鷹乃学習
四 鷹乃学習
芳ばしい煙の香に、綱行は目を覚ました。
眠ってしまった事、椿がいない事にすぐ気づいた。慌てて身を起こす。
近くに焚き火があり、鮎が焼かれていた。危険が無い事を悟ると安堵した。しかし、椿がいない。
周囲は暗く、夜であることはわかってもいつの夜だかわからない。
立ち上がると、眩暈がした。出血のせいか、毒矢を受けたかその身に訊ねる。毒の気配はない。背中と足の傷に布が当てられている。蓬の匂いがした。
よろよろと、川に向かう。
朝が近い。東の山々の輪郭がぼんやりだが見える。薄らと靄がかり、草木は濡れていた。
いつの朝だ。綱行は怪訝な面持ちで水を飲もうと膝をついた。
「いけません。川の水など傷にさわりますよ」
声の方へ目をやると、椿が竹筒を片手に立っていた。
綱行は、竹筒を椿から受け取ると、一気に飲み干した。
「もう成仏したのかと思いましたぞ」
綱行は、苦笑しながら言った。
「ええ、危うく成仏するところでした。三途の川で家族に会ってまいりました」
椿がそう言って、微笑んだように見えた。
「成仏しても良かったのに」
言った傍から、心にもないことを言うものだと自分を嘲たくなる。目覚めたとき、椿がいないことに不安を覚えたのだ。そして今、安堵している。
「俺も、三途の川に行っておりました。親父殿が仁王立ちでおりましてな、怖くて引き返してきたのです」
椿は、綱行きの傍らに膝を着いて傷を労わる。
「申し訳ありません。私の所為であなたにこんな大怪我をさせてしまいました」
綱行は、立ち上がったがふらついた。椿がすぐさま支える。
「この程度の傷は、日常茶飯事です。戦じゃ何度死にかけたか」
綱行は顔をしかめて続ける。
「それに、元はと言えば俺の失態です。敵の膝元で、些か配慮に欠けていた」
綱行は、深山城下での聞き込みで怪しまれ、逆に敵の術中に嵌ったと自省する。
「どこかで傷の手当てをしないと」
綱行は、椿が捕まえ焼いてくれた鮎をかじった。
命が、補充される。命を喰らい自らの命を補充するのだ。
「よく獲れましたね」
綱行は、今食べている鮎について訊ねた。
「竹の網代が仕掛けられていたのです。そこから拝借しました」
綱行は、少しだけ笑って頷いた。なるほど、さすがに川に入って鮎を獲る姫君は、見たことも、聞いたこともない。
小さな炎を見ながら、自身の身に残留した命に理由を訊ねる。答えなど帰ってはこない。虫けらや草木の様に、ただ終わるまで生きるのだ。
椿は焚火の火を消し、食べ残った鮎を懐紙に包んで綱行に持たせる。
「渡邉殿、体に鞭を打つようですが出立せねばなりませぬ」
綱行は、黙って頷いた。
東の山を陽光が背後から照らしている。光の線が山の頂からほとばしる。
二人は、今日という新鮮な光を全身に浴びながら歩き出した。
傷を負った綱行の脚は、なかなか進まない。
少し歩いては休み、少し登ってはまた休む。
獣道や渓流沿いを、椿が綱行を気遣いながら歩いた。
一日、一日と経つにつれ、綱行の体力も落ちていき、それを支える椿の様相もくたびれていた。
椿には、焦りも生じる。早くしなければ、死んでしまう。
朝から歩いて、昼には仮眠を取った。目覚めるとまた歩き出し、やっと一山越える。
闇に行く手を阻まれる前に、寝床を探し綱行を休ませた。火をおこし、綱行に食べさせるために捕えた蛙や蛇などを焼く。寝ている綱行を度々気にかけて、息があることを確認した。
綱行が眠りに落ちると、一人だけの不安な時間が訪れる。
切に願う。
綱行の目覚めを。綱行の上下する胸の動きを。綱行の寝息を。
それだけを気にかけながら、一人の時間を過ごした。
