表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
斑鳩  作者: 雪路 歩
11/44

第十章 黒と青のエスケープ

  第十章  黒と青のエスケープ


 下足に履き替える時もそうしていた方が良いと思い、手は繋いだままでいた。そうしていないと、鳥子はどこかへ行ってしまいそうな気がしたのだ。

 わたしと一緒に来てと彼女は言っていた。だから突然姿を眩ませる様なことはないとは思っていた。あの泣き顔を見た後では疑い様もなかった。こちらに呪いを押し付けたまま、彼女は行方を眩ませる様な人間ではないと確信していた。

 もしそれが嘘だった場合はそれでもいい。その時は諦める。

 今度こそ外へと出る。数時間前に来た時よりも、外は更に暗くなっていた。


 自宅の方角ではなく、駅前の方へと移動する。その間、自分達は何も話さなかった。十分か十五分ほどか。黙々と歩き続けた。やがて駅前に着いた。

 駅の正面に付いている時計を見上げると、既に十時半頃を差していた。

 鳥子が牛丼を所望してくれて助かった。他の飲食店だと二十四時間営業ではないから困っていた所だ。目当ての牛丼チェーン店は十時過ぎでもきちんと営業していた。

「――鳥子さんが言っていたのってこれでしょ?」

 鳥子は看板を見上げ、目を見開いていた。そして、コクコクと頷いた。その目は期待感に満ち満ちていた。

 それを見て、何とも微笑ましいと思ってしまう。

 自動ドアを潜り抜けて、二つ並んで空いている席を探す。この時間帯だとそれほど人はいない。仕事帰りのサラリーマンが数人ほど利用しているだけだった。

「牛丼以外にもサイドメニューがあるんで、好きなの頼んで下さい。お勧めは味噌汁と豚汁です。栄養が偏るのが気になるならサラダもありますよ」

「……サイドメニュー?」

 彼女は本当に何も知らない様だった。

「牛丼以外にも頼める物があるんです。お肉と炭水化物ばかりじゃ健康に悪いから、こうしてお店側も健康志向のメニューを揃えてくれているんです」

 机の上に置いてあったメニューを鳥子の前へとスライドさせ、サラダや汁物の写真を指差す。

「アイスクリームや餡蜜もあるのね……」

 鳥子は興味津々と言った様子で、メニューを持ち上げ、しげしげと眺めていた。

「ねぇ……何で豚丼があるの? ここ、牛丼屋でしょ? 何でなの?」

 あまりにも彼女が大真面目に訊いて来るものだから、思わず吹き出してしまった。

「あはははっ! いやっ、それはほら……焼肉屋さんなんかでも、牛以外にも豚や鳥のお肉も用意してあるでしょ? それと一緒です」

 実は別の理由があることを自分は彼女に言うことが出来なかった。これから初めて食べる人に“あの話”をしてはいけない。

「今日は何も全く食べてなかったから僕は大盛を頼もうと思います。後、豚汁とサラダも。デザートは後で決めます。鳥子さんはどうしますか?」

「……大盛?」

「大盛にすると分量が増えるんです。その分値段も上がるけど、二杯頼むよりも安いし、沢山食べたい人にとっては丁度良い量で出て来るんです」

「じゃあ……わたしも大盛で」

 女性が大盛を頼むのを見ると、はしたなさよりも微笑ましさの方が勝る。少なくとも自分はそうだった。女性は元気がある方が良い。ご飯だって沢山食べる方が良いに決まってる。

