表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

かつて、教科書がランドセルに入っていないと答えた子がいた件

作者: undecane

あくまでも、僕の個人的な意見が入っています。


よろしくお願いします。

昔々。


ある小学校二年生の教室。


前日の告知通り、時間割りが変わっていました。


2時間目。国語の時間でした。



その授業を始めるときに、


「先生、ランドセルに教科書が入ってません。」


と言った子がいました。





どうでしょう。


これはいじめの話ではありませんよ。





その子は教科書を入れてもらってないと言ったのです。


要するに、「僕が準備したわけじゃないから、僕悪くない」理論です。


いやっ、清々しいね。


小学生なんて、忘れてもどうとでもなるのにね。


責任逃れの口実には最適なわけです。





今でもよく覚えてます。


いや、お恥ずかしながら、僕自信の話なので…。



当時、僕は母が翌日の準備をしていましたから (全く自立してませんね) 。


時間割り通りに母は準備したわけです。


(ただし、連絡帳に、時間割り変更の記述はあったと思いますが…)



どういう心境だったかはもう覚えてませんが、授業の時間になってビックリな心境だったんじゃないかと思います。


「入ってない!だと?」


そんな感じでしょう。




その話を母にして、翌日の分から僕は自分で準備することになりました。


この時。始めて僕は、「準備をする」という自立ができるようになったわけです。


そして、母も気づいたわけです。


「自立させなくては」と。




ちょっと思い出したんで軽く書きました。


多分こんな子、まずいないと思うのですが。


できてない場合は、小学校の間に、一つ一つ自立を促すようにできると良いですね。


そう、僕は思います。




もし、お子さんの学校の準備をお手伝いされてる親御さんがいたら、この事は胸の中に止めておいて欲しいな、と思います。


自分の子を、高学年になっても、"忘れ物を保護者のせいにする子"、にさせないために。


いいね!と思ったら評価・ブックマークしていただければと思います。

そうすると筆者のMotivationが更にUpします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