そうやって歩き続ける事、四日目の夕刻、開けた視界に二人は安堵した。
西日に照らされ、茜色に染まる田園が広がる。
整備の行き届いた歩きやすい畦道へと、椿が綱行を誘う。
椿が先頭で、綱行の手を引いて歩いた。
日が沈んでも、まだ歩みを進めることができた。
月明かりのおかげで、昼のように歩ける。
稲葉の露を舐めていた蛍が、一斉に飛び立つ。
二人の足元から、月光の粒が、空に向かって飛び散ったようだ。
二人は、しっかりと手を繋いで光舞う畦道を行く。
天を仰ぎ見れば、この夜の月は満月だった。
翌日、歩き始めて五日目の朝、二人は小さな山村に辿り着いた。
山に囲まれた僅かばかりの平地に、ほんの数棟の茅葺屋根が並ぶ。
懐かしい景色に、椿は安堵の表情を浮かべた。
「渡邉殿、もう大丈夫です」
綱行の容体は芳しく無く、椿に支えられなければ、一歩も歩けなかった。
椿は綱行の肩を支えながら、一番奥まった屋敷の門を叩いた。中から老女が顔をだす。
「ご無沙汰しております。この様な格好にて早朝の訪問お詫び申します」
椿がそう言うと、老女は怪訝な面持ちで訊ねた。
「はて、落武者様はどちら様でしたかな」
椿は、暫く無言だった。
「お連れさんは、ひどい怪我をされている様だが」
老女は、綱行を訝しげにみる。
椿は、諦めた様子で腰の刀を朱色の鞘ごと差し出した。
老女は、鞘に記された佐貫の家紋と椿の花絵を見て目を丸くする。
「これは、どういう事だい」
老女は、険しい顔で二人を睨んだ。
「返答次第じゃただしゃおかないよ。これは、佐貫様の為に打たれた物だ。その鎧だって、よく見りゃうちの亭主がこさえたものだ」
椿が答える。寂しそうな声だった。
「おばさま。私でございます。椿でございます」
椿は、深々とお辞儀した。
老女は、また目を丸くした。
「そんな馬鹿な。佐貫様は、椿様は処刑されたと聞いておったが」
「不服では御座いますが、左様に御座います。この身は、佐貫椿の骸に御座います。無念が過ぎて、妖となりました」
「なんと、なんと言うことか」
老女は、目頭を袖で覆い泣き崩れる。椿は、かける言葉もなく老婆を見下ろしていた。
甲冑師の稲岡継常は、屋敷の北にある昼中でも薄暗い納戸にて作業に没頭していた。部屋の至る所に、鎧掛に掛けられた甲冑が飾られ、壁には無数の鎧櫃が積み重ねられている。
開け放たれた長櫃には、小札が山盛に入れた小箱や黒や朱の縅が整然と詰め込まれていれ、簡易な造りの机に小刀や鑿などの工具が乱雑に置かれていた。
老女が客を部屋に通すと、稲岡は手を止め胡座のまま客に向き直った。目を細め甲冑姿の椿と、その連れである綱行に鋭い眼差しをむける。
稲岡は、変わり果てた椿の姿にも眉ひとつ動かさなかった。
「ご無沙汰しております。稲岡様」
椿はそう切り出し、ことの顛末を説明した。
話の途中、稲岡は綱行の治療を急ぐよう老女に指示した。綱行は梓乃に連れられ、別室に移される。
稲岡は、老人だが背筋は伸び、堅強そうな体躯と突き刺す様な眼光に、衰えを感じさせなかった。椿の言葉に、たまに頷くくらいで口を挟んだりはしない。
先程の老女が、玄米の握り飯と漬物を手に戻ってきた。老女は、稲岡の妻で、名を梓乃という。
「大したものは無いけどね。さぁ、お食べ」
梓乃は、久しぶりに帰ってきた我が子か孫にするように、優しい声で食事を椿に差し出す。
「私は、食事を頂きません」
椿は、申し訳なさそうに辞退した。
「そうかい。ごめんなさいね」
梓乃は悲し気に食事を下げる。
「楠木さんに、あの方の治療はお願いしましたよ」
梓乃は、そう告げて部屋を出ていった。
長く沈黙していた稲岡が、口を開く。
