうか。不衛生さを覚え、忌避するのは当然のことであった。このおぞましい傷と傷痕を見れば、誰もが感染を恐れるのは道理だった。事実感染するようなことは無くとも、疎ましく思われるのは当然だった。人の血と言うものは、他人にとっては取り分け不浄に感じられる性質のものなのだから。
この傷の一部を教職員達に一目見せるだけで、集団行動の一部を免れる理由としては十分だった。幼稚舎、小学校、中学校、高校までを通し、免除が許されなかったことは一度も無かった。
これすらも持病の一部として、わたしは今日まで抱えて来たのだ。必要があれば、周囲にそれを正直に吐露してみせることとてあった。学び舎が変わる度、それを一つの通過儀礼とし、そこに居る者達に改めて知らしめて来たのだ。
それに慣れることは無かった。その傷を見せる度、事情を語る度、わたしの中で何かが悲鳴を上げ、そして、砕け散って行った……
慣れない理由は精神的な要因以外にもあった。その傷は例え塞がったとしても、なおも鈍痛を与え続ける代物だった。時折、塞がっているはずなのに、じわじわと出血して来ることすらあった。治らないのだ。永遠に。
それは斑の傷痕がその範囲を徐々に広めているが故に生じる症状であった。その傷が治ることはわたしが“贄”である限り永久に無い。消えることも無い。むしろ拡大して行く。それは何とも忌まわしきスティグマだった。
早く服を纏いたいと、半ば焦燥しながらに周囲を見回すと、すぐ近くの棚の上にそれを見付けた。わたしの服は丁寧に折り畳まれていた。
即座に手を伸ばす。先ずは黒いブラを身に付け、次いで、すぐに残りの衣類を着込んで行く。少しでも黒い傷痕が目立たぬ様にと、わたしが身に纏う物は全て黒に統一していた。取り分け、黒を際立たせる白は絶対に身に付けない様にしていた。
最後にタイツを履こうしてそれに気付く……破れてしまっていた。
「…………っ」
それでも構わない。少しでも傷痕が目立たぬのなら履くしかなかった。指先で穴が開いた所を引っ張って、可能な限り白い肌の部分へと持って行く。そうすれば、少しでも傷は無くなるのだと言わんばかりに。
昔、わたしのこの傷を偶然第三者が見てしまい、わたしが家庭で虐待を受けているものと勘違いされてしまったことがあった。その時は本家に施設の職員と警察とが訪ねて来て、大騒ぎになった。
一概に虐待ではないとは言い切れない部分があるのは皮肉ではあったが、その手の虐待は事実されていなかったし、一族お抱えの医師が珍しい病気の一種だと言ったことでどうにか解放された。
それとまた同じことが起こるかもしれない。それは避けるべきだった。そうなってはどう転がろうと、本家に連れ戻されてしまうことになる。
服を着て、ようやく人心地つくことが出来た。ほっと胸を撫で下ろす。そして、今度はすぐにそれに思い当たる――誰がわたしを介抱してくれたのであろうか?
感謝の念を抱くよりも先ず、どうしてもそちらが気になった。誤解をされぬ様に、その人と話をしなければならない。そうしてから、今度は詮索される前にすぐにこの場を立ち去らねばならなかった。
窓の外を見やると、もう夕暮れの時間帯であった。夏は日が落ちるのが遅い。この暮れ様だと、確実に放課後であろう。だが不思議なことに、こんな時間帯だと言うのに人通りがやけに多かった。
「?」
別の意味でまた慌てそうになるも、よくよく見れば、それは追っ手ではなかった。
しかし、どの道安心はしていられない。夜になると“奴ら”が活発化する。呪いの力も活性化する。それに合わせて追っ手も動き出す。幸い、まだこの日の加減であれば動き出してはいないかもしれない。
次に疑問に思ったこと。それは誰がわたしをここへ運んだのか。そして、わたしを運んで、その人は無事に済んだのであろうか?
