表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

朱乃登

九  朱乃登このものすなわちみのる


 昼の日差しが西日に変わるまで、綱行は石段の最上段に腰掛け、眼下に広がる田園と微かに見てとれる深山の城下町を眺めていた。

東の空より、黒く分厚い雲が流れてきていた。夕日を浴びて輪郭を神々しく輝かせているが、芯までは届かず大きな闇の塊となって空を覆っていく。闇を司る邪神が如く、禍々しい姿で唸り声をあげた。

 綱行は、考えていた。

 自らとその家族を惨殺され、復讐のために妖となった者の事。

 自らの主君を、この国の未来のため殺害した者の事。

 自らの忠義のため、主君の家族を殺めた者の事。

 自らとその家族を殺害されたにも関わらず、大義であったと労う者の事。

 この鷹鞍の国で一体何が起きているのか、誰の行いが正しいのか。

 大粒の雨が、綱行の頬を叩いた。

 その様子を、社屋から眺めていた椿は落ち着かない。

 うろうろと外を気にかけながら、そばにいた兼定に訊ねる。

「渡邉殿は、どうされたのでしょう。あ、雨が振ってきました」

「あの方からは、心根に住み着いた自責の念を感じます。この時代を生きるには、惰弱かもしれません」

 兼定は、歯に衣着せぬ物言いで答えた。

「何を申すのです。惰弱など、三賀も倒した剣豪ですよ」

「剣の腕は認めますが、心が弱い。長生きしませんよあの人」

 兼定の冷淡な物言いに、椿は気分を害した。

「あなた、昔からそういうところありますよね。言わなくていいことを、迷いなくさらさらと」

 椿は、血走った目で兼定を睨みつける。

 兼定の脳裏に、幼き日にいらぬことを言って、椿に散々殴られた苦い思い出がよぎる。

「失言でした。どうかお許しください」

 兼定は、深く頭を垂れ謝罪するも椿の怒りは収まらない。

「あの方は、お優しいのです。だいたい何なのですか、あなた仏と神に仕える身でしょう。人を貶めて長生きしないなどと、私に謝罪する前に神と仏に謝罪しなさい」

 椿が一息にまくしたてると、兼定は言葉なく膝をついて頭を垂れた。

 境内を叩く雨音が強くなった。

「ああ、雨が」

 兼定を叱っていた椿であったが、打ち付ける雨音に注意がそれた。

「これは大変だ、傘を用意いたします」

 兼定は、好機とみてすかさず紅色の差し傘を用意して椿に持たせた。

「ささ、椿様これを渡邉殿に」

 椿は、差し傘を受け取るも躊躇する。

「私などが傍によって、叱られはしませんでしょうか」

「そのようなことありませんよ」

 兼定は、綱行の背に目を向けて言葉をつなげた。

「あの方は、優しい方ですから」

 椿は、黙って頷くと傘をもって駆けだした。綱行の元へ。

 激しい雨が打ちつける中、朱色の甲冑姿の椿が紅傘をさして駆けていく。

 そんな椿の後姿を見送りながら、兼定は呟いた。

「私には、そんなに優しくないけどね。椿様」

 椿は、綱行の一歩手前で立ち止まり、傘を差し向ける。

「どうされたのです。体を冷やしては毒です」

 椿は、綱行の様子を伺いながら躊躇いがちに声をかけた。

「やぁ、椿殿。雨など何ともない。心地よいくらいさ」

 そう言って綱行は、天を仰いだ。

「冷たくもない。今まで俺が切り殺してきた漢や、その家族の涙を思えば温いくらいさ」

 綱行は、目を細めながら微笑した。

「そうか、そこが違う」

 綱行は、独り得心し呟く。

「俺は、自分のためだけに剣を振るってきた。自らの命を守るため、重い刀と名誉のため、目の前の命を露を払うがごとく奪ってきたのだ」

「今は違います。今は、私のために剣を振るってくださっています」

 椿は、綱行の背を前にしゃがみ込む。

「貴方は、優しい方です。私は、それを武士として劣っているとは思いません。優しいとは、優れているとも読むのです」

 椿は、綱行の注意を引こうとまくしたてる。

 雷鳴が、轟く。

「貴方は、人として優れているのです。だから私は」

 綱行は、何も答えない。椿のことなど気にも留めず、ぶつぶつと独りごちる。

 椿は、涙を流した。豪雨で誰が見てもわからぬであろうそれは、雨とともに流れていた。