「楠木ってのは、ここに来る途中にあっただろう。あの楠木の前の家だ。名前は知らねぇが、家の前に楠木が生えてるから、楠木って呼ばれている。腕の良い金瘡医だ、あちこちの戦場を渡り歩いたんだろが、昔のことは話したがらねぇ。自分の名前すらな」
椿は、ここに来る途中の道筋を思い返した。なんとなく、そんな楠木があったような気がする。
「ありがとうございます」
椿は、畳に手をついて深々と頭を下げた。
稲岡は、気にするなと言う代わりに鼻を鳴らした。
「一昨日、三賀が来た」
感情のない稲岡の言葉に、椿は畳に目を落とし膝上の両拳を強く握った。
「わしは、長く佐貫様とその家臣に武具を納めてきたが、三賀にそこまでの義理はない」
俯いていた椿であったが、その言葉を聞いて顔を上げた。
「あの男の傷が癒えるまで、ここにいるといい。城の者が来てもあしらってやろう」
稲岡は、そこまで言うと机に向かい仕事を再開した。
椿は、深く頭を下げて礼を述べる。稲岡の少なくも重厚な言葉に救われた。安堵が心を満たす。
椿が部屋を出ていくと、稲岡は手を止めて天井を見上げる。深く息を吸い、吐き出したのは深い溜息だった。
綱行は、それから三日間眠り続けた。四日目の昼下がりに目覚めると、今までの分を取り戻すかのよう、大量の飯を食らった。そしてまた眠る。
楠木と呼ばれる金瘡医の治療は的確であった。言葉を発することは無く、感情の無い目で淡々と綱行の傷を治療する。綱行が感謝の言葉を述べても、雑談にも反応は無かった。
治療を始めて五日目には傷は塞がり、六日目には立ち上がれるようになった。
着物を着なおしながら、綱行は帰り支度をする楠木を眺める。相当な手練れであったのだろう、あえてその素振りや気配を隠している。年の頃は、自分と同じぐらいだろうか。
綱行は楠木の横顔に、ぼんやりとした違和感を覚えた。
「楠木さん。どこかで会ってはいませんか」
綱行は、刀を帯に通しながら訊ねた。刀が必要だと、本能がそうさせたのである。
薬箱や刃物を風呂敷に包む楠木に、何の反応もない。
気のせいかと、綱行は帯をなおすふりをして刀から手を離した。そもそも危害を加えるつもりなら、傷の手当などしまい。
「いや、良いんだ楠木さん。本当にありがとうございました」
綱行は、縁側まで楠木を見送る。
楠木は振りかえると、じっと綱行の左腕を見つめた。
「楠木様、本当にありがとうございました」
土間にいた椿が走り出てきて、楠木に頭を下げる。
楠木は感情のない目で、椿を一瞥すると去って行った。
「変わった方でしたね」
椿は綱行の傍に歩み寄ると、門戸を出ていく楠木の背に目を向ける。
綱行は、着物の袖から手を入れて左腕を摩った。古傷の凹凸が手に触れる。なるほど、この傷を付けた方か、もしくは治療してくれた方か。
「でも、本当に良かったです。怪我もだいぶ良くなったようで」
三日間眠り続けたとき、椿は綱行を気にかけずっと傍に付いていた。金瘡医の楠木は何も語らないため、日に日に不安が募る。
四日目に綱行が目を覚ますと、歓喜に叫び声をあげた。慌てて稲岡のいる納戸に駆けこむと、稲岡の背に報告しながら嗚咽をもらしたのだった。
「本当にご心配をお掛けして申し訳ない。ここまで軟弱であったかと、恥ずかしい限りです」
綱行は、縁側から椿のいる庭に降りると頭を垂れた。
「何を仰います。私の方こそ、護ってもらってありがとうございました」
椿が頭を下げると、綱行がよろめいた。慌てて綱行の背を支える。
「かたじけない」
綱行は、照れくさそうに傍らの椿に笑いかける。
顔が近くて、椿は慌てて顔を反らしたが、体が密着していることに気付くと赤面した。それでも、足元の覚束ない綱行から離れるわけにはいかない。
