用語解説
【2024.8.2〜】連載中も随時追加予定です。
【あ〜】
◆右翼
政治思想の一つ。極端に保守的で伝統的秩序を重んじる思想を指す。対照的な思想は「左翼」。
【か〜】
◆共産推進党
日本の政党で、社会主義および共産主義を掲げる野党。公安調査庁による調査対象団体に指定されている。
◆公安課
警察組織において、極左集団、右翼組織などの捜査に当たる部署。警視庁には公安部、各道府県警察本部には公安課の形で置かれている。公安課は警備部と呼ばれる部署の中に含まれている。
◆刑事部
殺人、強盗などの刑事事件を捜査する警察内の部署。事件の内容によって複数の課に分かれている。
【さ〜】
◆左翼
政治思想の一つ。「自由」「平等」を理想に掲げ、社会変革を主張する思想。対照的な思想は「右翼」。
◆自由公正党
日本の保守派政党で、与党第一党。歴代で最多の総理大臣の輩出し、作中では現政権を運営している。
◆新組織
作中に登場する架空の犯罪組織。テロ活動や殺人などの凶悪犯罪を厭わない極めて危険な集団。K県警察本部では、公安一課が組織の全容解明と撲滅のために日々奔走している。
◆新都
作中の架空都市であり、日本の首都。政治、経済、文化の要となる都市であり、日本で最も栄えている。日本の警察組織を束ねる警察庁や、全国一の警察官数を誇る警視庁が存在する。
【は〜】
◆ハコ
交番を指す警察用語。交番の外観が箱の形に見えることから。
◆被疑者
警察や検察などの捜査機関から犯罪を疑われ、捜査されている者。検察官に起訴されたら「被告人」となる。同義語に「容疑者」がある。