 雷雨に打たれながら、二つの影は重なったまま闇に溶けていく。


 椿は、眠ることのできぬ夜を散歩で愉しんだ。

 すでに雨はやみ、いたるとこるにその残滓が残されている。

 先程まで泣いていたとは思えないほど、華やいだ気持ちでいた。

 新涼の田園を、星明かりの元歩く。実りを蓄え始めた稲穂が、僅かに頭を垂れる。

 綱行と蛍舞う畦道を歩いた日が、つい先日のようにも、はるか遠い記憶にも思えた。

 屍人の体には、その温もりは感じ得なかったはずなのに、両の腕と胸があの温もりを恋しがっている。

 椿は、天を見上げた。星屑が、いつもより一層に輝かしい。

 面頬から覗く紅をさした口元は、絶えず笑んでいた。

 高らかに笑い出したい心内と、何故か苦しい胸の内が、心地よく切ない。椿は、それが何なのか気付き始めていた。

 今、満ち足りた幸せを感じている。

 路傍の名もなき花を愛でたり、頬を撫でる風の香を楽しんだりした。

 瞬く間に時は過ぎ、東の空が白みはじためた。

 椿は、新しい朝を見つめる。

 椿は、確信した。

 光に照らされ、心の中のそれは、はっきりと輪郭を伴う。

 椿は、それを誰にも奪われまいと、自らに課す責として誓った。

「何と美しい光かしら」

 思い人の名を新しい朝の光に、指でなぞり書く。

 何度も、何度も書いた。

 そして、掌を覆うゆがけ)が日の光に透かされ、肉も骨も血もない自らの手が、露わになっていることに気づく。

 苦しくなって涙する。

 その場でうずくまり、ただ泣いた。

 足元の土に、また指で名を書く。

 ー綱行ー


 椿は瑞龍寺への石段を上がった。喜びと悲しみを湛えた顔で、疲弊が見える。

 境内に着くと、人が倒れているのに気付く。

「渡邉殿」

 椿は、血相を変えて倒れている綱行の側に駆け寄る。抱き起すと、身体中が痣だらけであった。傍らには、三賀が立っている。

 椿は、三賀を見上げた。

「貴様、渡邉殿に何をした」

 椿の怒りが爆発する。

 甲冑の隙間という隙間から、黒色の毛髪が四方八方へ飛散し、本殿の屋根瓦を吹き飛ばし、灯籠を薙ぎ倒した。椿の身体は中に浮き、その姿はまるで巨大な蜘蛛のようであった。

「それがしは何も」

 三賀は、片膝をついた。額からは滝のような汗が流れ、膝が震えとても立ってはいられなかった。

 綱行が、脚のように椿を支える黒髪にしがみついて起き上がる。

「椿殿、誤解のないように。これは稽古によるもの。兼定殿と稽古をしていたのです」

 怒りが冷めると、椿の体はみるみる小さくなっていった。

「どういうことです。貴方様がここまで打たれるなど。兼定さんは何処いずこへ」

 椿は、周囲を見渡す。

 境内の隅で、平伏している兼定を見つけた。

「彼奴、姫様の気配を察するや、逃げよりました」

 三賀は、険しい顔で兼定を睨んだ。

「兼定さん。こちらへ」

 椿は、足元に転がっていた木刀を手に取った。

「私にも、稽古をつけていただきましょう」

 木刀を携えた椿は、全身から怨念の気を放出した。

「椿様、誤解にございます。渡邉殿は、わざと拙僧の太刀をお受けになったのです。ですが、お許しを」

 兼定は、平伏したまま懇願した。

「どうされたのです。渡邉殿」

 椿は、悲しげに問う。

「左様、貴殿があの坊主に負けたとあったら、拙者があの坊主に劣る事になる」

 三賀も不満げに訊ねた。

「いやいや、見くびりすぎだぜ。恐ろしい坊主だ、兼定殿は」

 綱行は、にたりと兼定を見て笑った。

「やめてください。渡邉殿、ひどいじゃないですか」

「本心だがね。されど、俺が腑抜けておりましたゆえ、兼定殿に喝を入れていただいたのです」

 綱行は、あちこちを痛がりながら木刀を杖に立ち上がる。

「昨日は、お恥ずかしい姿をお見せして申し訳ない」

 綱行は、椿に頭を下げた。

「坊主の説教で目が覚めました」

 椿が兼定を見ると、兼定は大きくかぶりを振った。


「渡邉殿が、拙僧の剣先に飛び込んでくるのですよ。わざと打たれているとしか思えません」

 兼定は、綱行と自分の朝食の準備しながら必死に弁解した。幼き日の嫌な思い出がよぎるのか、椿にはことさら気を遣っている。

「まったく。無茶をなさらないでください」  

