表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ジャム〜乙女わざ「北統麝汞流」始末記〜  作者: 遠 泳


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/11

第二撃「白湯」②

 (じゃ)(こう)(りゅう)は「対男性」を目的に編み出され、女性のみに伝えられてきた武術である。


 目黒の「本家」に伝わる巻き物を鵜呑(うの)みにするなら戦国時代、伊勢(三重県)のさる武家の姫が護身術として考案したのが始まりという。江戸時代になって伝承者が大奥に入ったことで技がさらに精妙に磨かれたが、以後も秘密武術として限られた子女にのみ伝えられ続けた。いわゆる“流派”としての体裁が整ったのも大正時代になってから。男で技を習得しているのは、流派の歴史上、鏡太郎ただ一人だ。本人にすれば習いたくなんかなかったのだが…。


 別称「おとめわざ」。“門外不出”といった意味の「()(とめ)」と、「乙女」のダブルミーニングらしい。

 女性が編み出した武術というのは他にもある。ブルース・リーが学んだことで知られ、彼の師・葉問(イップ・マン)の物語も映画になった中国拳法「(えい)(しゅん)(けん)」の開祖は、伝承によれば(あま)さんだ。また女性を中心に伝えられ、宗家も女性が務めている流派も、日本の(てん)(どう)(りゅう)薙刀(なぎなた)(じゅつ)など存在する。だが、ここまで徹底して女性しか習得を許されず、世間からも秘匿(ひとく)され続けている流派はないかもしれない。


 でも、本家の跡継ぎである同い歳の従姉妹(いとこ)は、この話…特に大奥云々(うんぬん)を“カッコつけのでっち上げ”ではと疑っていた。大奥なんて女ばかりだろうし、厳重に守られていたはずだから、護身の技術をそこまで磨く必要なんかないんじゃない? と言うのだ。

 大奥には(くわ)しくないけれど、鏡太郎もどちらかというと従姉妹の意見に賛成だ。両眼や股間や鼓膜など(きた)えられない急所を徹底して狙う実戦性、敵に後遺症を残すことを前提としているとしか思えない技の組み立て(しかも意図的にやったようには見えない)、酒に酔って痛みに鈍くなった敵への攻撃法。身体に技を流す度、麝汞流の根底に「(さむらい)の姫の誇り」なんてかしこまったものより、泥や水たまりだらけのストリートの空気を()ぐのだ。


 そして同時に感じるのだ。男に対する氷のように冷たい怒りと、炎のような絶望を。


〈続きます〉

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