あの凶鳥の姿が脳裏を過ぎる。自然とそちらに視線と顔が動いていた。病院等でよく見る、天井から吊り下げられたカーテンで敷居がされている一角。それはわたしの寝台の隣にある場所だった。
今日は全国的に多くの教育機関が夏季休暇に入るはずである。なので、午前中にはほとんどの生徒が下校しているはずだった。なのに、そこにはまだ誰かがいる様だった。
床に降り立ち、そっとカーテンを除けてそちらを覗き見ると――そこには一人の少年が眠っていた。青白い肌をした少年が、スヤスヤと安らかな寝息を立てていた。その表情から、彼が酷く憔悴していることが窺い知れた。そして、その左頬には擦り傷があった。そこに塗られた黄色い消毒液の乾いた跡が、その傷をより痛々しく見せていた。その部分は血と黄色い液とが混じり合って、微かに琥珀色に輝いていた。それはほんの少しだけ、わたしの体にある傷に似ていた。
けれども、わたしの持つそれとは違い、その傷は何処か輝かしく見えた。醜さなんてこれっぽっちも感じなかった。
「…………」
思わず……笑顔になっていた。彼が怪我しているのを、不謹慎にも喜んでいるわけではない。ただ、おかしかったのだ。大人しそうな少年であるのに、そんな所を怪我しているのだから。それが何だか意外だったのだ。微笑ましかったのだ。もしかして、誰かと喧嘩でもしたのであろうか?
「…………」
自然と、笑顔が深まっていた。わたしはしばらく少年の寝顔を見詰め続ける。気付けば、自然と彼の額に手を伸ばし、撫ぜていた。
無防備な少年の寝顔と言うものは、こんなにも見ていて癒されるものなのであろうか。女子校にしか通ったことの無いわたしには、それがとても新鮮に思えたのだった。
次いで、それにも気付いた。彼の左腕には仰々しく包帯が巻かれていた。それを見た瞬間――わたしの胸の中でまた一つ、何かが音を立てて砕け散った。
わたしはそれを確信していた。もう何度目になるのかわからないが、わたしは慌てていた。悲鳴を上げそうになるのを堪えながら、引きつりそうになる頬に手袋越しに爪を立てながら、ゆっくりと頭を振る。どうか違います様にと、そう願わずにはいられなかった。
次の瞬間、わたしはその腕を取って、巻かれた包帯を解いていた。白いガーゼをそっと取り外し………………そこに“それ”を確認した。
「…………っ」
下唇を噛み締める。それはスティグマだった。わたしの家系に連綿と受け継がれて来た“呪い”の一端であった。それは本家にまつわる一族が、代々“贄”に押し付けて来た“負の表象”だった。わたしの身に刻まれているものと同じ“烙印”が、初対面のはずの少年の左腕にはっきりと刻まれていた。
彼は恐らく、それは極めて珍しいことに、それを受け入れてしまう気質の人間であったのだろう。かつてわたしの為に、呪いの一部を引き受けて死んだ者達の様に。
わたしはそれを、かつて失った友の件と、ついこの間亡くなったばかりの母の件でよく知っていた。彼女達はわたしを身を呈して守ろうとし、その自己犠牲の果てに死んだのだった。
それを思い出したことで、記憶が目まぐるしく蘇って行く。先程見ていた夢の内容が、鮮明にぶり返して来た。
――“一人の時間はもう終わり。後は貴女次第。歩み寄るも、拒むも、今まで通り生きるも、貴女が決める事”――
それは夢の中で、巴の姿を借りた“何者かが”わたしに語り掛けていた言葉だった。
「――冗談じゃないわ……!」
本当に冗談ではなかった。“この呪い”を抱えるのは、この世でわたし一人で十分だった。
わたしは決めているのだから……
――“子供”を作らず。
――誰にも体を許す事無く。
――この苦しみを他者に押し付けることは絶対にするまいと決めているのだから!!!!!
自身が呪いの苦しみから逃れる為だけに子を生むことは出来ない。それだけの為に子を生すことは絶対にしてはならない。何より、子が親の呪いを受け継いで苦しむのが必然だと言うのであれば、元より子を生す行為はすまい。故に“男”に肌を許すことも永遠に無い。そして、それをそれ以外の誰かに荷負わせることもしないと決めている。
きっとこの少年は普通の人よりも幾らか優しい心根の持ち主なのであろう。あるいは、今日、たまたまそういう精神状態であったのだろう。だからこそ偶然にも“それ”が刻まれてしまったのだ。そうでなければ“烙印”が刻まれることは無かったはずだ。そうでなければ、傷がそこに付くだけで、黒い斑模様までもが刻まれることは無かったはずだ。
何か強い思い入れがわたしに対して無ければ、それはそこには無いはずだった。出会ったばかりのわたしに対し、この少年はどれだけの思いを傾けてくれたのであろうか?