「すみません。私の甲冑、痛くはありませんか」
綱行の方が、椿よりも頭一つ分背が高い。椿の兜の前立てが綱行の顔に当たる。
「いえ、大丈夫です。少しこのまま歩いても良いですか。足が弱ってしまって、早く取り戻さないと」
このままと言われ、椿は叫びたい衝動にかられた。しかし、拒否したいという感情のすぐ後に、このままで居たいという願望が沸いた。
一歩一歩を慎重に、二人抱き合いながら淡い紅色の木槿が咲き誇る庭を歩く。足下を見ながら歩く椿の顔は、困惑していたが、いつしか微笑を携えていた。
日にちを重ね、綱行の体力は相当に回復した。一人で歩き回れるまでになり、この日は屋敷の周りを散策したり、薪の小割などして過ごしていた。
日差しが幾分黄味を帯び、さらりとした風が額の汗を撫でる。
椿は、稲岡の作業場にいた。屋敷の奥にある広めの納戸である。薄暗く窓は風取り用の小さな窓しかない。しかし、この頃は小さな窓からも涼風が吹き込み過ごしやすくなった。
稲岡は目の前に椿を立たせ、椿の着る甲冑の板札やら腰の草摺を、撫でたり摘まんだりして状態を確認した。
椿も素波の攻撃を受けていたし、崖から落ちた際の衝撃やらで、身にまとう甲冑は痛んでいた。それを稲岡が補修するのである。最初、椿は拒んだが、職人がもつ眼差しはそれを許さなかった。椿は、渋々応じる。
稲岡は、椿を畳に座らせると両の手で静かに兜を取り外した。面頬を外すと、椿の顔が露わになる。椿は、目を瞑り口を固く閉じていた。嫌な事に耐える娘の顔だった。
稲岡は、椿の頬を両手で挟むとゆっくりと持ち上げる。椿の頭部が甲冑から離れると、鎧は音を立てて畳に崩れ落ち、甲冑の中に着ていた着物がするりと畳に広がる。稲岡は、丁寧に椿の頭部を作業台の上に置くと、着物を丁重にたたみ端にどけ、床に散らばった鎧を部位ごとに並べ直した。
椿は、何も言葉を発しない。目と口をつぐんだままである。
稲岡は、鎧の部品を検分しながら語った。
椿が、幼い時の話だった。朧げに記憶している。父親に連れられて、何度かこの山村を訪れていた。思い出話を聞きながら、稲岡の作業を薄目を開け眺めていると、椿は夢の中に落ちるような微睡むような虚ろな感覚に陥った。
幼い頃、集落の子供達と木刀片手に野山を駆け回ったり、武具を作製する職人達の仕事に見惚れたりした。
この集落は、もともと訳ありの人間が集まってできた集落であった。
各地の人里を個々の理由で追われ、この地にたどり着いた。稲岡もその一人である。
集落の人々は、山で山菜を採ったり小さな畑を耕したりする他、もともと覚えのあった手仕事で生計を立てていた。
戦場を渡り歩いた金瘡医は、山草を集め薬を作り、鍛冶師は刀や包丁を打つ。
刃傷沙汰をおこし、坊主と共に逃げてきた侍は、竹細工の職人となり、同じような境遇の者が、漆器職人や甲冑師になった。
荒くれ者だった稲岡も、若き日に妻を連れてこの地に流れ着いた。元々住んでいた甲冑師の仕事を手伝ううちに、その仕事を引き継いだ。
一国の領主の息子が、何故この地に幼い娘を連れて度々訪れていたのか、その理由を椿は知らない。
父親と稲岡が、親しく語らう姿など見たことがない。ただ、お互いを気遣うような認め合うような雰囲気を感じてはいた。
十五歳の時、父と共に渋る稲岡に甲冑作りを懇願した。稲岡は妻に責められ、渋々承諾する。
椿は、自分の甲冑が出来上がる様子を、興奮と期待の眼差しで眺めていた。稲岡に煙たがれても、まとわりついた。
懐旧の情が心地よく、永遠にこの中に居たいと椿の心が切望する。