「他はどうしますか?」

 普通ならば女性にこう言うことを訊くべきではない。けれども、鳥子に対してはそれが許される気がした。

「貴方と同じ物を……」

 良かった。彼女はなかなかノリが良い様だ。残しても構わないから、色々な物を試してもらいたかった。

「すいません! 牛丼大盛と豚汁、それとサラダをそれぞれ二つずつお願いします! 後、牛丼は一つ、つゆだくでお願いします!」

 レジ番の『はいっ、つゆだく一丁!』と言う掛け声が、厨房の方まで響き渡る。それを聞いて鳥子が目を白黒させているのが面白かった。

 そして、ものの三十秒も経たない内に牛丼の大盛が二人の前に並べられた。それより少し遅れて、豚汁とサラダも横に並べられた。

「……ねぇ、何でわたしのだけおつゆが少ないの?」

「え?」

 彼女は眉間に皺を寄せて、不機嫌そうに自分の牛丼を見下ろしていた。

「……つゆだくが良かったですか?」

「……何だか無性に損した気分になるのよ……別にこれでいいわよ」

 不機嫌そうにぶちぶちと、恨みがましく鳥子は言った。

 微笑まし過ぎて笑いを堪えるのに必死だった。

「ふっ……ふふふ……変えて上げますよ、はい」

 ヒョイッと、丼を交換する。

「――え?」

「それじゃ、頂きます」

 箸箱から二人分の箸を取り出して、その内の一本を鳥子に手渡す。

 パチンと箸を割ると綺麗に裂けた。

 鳥子も遅れてパチンと割ろうとするも、鳴った音はベキンと言う音だった。案の定、箸の上の方が上手く割れていなかった。片方だけがまるで歯ブラシみたいな形になっていた。

 鳥子は再び眉間に皺を寄せて不機嫌そうな顔をする。いや、不機嫌そうではなく、事実不機嫌なのであろう。

「……鳥子さんって不器用なんだね」

 彼女の両手から箸を奪い取って、自分のと取り替える。

「それでは頂きましょう」

「い……頂きます」

 ペコリとレジ番に頭を下げて鳥子も復唱した。彼女は本当に変な人だった。そんな彼女は、今度は湯気の立つ牛丼を見詰め続けていた。なかなか食べ始めようとしない。

「あの……食べないんですか? もしかして実は食べれない物だったとか?」

「違うわ、何だか勿体無い気がして……」

 なるほど。綺麗なケーキにフォークを突き刺す時の心境と言うやつか。それが牛丼でも起こるなんて、何と言うか凄い。

「熱々が一番美味しいですよ?」

 それを聞いて、鳥子は意を決した様に一口摘まんだ。そこだけは何とも女性らしいことに、口元に手を添えながら咀嚼する。そうしている内に彼女は涙ぐんで来た。

(え~~! そこで泣くの!?)

 次から次へと彼女は表情を変える。今までの反応であれば、どれもまだ微笑ましいと思えていたが、さすがにこれには引いてしまった。幾らなんでもその反応にはびっくりだった。予想していなかった。

「違うの……久し振りに御飯食べたからつい……」

 鼻をすすって、涙目になりながら鳥子は牛丼をパクパクと頬張る。

「………………そ、そうですか」

 今度は違う意味で引いてしまった。人並に、それなりに満たされた毎日を送っていることに罪悪感が押し寄せて来る。

「お代わり……好きなだけして下さい。安いんで、それほど高く付きませんし……」

 牛丼でこんなにも感動してもらえるのならお安い御用だった。

 その後、鳥子は牛丼の大盛を二杯もお代わりし、最後にソフトクリームの乗ったあんみつ(ソフトクリームはプラス料金)を平らげたのだった。

 彼女曰く『呪いのせいで新陳代謝が激しいから沢山食べないと持たないの』――だそうだ。呪いにも色々あるんだ……

 低価格の牛丼チェーン店で、二人分の食費がまさか三千円行くとは思わなかった。完全に計算違いだった。

 店員も、周囲のサラリーマン達も、美人を興味深く見るのとは違う目付きで鳥子に注目していた。

(痩せの大食いって言葉、本当だったんだ……)

 彼女だけではなく、自分も違う意味で初めて尽くしだった。




 繋いだ左の手の平からは確かな温もりがあった。女性特有の、柔らかくしっとりとした滑らかな肌触りだった。食事中は箸が持ちにくいので手袋を外していたのだが、店を出てからもずっとそのままだった。

