表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帝都初恋剣戟譚  作者: 新免ムニムニ斎筆達
帝都初恋剣戟譚
7/229

辻勝負、そして敗北

2025.8.28 「右脇構え」を「裏剣の構え」に修正

 まだ明るさの残った夕空の下にある、沈殿物みたいに薄闇の溜まった路地裏。


 その薄闇の迷路の空気を、木材同士がぶつかり合う甲高くも詰まった音が幾度も揺さぶる。


「っち……!」


 大きく後退して遠間をとったエカテリーナは、小さく舌打ちした。

 ……その息はかすかに上がっており、額にもうっすら汗の滴が浮かんでいる。


 目の前で木刀を構える大男——剛元(ごうもと)の顔には、汗一つ無い。

 その岩みたいな顔にある鋭い眼差しで、エカテリーナを見下ろしてくる。


「……その程度か? ロシア女。なら、もう終わりにしてやる。叩き伏せられるといい」


 その物言いに、カチンと来た。疲れかけていた四肢に再び力が宿るのを実感。


「舐めないでよね、デカブツ——」


 エカテリーナは再び剛元の間合いへ近寄る。

 手に持っていた木刀——路地裏に落ちていたモノだ——は、剣を体の真後ろへ隠した「裏剣(りけん)の構え」。そこから全身に巻きつけるような太刀筋をともない、剛元へ迫る。

 至剣流『旋風(つむじ)』の型だ。

 

 太刀筋を渦のごとくまとったエカテリーナに、剛元は『石火(せっか)』の型で応じる。

 突発的な推進力を得て、鞭のごとく駆ける剛元の切っ尖。

 それを『旋風』で受けた途端、女ながら172センチの背丈を誇るエカテリーナの五体が後方へ弾かれ、たたらを踏んだ。

 

 剛元が前へ出る。その構えは「右上段」。

 ずんとその巨体を進めながら、袈裟懸けに打ちかかってきた。

 エカテリーナは木刀でそれを防ぐ。

 だが剛元の太刀は()()()と軌道を変え、「左上段」に達し、そこからまた袈裟懸けに放つ。

 それも防ぐが、また「右上段」からの袈裟懸け。それを防いでもまた「左上段」から——といった感じで、左右交互に延々と太刀が降り続く。

 剛元の木刀は、アラビア数字の「8」を横向きにしたような、そんな軌道を絶え間なく、滑らかに刻んでいた。


(左右上段から交互に放つ連続斬り返し……『衣掛(ころもがけ)』の型。しかもこんな横幅の狭い場所で、両端の壁にぶつかることなく連発しやがって……!!)


 敵の技量の巧みさを、エカテリーナは心中で呪う。


 剛元はもう何度目かの袈裟懸けを仕掛けてくる——かと思えば、急激に「裏剣の構え」に移行!


 エカテリーナはほぼ反射的に防御姿勢を取った。頭上に平行に木刀を構えた「鳥居(とりい)受け」と呼ばれる構え。


「エエェイッ!!」


 重厚な気合とともに、剛元は真後ろから前方へ向けてアーチ状の一太刀を振り下ろしてきた。『波濤(はとう)』の型だ。


「っ——!」


 エカテリーナはどうにか鳥居受けで防御したが、その一太刀に込められた重々しさを全身で感じ、息が一瞬止まった。


 両腕が痺れる。重みを受け止めた下半身が悲鳴を上げる。


 鳥居受けのまま、エカテリーナは目の前の敵への感想を心中で述べた。


 ——こいつ、強い……!


 今まで剣の勝負をしてきた中で、多分、一番強い相手かもしれなかった。


 見た目は骨太でごっつい感じの巨漢だが、そんな見た目に反して剣筋からは力任せの色がかなり薄い。

 剣術を「剣術」として使えている。

 術理に則った速さと力。


 その巨漢の後ろに立つ卑劣漢、夏村(なつむら)は自慢げに告げてきた。


「剛元さんは至剣流宗家から切紙(きりがみ)もらってんだよ! 学校の必修でかじった程度の奴なんかハナクソだ、バーカ!」


 ——切紙ですってっ?


 その情報を聞いた途端、エカテリーナの中の危機感がさらに膨れ上がった。


 ——至剣流の目録制度は、全部で四段階存在する。


 最初に「切紙」という一枚の紙の免状を与えられる。

 その次からは巻物をもらう。「初伝目録(しょでんもくろく)」、「中伝目録(ちゅうでんもくろく)」、最後には免許皆伝を意味する「奥伝目録(おうでんもくろく)」。

 ……ちなみに他者への教伝資格が与えられるのは「初伝目録」をもらってからだ。


 たとえ一番段階が下の「切紙」であっても、免状をもらえたということは、嘉戸(かど)宗家から剣の腕をそれなりに高く評価されたということ。


 はっきり言おう。


 学校でかじった程度の剣の腕しかないエカテリーナには、荷が重い相手だ。


 ——どうする。逃げるか。


 三十六計逃げるに如かず。


 ここは馬鹿なケンカに受けて立ってしまった自分を猛省しつつ、この場から脱するべきではないだろうか。


 ——エカテリーナのその判断は正しい。


 だが、目の前の巨漢は、それを許さぬとばかりに次の一手を繰り出してきた。


 その場で身を捻り、竜巻を全身にまとうような太刀筋を描く。『旋風』の型。


「くっ……!?」


 エカテリーナは木刀を右で縦に構えることでそれをどうにか防御するが、姿勢が悪かった。ぶち当たった剛元の太刀のインパクトで、エカテリーナの体勢が崩れた。


 壁にもたれかかるエカテリーナ。


 剛元は木刀を振り抜いた流れそのままに「陰の構え」を取る。


「トゥッ!!」

 