作業場に、梓乃が茶の支度をして現れた。作業台の上に置かれた椿の顔を見て、一瞬悲しげな表情をしたが、すぐ険しい顔つきをした。
「何やってんだいあんた。椿様をそんな汚い所に」
梓乃は、亭主を叱った。稲岡は無言で作業を続ける。
椿はびくりとして、目を開けた。
梓乃は椿に詫びると、部屋の隅に置かれ使われていない鎧掛けを椿のそばに運んだ。梓乃は、そばにある箪笥の引き出しを開け、さらしを取り出す。
「ごめんなさいね椿様。男ってのは、気が利かなくてね」
梓乃は椿の顔をそっと持ち上げると、鎧掛けの上に移し、首にさらしを巻き始めた。
「何をするのです」
椿は老女の行動に驚いて、声を荒げる。
「嫁に来た時に持たされた着物があってね、ついぞ着る機会なんてなかったけど、椿様に着てもらいたくてね」
梓乃は、椿の頭部を鎧掛けに固定し終えると、隣室から桐の着物入れを持ってきた。
白小袖と朱地で桜散らしの打掛である。
老女にされるがままの椿は、不安そうな面持ちで作業を見守っていた。
着付けが終わると、老女は化粧道具を持ってきて、椿の顔に白粉を薄く塗る。誰も言葉を発しないまましばらくたつ。
梓乃は椿の顔に化粧を施しながら、古き日を思い出す。椿が生まれたばかりの頃、椿の父定常に椿の名の由来を訊ねた。他国では、椿の花の散る様が、首が落ちる様に似ていると嫌う武士が多いと聞く。
「女子にそのような心配は無かろう。椿の花は、魔を退けると言う。そして、なによりも美しかろう」
定常は、腕に抱く赤子をあやしながら笑っていた。
それが、このような事になるとは口惜しい。
梓乃は奥歯を噛みしめて、必死に涙を堪えた。
白粉を塗り終わると、梓乃は蛤の貝殻に入った紅を取り出した。薬指で溶いて、椿の唇をその指でなでる。薄紫色の椿の唇が、真っ赤に染まった。
椿は、怪訝な顔で訊ねる。
「おばさま、おかしなことをなさらないでくださいね」
椿は、梓乃の行動に不安を感じた。
「大丈夫だよ。椿様、大丈夫」
梓乃は、不安げに見つめる椿に微笑みかける。
紅を塗り終わると、椿の長い髪を櫛でとき油で撫でた。
作業が終わると、梓乃は深妙な面持ちで椿の前に正座する。
「さて、椿様。お呼びしてよろしいですね」
椿は、駄々をする幼児のように何度もかぶりを振った。
「無理です。お会いできません」
椿は、目に涙を溜めて拒否する。
梓乃は、黙って手鏡を椿の顔前に差し出した。椿は差し出された手鏡を、黙って見つめる。長い時間見つめていた。
「いいですね。椿様」
梓乃の問いに、椿は答えられない。唇を噛み締めて鏡を見つめる。
「大丈夫だよ。わかるでしょう」
梓乃はそう言って椿の頭をそっと撫でると、部屋を出て行った。
しばらくして、襖の外から梓乃の声がした。びくっと、椿の顔が引きつる。
梓乃が部屋に入ると、後ろにいる綱行に入室を促した。
椿は困惑した眼差しで、綱行を見つめる。
綱行は、自分を見つめる椿の視線に気づくと、硬直した。
「椿殿、なんとお美しい」
綱行は、そう言うと椿の傍らに歩み出た。
椿は、無言で綱行を見つめていたが、その眼には大粒の涙があふれた。
「あらあら椿様、涙で白粉が取れてしまいます。嬉しいですね、渡邉殿とやっとお会いできて」
梓乃は、そう言って椿の涙を拭う。
「わかりませぬ。嬉しいのか、悲しいのかわかりませぬ」
椿は、幼児のようにぼろぼろと泣いた。
それを見つめていた綱行も、堪えきれなくなり、着物の袖で顔を覆った。
「あらあら、渡邉殿まで」
梓乃は綱行の肩を叩いたが、自分も堪えきれなくなり、畳に臥して号泣した。
薄暗い座敷は、しばらくの間そこにいる者たちの泣き声に包まれたが、稲岡だけ一人作業を続けていた。
しかし、いつしかその手は止まっていた。