「……ごめんなさい」
当初の予定通り、あの場所に行くしかなくなった。追っ手と“奴ら”をやり過ごしながら、孤独に向かうはずだったあの場所へ、彼も連れて行かねばならなくなった。
その時――ガラリと戸が開く音がした。
わたしはそれだけで、無実の少年を巻き込んでしまった咎を責め立てる者が現れたのだと、半ば本気で思ってしまった。ビクリと肩を震わせ、恐る恐るそちらを返り見た。
そこには白衣を纏った女性が立っていた。それは巫女が纏う白衣とは違う物だった。研究者や医療関係者が纏う類の白衣であった。
「――おや? どうやら目が覚めたようね。もう起きても大丈夫なの?」
ニコリと彼女はこちらに笑いかける。少しきつい目付きをしているが、それでもその表情は柔らかかった。恐らく、事実、厳しさも持ち合わせているのであろう。ハキハキとした物言いからも、それとなくわかった。銀縁の眼鏡が印象的な女性だった。
「初めまして。私はこの高校の養護教諭を務めている芹沢ひばりと申します」
“ひばり”。それは鳥の名前だった。
「……わたしは、その……」
名乗られて、名乗り返せないもどかしさと言うのはこういうものなのかと悟る。いつまでも名乗らずにいると、芹沢ひばりはいつの間にかわたしの目の前に立っていた。こちらが驚く間も無く、手を伸ばされ、額に触れられていた。
彼女の方がわたしよりも頭半分程背が低いのだが、その仕草は堂々としたものだった。長身のわたしに物怖じすることも無く、診断を続ける。
「ん~~……ちょっと熱あるけど、まぁ良いでしょ。一応病院へ行くことをお勧めするけど、そこは自由意志にお任せします。もう子どもじゃないんだしね。行く行かないは自分で決めなさい」
芹沢は腰に片手を当てながらそう言うと、クルッと向きを変え、そのまま冷蔵庫の方へと歩いて行ってしまった。そして、その冷蔵庫の中から麦茶の入った容器を取り出しながら、改めて口を開いた。
「とりあえずこれ飲んでゆっくりしていなさい。塩もあるからちょっと舐めときなさい。後で御家族に電話して上げるから――あ……もしかして一人暮らし? と言うか、あなた幾つ? 私よりは若いでしょうけど」
長身であることと、この容姿から、わたしは二十歳以上に見られることがよくあった。わたしの外観は十代と言っても、二十代と言っても、どちらでも通じるものだった。
電話をするべき場所があるとすれば、それは本家以外にありえなかった。それは今のわたしには望まぬことだった。
「電話は良いです……一人で帰れますから」
話を掘り下げることはせず、可能な限りこちらの素性を語るのは避ける――わたしが選んだのはそれだった。
ペコリとお辞儀して、わたしは少年の眠る寝台から離れた。その際に、素早く包帯を巻き直しておいた。
歩みを進めて、窓際にあるスチール机の方へと赴く。その上には、その窓際には、花が植えられた鉢が沢山置かれていた。
「――綺麗でしょ? 保健室に来たら、少しでも生徒が癒される様にと思ってね。今日全部家に持って帰って、休み明けにまた持って来るつもりなの。今日から夏休みだからね」
「……綺麗ですね」
けれども、わたしの目的は花ではなかった。
「すいません。これ貸して下さい。紙も何枚か使わせて下さい」
スチール机の上にあるペンとメモ用紙を借りて、文章をしたため始める。
「――何書いてるの?」
すると、芹沢はわたしの肩越しにヒョコッと顔を出して来た。思わず身を仰け反らし、慌てて紙面を手の平で隠す。
「ごめんごめん。盗み読むつもりはないから。そうそう……あなたをここに連れて来たのはそこで寝ている子よ。もしかして、もう話した?」
「いいえ、まだです。ついさっき目が覚めたばかりなので……」
「あ、一応言っておくけど、服を脱がしたのは私だから勘違いしないでね? それと、手紙書くくらいなら直接言いなさいな!」
――パンッ!
