表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/86

05 英雄は帰る

 ハリードが戦場に出て2年が過ぎた。

 魔獣対策は整い、また多くの魔獣が葬られたことで、ようやく辺境は落ち着き始めている。

 防壁が築かれ、格段に人的な消耗が抑えられた。


 また戦力的に余裕が生まれたことで、次の作戦が組まれた。

 森の浅い部分のみだが木々を切り倒すことで、徐々に森深くへの道を作る。

 そう。以前は断念していた森への侵攻だ。


 とうとう、こちら側から攻め入ることが出来るようになったのだ。

 これによって、よりいっそう街の防衛が楽になり始める。

 そして他領から派遣されていた騎士たちは、帰還の目処も立つことになった。

 ハリードもそうだ。彼は、ようやく家に帰ることが許された。


「ハリード、君には残って欲しいのだが」

「辺境伯閣下……」


 ハリードは頭角を現し、多くの功績を上げた。

 連日、『英雄』とまで持ち上げられ、多くの騎士たちの士気を上げたのだ。


「お言葉は有難いのですが、私にも守るべき領地があります。この地が落ち着いたのであれば、やはり自分の領地に戻りたいと思います」

「……そうだな、その通りだ。今まで本当に助かった。君が、この地に来てくれたこと、感謝している」


 辺境伯は、侯爵と同等の身分だ。

 王家の血を引いている特殊な立場である公爵家を除けば、貴族の頂点に並ぶ。

 男爵に過ぎないハリードが、そんな辺境伯にここまで目を掛けられることは、とても名誉なことだった。


「……ところで、ハリード」

「はい、閣下」

「君には、奥方が居ると聞いたのだが……」


 そして辺境伯は、チラリと彼のそば居る女性に目を向けた。

 教会から派遣されてきた女僧兵、リヴィアだ。


 二人が恋仲であるという話は、ハリードが英雄とまで持ち上げられたことで広まってしまっている。

 だが、正確にハリードの状況を把握している辺境伯は、ずっと気がかりだったのだ。

 今までは士気を下げないために聞くに聞けなかった。

 だが、もうこの地を離れるのなら、ハリードの考えを確かめておきたいと、辺境伯は問いかけたのだった。


「……俺は、リヴィアのことを……愛してしまいました」

「ハリード様……!」


 その言葉に歓喜の表情を浮かべるリヴィア。

 それを見て、情熱的な視線を向けるハリード。


 確かに『気持ち』の部分では、二人は結ばれているのだろう。

 だが、そういう問題ではないと辺境伯は思う。


「では、奥方は、どうするつもりだ」

「……それは。実は、閣下。俺と……エレクトラは、白い結婚なのです」

「白い結婚?」

「はい、初夜では肌を重ねませんでした」

「……そうなのか? それは何か問題があったのか?」

「いえ、エレクトラからの提案で。願掛けだと言っていました」

「願掛け?」

「ええ、騎士の妻は、あえて交わらないことで、夫の帰ろうとする気持ちを強くするのだとか。それで生き残れるように、と」

「……私も剣を振るう身だが、聞いたことがないな、その願掛けは」

「そうなのですか?」

「まぁ、夫人に流行っているものを、男である私が把握していないだけかもしれない」

「……はぁ。とにかく、そうした願掛けのために、俺はエレクトラを抱きませんでした。ですから……離縁となっても、エレクトラの『傷』にはならないかと」


 そんなはずがないだろう、と思ったが辺境伯は口を閉じる。

 そしてハリードに話の続きを促した。


「もちろん、エレクトラは簡単には納得してくれないでしょう。泣かれてしまうかもしれませんが、そこは俺が彼女を説得するつもりです。それに白い結婚による離縁が成立するのは結婚してから3年。だから、あと1年、我慢(・・)すれば、正式にエレクトラとは離縁することが出来ます。そうしたら俺はリヴィアと結ばれることが出来ますから」

「…………」


 辺境伯は、胡乱(うろん)な目になった。呆れと仄かな失望だ。

 『何を言っているのだ、この男は』と思った。


「……そうか。まだ、君も若かったのだな、カールソン男爵」

「え? は、はい」

「では、領地に戻っても達者でな。君が、どんな人生を歩んだとしても、私が君の尽力に感謝していることは変わらない。今まで、ありがとう、カールソン男爵」

「は、はい! こちらこそ、お世話になりました!」


 そうして辺境伯は、ハリードとリヴィアを送り出した。

 その姿が見えなくなってから、そばに控えさせた側近に話し掛ける。


「英雄は色を好むというが、アレもそうか?」

「……うーん。どう受け取られますかね。功績と醜聞、どちらがより評価されるか。ある意味で大衆受けがいいとも言えます」

「まぁ、そうとも言えるな」

「英雄としては、より話題になりますが、貴族としては問題ですね」

「そうだな。だが、白い結婚ならば、まだマシという考えも……あるのか?」

「さぁ……。奥方様が自棄にならなければ良いのですが」

「……我が領地が、魔獣の対処を出来ていれば、壊れなかった、そして結ばれなかった縁か」

「閣下、それは……」

「分かっている。誰にもこの事態を予期など出来なかったさ。ただなぁ」


 援助をしようにも、今の辺境伯家に余裕があるワケではない。

 ハリードが間違った対応をしないように祈るのみなのだが……。

 今の時点で、既に間違っていると言っていい。


 あの状態から『誠実な対応』など、はたして存在するのか。

 そういった方面に経験の薄い辺境伯は思い浮かばなかった。

 彼は、愛妻家だったからだ。


「ハリードが、この地の恩人であることは変わりない。だからこそ、人道を外れた真似をしないで欲しい。そう願おう」

「そうですね……」


 辺境伯と側近は、遠い目をして英雄が去っていった方角を見るしかないのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 僧兵がねとり??破門ものでは??こんなことを放置している周りも信じられないんですけど。本当に僧兵ですよね?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