 椿は、縁側に腰掛け心配そうに綱行を肩越しに見つめる。

 綱行は、苦笑しながら飯をかきこんだ。

 椿は、母か姉のような眼差しで綱行を案じる。

 綱行と兼定は、先程の稽古について語らい始めた。

 三賀は、庭で綱行達の語らいに聞き耳をたてている。

「支綱流の鬼抄、虚蝉とは、どういった技なのです。私も噂程度にしか知らないのですが、先ほどの私との稽古では使っていたのですか」

 兼定は綱行の正面に座り、箸を取った。

「使わなかった。いや、使えなかった」

 綱行は、苦笑する。

「なぜです。私も見てみたかったのに」

 兼定は、純粋に残念がった。

「これを言ってしまうと、種明かしになってしまうのだが、あの技には技量はもちろん相手との相性がある」

 聞き耳を立てていた三賀が、綱行を睨む。

「怖いな、三賀殿」

 綱行は三賀の視線にたじろぐも、話を続けた。

「元祖は我が祖先、頼光四天王の渡邉源次綱だ。後に京八流の祖、鬼一法眼が鞍馬山の八人の僧に伝授した技が京八流となるが、その源となるのが綱が伝えた鬼抄という型だ。支綱とは、元々は船を進水させるための最後まで支えている綱の事よ」

 渡邉の一族は、水運に長け各地の港湾でその勢力を反映させた側面もあった。進水まで船を支える支綱に、剣術の真髄と掛け流派としたのである。

 源次綱が自らの剣技を支綱と説き、鞍馬山の天狗に伝えた。それが鬼一法眼によって広められたと、綱行が受け継ぐ渡邉一族には言い伝えられていた。

「御伽噺じゃ、鬼の技を流用したとか、鬼と闘い編み出したとか言われているが、それに加えて我が一族が、長い時間をかけて様々な剣客の技を研究してできたものだ」

綱行は両手に箸を一本ずつ持ち、動きを交える。

「この流派の者はこう動くとか、こういう動きの後はこう動くとか、緻密に言い伝えられているのさ。伝え聞く事だが、人間の死体を解体して骨や筋肉の可動も見分したという」

 兼定と三賀は、感心して何度も頷いた。

「そして、大事なのは切っ先だ」

 綱行は、箸と箸の先をつけて見せる。

「切っ先を絶えず相手の切っ先に触れさせることで、刀から伝わる振動や音で相手の動きを感知しているのさ」

「なるほど」

 三賀は、すごく感嘆し立ち上がった。

「で、切っ先の震える者。緊張や恐怖で切っ先が震えるが、こういった人間は苦手だ。何をするか読み難くなる」

 綱行がそう言うと、兼定が不思議そうに口を開く。

「でも、何故私には使わなかったのです。切っ先を震えさせたりは、しなかったですけど」

「もう一つ、苦手がある」

 綱行は、兼定に向き直る。

「型のない人間だ。我流であったり、無邪気な人間は掴みどころがない」

 兼定は、得心し頷いた。

「結局のところ秘伝の技といえ、己の鍛錬が何より勝る」

 綱行は、感慨深げに言う。

「良くわかりました。ご教授痛み入ります」

 兼定は、そう言って頭を垂れる。

「これで、貴方には負けることはない気がします」

「言ってくれるじゃないか」

 綱行は、先ほど打ち負かされたこともあり、決まり悪そうに笑った。

「しかし、良いのですか。自分の弱点をひれかしてしまって」

 兼定は、簡単に自分の弱点を明かす綱行を、ほんの少しだけ憂慮する。

「良いさ。そこから先は己の鍛錬しだいさ。そもそもこれを極めた始祖は、鬼も倒したと言う。詰まるところ、まだまだ俺は未熟なのさ」

 綱行は、清々と笑った。

「三賀よ」

 椿は、男たちの剣術談議が落ち着いたのを見計らい三賀を呼んだ。

 三賀は、返事をして膝をつく。

「お前に、屍人達とやってもらいたい事があります」

 綱行と兼定も、椿に注目した。

「本殿の屋根をなおすのです」

 三賀は、一瞬耳を疑った。躊躇いがちに椿を見上げると、丁重に承諾した。

 綱行と兼定は、目配せをする。

「我々も、手伝いましょう。食後の運動に丁度良い」

 綱行と兼定は、庭に降りて三賀の後を追う。三人でぶつぶつと呟きながら、去っていく。

 椿は、男達の後ろ姿を見送ると、残された食膳に目を向けた。椿も、ぶつぶつと呟きながらそれを片付ける。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