 鳥子から屋内に居た方が良いと言われ、今は駅の中へと場所を移していた。どこか落ち着いて二人だけで話せる場所はないかと今は探し歩いている最中だった。

「――呪いって何なんですか?」

 お腹が満たされた今ならば落ち着いて話が出来ると思い、話を振った。

 ついにその時が来たと、背後で彼女が身動ぎしたのを気配で感じ取る。

「それが何かはわたしにもよくわからない……ただ、それは苦痛を与え続けるものなの」

「それは……病気みたいなものなんですか?」

 彼女が思案しているのが背後から伝わって来る。

 自分はそこで一度立ち止まり、彼女を連れて歩くのではなく、並んで歩くことにした。

 鳥子は突然こちらが立ち止まったことに少しだけ驚いていたが、特に何も言わず、数歩歩んでから歩みを止めた。こちらを見下ろして、先程の質問に答え始めた。

「そうね……確かに病気みたいなものね。呪いが刻まれれば、体のどこかが不調になったり、前までなかった持病が増えていたりするから」

「何それ?……鳥子さんは今までそんな理不尽なものを抱えて来たの? 一人で?」

 こちらとは目を合わせないで、うつむいたまま、彼女は頭を振った。

「一人ではなかったわ。母が、わたしを産んだ後も呪いの多くを肩代わりしてくれていたの。それと、巴と言う、歳の離れた友人がいたのだけれど、彼女もわたしの呪いを一時肩代わりしてくれた。でも二人は……」

 ――死んでしまった。彼女はそう続けることが出来なかったのがわかった。

「…………」

 それを察しても自分は冷静だった。もしかすれば自身に降りかかる死と言うのは、それほど恐ろしいものではないのかもしれない。今自分は死刑宣告、あるいは余命宣告をされた様なものなのだろう。けれども不思議と恐怖は無かった。奇妙な、歪な安堵感とでも言う様なもの、それだけがあった。

「でも大丈夫よ……貴方がわたしを“呪えば”その呪いはわたしに帰って来る。わたしを恨んでくれればいい。嫌ってくれればいい。そうすれば自然とその呪いはわたしに帰って来るから……」

 鳥子は学校の屋上で話をした際に、この左腕の傷は治ることはないと言っていた。でもそれは意味合いが違っていたらしい。

 その傷は治すことは確かに出来ないが、転移させることは出来ると言う意味であったのだ。だからわたしと一緒に来てと言っていたのか。それは傷自体は消せなくはあるものの、確かに一つの治療法ではあった。一人を犠牲にすることで、一人が無傷になれる方法だった。

 自分はそれを聞いて――鼻で笑っていた。

「――それは無い。その選択はありえない」

 頭の中が一瞬の内にカッとなってしまっていた。自分でもそうと気付かぬ内に再び歩き出していた。

 彼女は息を呑んで、されるがまま、腕を引っ張られるがまま、ただ歩くしかなかった。

 今の自分はきっと嫌なヤツに見えていることだろう。彼女の言った言葉を鼻で笑ったばかりか、腹立ち紛れに強引に手を引っ張って歩いているのだから。おまけに早歩きになっているので、彼女は爪先を幾度も引っ掛けて、その度に転びそうになっている。それに気付いているにも関わらず、自分は彼女の顔が見たくないあまり先行を続けていた。

 そうしていると、やがてそれがポツリと紡がれ始めた――


「――ひとを呪わばあなふたつ


 ――ひとつ帰せばあなひとつ」


 それは手鞠唄の様な、不気味で、意味深な歌だった。そして、子守唄の様な、人を惹き付けて止まない、魔性の唄だった。


「――ひとり呪えばひとりが幸せ


 ――ひとり呪いつづければみなが幸せ」


 思わず……立ち止まっていた。気付けば外に出ていた。正しくは、駅の二階にある屋上庭園の様な場所だった。そこは無人の屋外待合所だった。天気が良い日は、ここで日を浴びながら電車を待つことが出来るのであろう。

