表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
斑鳩  作者: 雪路 歩
3/44

第二章 枯葉色のエピクロス

  第二章  枯葉色のエピクロス


 学生服を着た集団の中に、私服を着た同世代の若者が歩いていると人目を引くものなのかもしれない。周囲の学生達は、こちらの顔をチラチラと振り返っては見る。時折指でこちらを指しては、こそこそと話したりもしている。

 彼等はこちらがそれをされて、気付かない、気にしない、不快に思わないとでも思っているのであろうか。大抵の場合、された側は実はそれに気付いているものである。それに気付けないと言うことは、それを察することが出来ないと言うことは、彼等はまだまだ子どもだと言うことであろう。

 こちらとて未成年で、子どもでこそあるが、だからと言って声を荒らげたり、露骨に睨み返したりしていては、それこそ大人気ないと自覚している。だから、せめて眉をしかめて周囲を見渡すくらいは許してもらいたかった。願わくば、それでこちらの心情を察してもらいたいと思ったのだが……

 直射日光のきつさから、元より表情は険しくなっていた。眩しさから目も自然と細めている為、“まるで睨んでいる様な表情”に見えなくもない。こういう条件が重なってしまった場合、人は事実睨んでいるのだと気付かれ難いものだ。

「はぁ……」

 小さく、そうと気付かれない程度に溜息を吐く。だからなのねと、わたしはそれに思い当たった。不機嫌な態度を取っていても、周囲はそれを日差しの強さから“一見不機嫌な表情にも見える眩しそうにしている表情”として捉えてしまうのだろう。

 人の中にわたしを隠すことは出来ずとも、日差しの中に不機嫌さを隠すことは出来ると言うのは皮肉だった。

 汗をあまりかけない体質からか、体が熱を帯びているのが分かる。この体質すらも数ある内の呪いの一つであった。さっきのコンビニで何か飲み物を買っておくべきだったかもしれない。

 一度体の変調を自覚してしまうと、不思議なことに、途端に体が重く感じられ始める。そして、本格的に具合も悪くなり始める。

 病は気からとはよく言うが、それはいささか時代遅れの精神論だとわたしには思えた。逃亡を始めて一ヶ月余り。その間に蓄積された疲労も無関係ではないだろう。気力だけで病に抗えるのならば、わたしはとっくに呪いによって得た持病の数々を跳ね除けられているはずだった。

「……体が熱い」

 思ったままを呟いてしまう。それだけ意識が朦朧としていた。“暑い”のではなく、事実“熱い”のだ。どこか日陰で体を休めなければならない。今はただ、ゆっくりと体を休めたかった。清潔な寝床で、布団の上で、心地良いまどろみに浸かっていたかった。

 ふらふらと、上半身が左右に揺れる。それに合わせて、頭がくらくらと、がんがんとする。それに合わせるかの様に、ゆらゆらと景色が歪んで見える。元より陽炎が立ち昇っていて、視界はこれ以上無く揺れてはいたが。

 立っていることもままならなくなり、ガードレールにもたれ掛かり、そのまましばししゃがみ込んでいると……――はっとした。ほんの一瞬、鳥の影が頭上を過ぎった。

 半ば太陽を直視するかの様にして、しゃがみ込んで両膝を付いた姿勢からそれを見上げた。

 夥しいほどの烏の群れ――それが見えた。電線の端から端まで、一杯に留まっていた。しかし、あの凶鳥の姿は見当たらない。意識が朦朧としている為、単に見逃している可能性もあったが。

 烏達はただの一声も鳴かず、ただの一羽とて飛び立ちもせず、ただこちらを見下ろしていた。

 わたしは強い日差しを浴びている最中ですら、薄ら寒さを通り越し、冷気の様な悪寒が背筋に走るのをはっきりと感じていた。

 本来は奔放そのもので、人間には無頓着なはずのその鳥達は、一つの意志を共有していた。群れであるはずのそれらは、今は“個”と化していた。

「――……追い着かれちゃったの……そう……」

 両膝すら立てることを止めて、いよいよその場にへたり込んでしまう。タイツに包まれた両足が、焼けたアスファルトの上に投げ出された。すぐに痛みが襲うが、それでも力が入らない。正座を崩した、しなだれかかっているかの様にも見える姿勢のまま、その場に脱力し続ける。脛と、太腿の裏側とに掛けて、布地越しでも肌が焼けて行くのが分かる。

 ……このまま焼き尽くされてしまえば良い――そう思った。

 今の今まで、それなりに上手く逃げ果せていると思っていたのだが、その考えは甘かった様だ。わたしの代まで連綿と受け継がれて来た“数多の呪い”は、距離を離した程度で逃げ果せるものではなかったのだ。

 周囲を見渡せば、通学する学生達の姿は完全に消えていた。今わたしを囲うのは、黒い鳥達だった。

 意識が混濁としている為、どこか遠くの方で鳴っている始業開始のチャイムが、それこそ人事の様に聞こえて来る。

「いけない……ここじゃ駄目……」

 気付けば……それでも体は自然と動いていた。ゆるりと立ち上がっていた。体の何処にそんな力が残っていたのか、自分でも不思議だった。

 両足の所々から、火傷の痛みが走る。それは今一度意識を保つ為の、貴重な拠り所となる。痛みは否応にも覚醒を促してくれる。むしろその痛みは、心地良さすらも、幾らかの快感すらも与えてくれるものだった。

「――誰か助けて……」

 かすれた声で、そう言った。それは自然と吐いて出た言葉だった。咄嗟に恐怖を感じた時に、幼子が迷子になった時に、自然と母親を呼んでしまうのと同様の行為だった。

「――お母さん……ごめんなさい……」

 今になって、無性に罪悪感が押し寄せて来た。喪に服することも無く、我が身可愛さにこんな所まで来てしまった。

 力の入らない両足に、くの字に曲がりそうになる両膝に、それぞれの手で爪を立てながら、押さえ付けながら、じりじりと、まるで片足を引き摺るかの様にして進む。何故だか、ここで諦めてはいけないと、誰かからそう励まされている気がしたのだ。

 無人の校門を通り抜け、そのまま校舎裏へと、日陰を目指して進んで行く。進むべき方角に、何故そこを選んだのか、朦朧としている意識の中でははっきりとは分からない。ただ何かを求めてそこへ入り込んでいた。

 今この時ばかりは日の差す場所にいてはいけない。今この時ばかりは暗闇の中でそっと安息を得ねばならない。わたしの体中から、まるで陽炎の様に、黒い瘴気が立ち昇っていた。

 ――新たな呪いが体に刻まれ始めていた。

 体のどこかで新たな“澱み”が生じるのが分かる。それは“濁り”とも言えた。また一つ、体が不自由になったのだろう。今度は何が“奪われた”のだろうか。それは“苦しみが与えられた”とも言い換えられた。

 曲がって進む力、曲がらねばならないと判断する気力すら最早無かった。惰性の様に真っ直ぐ進んだその先、そこに偶然立ちはだかった一本の木。その下に辿り着いて、わたしはようやく腰を下ろした。それは力尽きたとも言い換えられた。

 校舎の裏手に生えた木々の枝葉から、無数の蝉の亡骸が枯れ葉と共に落ちて来る。それは私が腰を下ろした木においても例外ではなかった。それらはわたしの体に新たに刻まれ始めた呪いが発する瘴気に当てられ、死滅したのであろう。本当に忌まわしい体だった……呪いだった。

 日の差す地上に上がれば、蝉は僅か数日から二週間程の儚い命である。それが目まぐるしい速度で生滅して行く。呪いが“贄”を生かす為、周囲に存在する弱い生物から順に死を肩代わりさせて行く。

 これもまた、わたしの抱えるおぞましい呪いの一つであった。それはわたしが新たな“贄”を――子を生すまで続く“不老不死の呪い”であった。

 わたしはその呪いによって生じるおぞましい現象を久方振りに見た。目を瞑ると、目蓋の裏側に、かつてこの呪いの犠牲となった友の――“彼女”の後ろ姿が映る。

「――ごめんなさい……」

 ぼんやりとした意識の最中、目を開くと――瑞々しく茂っていた木々の葉はすっかり枯れ果てて、散り始めていた。ここだけ秋の終わりが訪れていた。色彩の無い、死骸だらけの、灰色の森が広がっていた。

 ここは夏の盛りにあってすら、蝉の鳴き声も、枝葉の木擦れの音すらしない、生きとし生けるものが全て息絶えた、無音の世界であった。

 これがわたしの世界……色の無い、彩の無い、無音の、孤独な世界……。それはまるで、死の世界そのものだった。

 わたしはその世界の住人だったのだ。わたしは外へ出てはいけなかったのだ。鳥籠から出てはいけなかったのだ。そこに自由は無くとも、そこは飛び立てぬほどに羽がついばまれる環境であろうとも、与えられた場所から籠の中の鳥は逃げ出すべきではなかったのだ。

 日の差す場所を求め、自由を求め、羽を休められる場所を求め、一月が経った。それだけ経ってようやく、わたしはそれに気付くことが出来た。わたしの居場所は日の差す世界には無いのだと……

 ――涙がこぼれた。“子供”の様に泣きじゃくるでもなく、自然と流れ出た涙であった。あまりに漠然とした悲しみに、あまりに深い悲しみに、感情が付いて行かなかった。

 仰向けになって空を仰ぐ……落ち葉がわたしの上に、深々と降り積もって行く。それは夏の日差しを浴びて暖かく、心地良かった……

 このまま、落ち葉と蝉の亡骸と共に、わたしも朽ち果てて土となれたならばと、そう願わずにはいられなかった。


 ――死は恐怖ではない。救いだ。死は苦しむと言う感覚すらも無くしてくれるものなのだから。平静な心を持てば、死は恐れるものではない。

 次に目を覚ました時には、どうか、こんな“死がない”わたしでも招き入れてくれる、エピクロスの園が広がっていてくれたならばと、そう願わずにはいられなかった……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