「きゃっ!?」
臀部を叩かれた。まさかこの歳になってお尻を叩かれることがあるとは思わなかった。びっくりして目を瞬いてしまう。
「あなたみたいな綺麗な人からお礼を言われると、それだけでこの年頃の男子は幸せなんだから。出来ればそうしてやって欲しいな」
ふふんと吐息を漏らし、気さくな感じで芹沢ひばりはそう言った。
「はい……そうする為に手紙を書いているんです」
わたしはそれに思い当たり、話を反らす為に、新たな話題を振った。
「そういえば……人が多いですね。何かあったんですか?」
窓の外を忙しく行き来する大人達を見据えながら、わたしは尋ねた。
「あ~……とりあえず何も無かったんだけどね、学校の裏にある庭の植物が一斉に枯れちゃったのよ。蝉の死骸がゴロゴロ転がってて、カラスも沢山倒れてた。今日はやけに暑かったでしょ? それのせいじゃないかってさっき結果が出たところなの。たまに植物って、おかしな時期に咲いたりするじゃない? 逆の話は初めて聞いたけどね。毒ガスでも発生したのかって思ったもんだから、保健所とマスコミが来る大騒ぎになっちゃってね……こりゃ明日の朝刊が楽しみだわ」
最後の方は冗談の様に言い終えてから、芹沢ひばりは手紙をしたためているわたしの横に麦茶の入ったコップをそっと置いてくれた。
「…………」
わたしはそれを聞いて、何も言い返せなかった。その原因は間違いなくわたしだった。それを誤魔化す様に、別の話題を更に振る。
「あの……わたしの体のことですが……」
「ん? 大丈夫よ。軽い日射病って所ね。発見が早かったから問題無しよ。良かったわね。彼の御陰よ」
そういう意味で訊いたのではない。その返答を聞いて、わたしは頭に血が上っていた。口を大きく開き、振り返ると同時――
「――そういう意味ではなくて!」
わたしは癇癪を起こしかけていた。他人にこの話をするのは正直疲れるのだ。もう何度目だろう、後何度この話をすれば良いのであろう……けれども、それを見て、わたしは押し黙るしかなかった。
芹沢は口の前に人差し指を立て、ただ静かにこちらを見詰めているだけだった。
「……病人が寝ているから静かにしてね?」
そうだった……わたしはまた我が身のことばかり考えてしまっていた。反省せねばなるまい。苦しんでいる人間はわたしだけではないのだから。本当にわたしは醜く、浅ましい人間であった……。芹沢の先程の返答には、悪意は微塵も含まれていなかった。それは最初から分かっていたことだったのに。
「……ごめんなさい」
それは、たった今騒いでしまったこと以外の意味も込めての謝罪だった。それが伝わるはずも無いのに、わたしは誤魔化す様に、ただそう言うしかなかった。そのまま顔を反らし、俯いてしまう。
しばし間を空けてから、芹沢はこちらの肩に手を置いて、口をこちらの耳元に寄せて、そっと語り掛けてくれた。
「――悩みがあるのなら相談に乗るけど……痣や不意の怪我とはどうも違う感じだから……一応確認しておくけど、あなたは家族から虐待されているの?」
彼女の言葉は真剣だった。興味本位で尋ねているのではないことは明白だった。
「いいえ、違います……わたしは病気なんです。あの傷や傷痕は病気が原因なんです」
確かにそれは納得の行く形で得た傷痕ではなかった。そういう意味では、ある意味それは虐待痕とも言えた。だが、それは言えなかった。言えば一族の多くの者が困ることになる。そうなればわたしもただでは済むまい。何より、呪いと言う非科学的なものが原因だと言った所で、誰が信じてくれようか。
「……ごめんなさい。例えこっちが幾ら普通に接しているつもりでも、かえってそれで傷付けてしまう場合もあるからね……そこは謝らせて」
彼女は最初から一切の差別感など交えずに接してくれていた。わたしはそれに心から感謝した。
「……いいえ。助けて頂いて、感謝します」
少なくとも、この言葉に他意は無かった。純粋に湧いて出た、心からの言葉だった。
もうじき茜色の時間が終わってしまう。そうすれば夜が訪れてしまう……それは、何もかもが望まぬ形のプレリュードだった……――