 雷管の撃発のごとき気合とともに、剛元の太刀が前へ跳ねた。


 過程のほとんど見えないその『石火』の一太刀は、エカテリーナの木刀を的確に打ち——その強烈な打撃力で弾き飛ばした。


「っ……!!」 


 得物を手放してしまったことで、エカテリーナの心中で危機感がピークに達し、パニックに足を踏み入れた。


 格上の敵、武器が無いことへの不安——それによって、エカテリーナの思考が「早く木刀を拾わないと」という方向に()()()()()()()


 宙を回転する我が木刀に手を伸ばす。


 ——剛元という剣士は、その単純な反応を狙っていた。すでに構えは「陽の構え」。


「——トゥッ!!」


 二発目の『石火』が弾け、


「っは——————」


 エカテリーナの右上腕に、強烈に打ち込まれた。


 衝撃力が右上腕を通り、体の内側を通り、左上腕にまで波及する。


 全身がこそぎ落とされるような激痛を実感しながら、エカテリーナの細くしなやかな五体が横へ投げ出された。


 数回転がり、仰向けで止まる。


「っ……くっ……!!」


 今なお余韻として右上腕に残留している染みるような鈍痛に、エカテリーナの額に脂汗が浮かんだ。


 折れてはいない。間一髪、身を縮こませて防御することができたためだ。


 しかし、痛いものは痛い。


「が——あああああああああああっ!!」

 

 一撃された箇所を、剛元の足袋靴(たびぐつ)が無慈悲に踏みつける。


 激痛で悶え苦しむエカテリーナに、しかし剛元は眉間ひとつ動かさなかった。


「テメェら畜生でも、人間臭く痛がるんだな」


 太く低い声。


「我慢がならねぇんだよ。……至剣流は日本国民全員が学ぶ「国民剣術」だ。十年前、その「国民」をクソみてぇな野心で踏み(にじ)ったテメェらが、その「国民剣術」を何食わぬ顔で振り回す。——その事実が、憤懣(ふんまん)やるかたねぇよ」


 憎悪と侮蔑を濃厚に宿した響きだった。


「テメェらが握るのは、剣じゃなくて、老人の杖がお似合いだ。——おい夏村」


「は、はい! なんすかっ!?」


「ちょっと手伝え。——今から、この女を()()。二度と至剣流が出来ねぇようにな」


 それを聞いたエカテリーナは逃れようと身をよじるが、察知した剛元の足がさらに強く右上腕を踏んで地面に縫い止める。


「っあっ……!!」


「おとなしくしとけ。殺すわけじゃねぇんだから」


 剛元がその発言を言い切る頃には、夏村が嫌な笑みを浮かべてこちらへ到達した。


「言っとくけど、学校にチクったって無駄だぜ? テメェに味方なんか一人もいやしねぇ。唯一の味方も、今朝テメェが自ら切り捨てちまったんだからよ。へへっ、馬鹿な女だよなぁ」


 夏村のその下卑た言葉は、先ほどの『石火』の一撃以上にエカテリーナの心を殴りつけた。


 ——コウ。


 脳裏に浮かんだのは、あのお日様みたいに明るく、人好きする笑顔。


 やっぱりどこまでいっても優しい人だった。みんなから非難されると分かっていたのに、自分を庇ってくれた。


 そんな人を、自分は自ら捨ててしまったのだ。


 たった一人の、自分の味方を。


 愚かにも。


 もう誰も、助けてなんかくれない。


 助けるなと、自分から袖にしてしまったのだから。


「……けて」


 でも。


「たす……けて」


 口からひとりでに漏れ出る。


「たす、けて」


 か細い声が。


「たすけて」


 泣きそうな声が。


「助けて」


 捨ててしまった「最愛」を呼ぶ声が。






「————助けて、コウ」







 その時。


「——おおおおおおおおおおっ!!」


 やけっぱちだが、それでも確固たる意思を芯としたような叫びとともに、人影が飛び出してきた。


 一気に接近してきた人影が繰り出した一太刀。


 それを、瞬時に前へ出た剛元が木刀で受けた。


 人影が止まり、同時にその姿もはっきりする。


「…………コウ?」


 間違えようはずもない。


 ——秋津光一郎(あきつこういちろう)だった。


次話は本日十二時に投稿予定。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