「これが呪いの真理よ……新たにひとを呪ってしまえば、あなはふたつに増えてしまう。それならば、せめてひとつ帰して、あなはひとつにすべきなのよ……」

 鳥子はもう片方の手も使って、ぐっとこちらの左手を掴んで引っ張った。思った以上に彼女の力は強く、自分は体を強引に前に向けさせられていた。

 彼女の手を払おうとするも、それでも彼女は手を離さなかった。ほんの一瞬、強かに彼女の腕を打ち据えてしまうも、それを謝罪する気にはなれなかった。

 彼女もまた、特にこちらを責めるでもなく、ただこちらの顔を見据えていた。

「……続きの歌をもう一度聴かせてよ」

 彼女はそれにはたと気付いたのか、顔を反らしてしまう。恐らく、その部分はこちらに聞かせるべきでなかったと、今更気付いたのだろう。

「覚えているよ……言わなくても良い」

 確か――


「――ひとり呪えばひとりが幸せ


 ――ひとり呪いつづければみなが幸せ」


 鳥子の代わりに歌い終えるなり、息を吸い込み、捲くし立てていた。

「何それ? 馬鹿みたいだ!」

 身長では負けていても、せめて睨み上げることでこちらの意志を伝える。その思いを武器にして、彼女に相対する。

「呪いを鳥子さんに帰せば僕は幸せなの? 馬鹿にしないでよ!」

「いいのよ……それでいいの……」

「何が良いんだよ!?」

 自分は癇癪を起こしていた。いい加減うんざりだった。ネガティブな女性ほど嫌いなものはないのだから。


「――だから呪われるわたしはみなの幸せ……


 ――だから呪われたわたしは幸せ」


 その唄の続きを聞いて自分は目を見開いていた。彼女は自分と同じ感情を抱いていた。彼女は『他者が呪いに苦しむくらいならば自分自身が呪われる方が幸せだ』と言っているのだ。

「矛盾してる! 鳥子さんが呪われることで、幸せになれない人だっているはずだ!」

「そんな人はもういないわ。母も巴も、もう死んでしまったのだから……後はわたしに全ての呪いを押し付けたい一族がいるだけ……」

 彼女がどうして彷徨っているのか、その理由の一端が垣間見えた。それならば自分が新たに彼女の幸せを望む者になろうと思った。

「そんな顔しないで頂戴……わたしの幸せは貴方が呪いを帰してくれることよ」

 とことん彼女はこちらを馬鹿にする積もりの様だ。

「帰さないよ……絶対に」

 ともすれば、それは彼女を今日は家に帰さないと言っている様にも聞こえたであろう。けれども、その真意はしっかりと向こうに伝わっていた。

 彼女も続ける。

「わたしも貴方を帰さない。貴方が呪いを帰してくれるまでは……絶対に」

 二人、互いに左の手を繋ぎ合ったまま、挑む様にして互いを見詰め続けた。

「悪いけれど、貴方をある場所へ連れて行くわ。言う事を聞かないのならば――“呪う”わ。動けない様にして、無理矢理にでも連れて行く」

 彼女の繋いでいない方の手――右手から、瘴気が立ち昇っていた。それをこちらに突き付けられる。それは今朝遠目に見た時の彼女が纏っていたもの。陽炎の様に黒くたゆたう、異質なもの……

「わかった……どうせ明日から夏休みなんだ。とことん付き合うよ」

 誓って怖じ気付いたわけではない。脅されて言う通りにする訳でもない。呪うのなら呪えばいい。むしろ望む所だ。こちらだって母親を亡くした苦しみを抱えて生きて来たのだから。人が死ぬ苦しみを抱えることほど、そして、人が苦しむ様を見ることほど苦しいことはないのだと知っているのだから。

 例えそれが今日出会ったばかりの他人であろうと、他者に苦しみを押し付ける事は出来なかった。それは母が死んだ時から自分を今日まで支え続けている、病的なほどの強迫観念だった。

 この強迫観念を抱えることは正直大変だった。それでも捨てられない。これを捨てれば、自分は自分でいられなくなってしまう。自分と言う人間、守野青羽と言う人間であれなくなってしまう。

 ある意味でこれは大切な“呪い”だった。母から貰ったこの名前を持つのに相応しい人間であるための“呪い”だった。

「丁度良かったよ……口うるさい姉に、たまには反抗してやりたいと思っていた所だ。僕はこれからどこに行けばいいの?」

 黒い少女が誘う様に呟いた。

「わたしの友人……巴が居た所よ」


 それは黒い少女と未熟な少年の、一夏の逃避行の始まりだった――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