表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帝都初恋剣戟譚  作者: 新免ムニムニ斎筆達
帝都初恋剣戟譚
46/252

蟷螂の斧

 その後、望月先生は救急車で病院に搬送された。後藤さんがそれに付き添った。


 本当は(ほたる)さんも行きたかったはずだ。すでに彼女の試合は終わっているため、行かせようと思ったが、


「駄目。——まだ、戦いは終わっていない」


 螢さんはそう言って、この大稽古場に残った。


 一見するといつもの無表情だったが、よく見ると唇がかすかに震えていた。木刀を握る小さな白い手も。


 ——何であの時、二人の間に割って入ったんですか!! おかげで僕らは反則負けで一敗ですよ!! どうしてくれるんですか!!


 なんて事、僕は少しも思っていないし、思っていても言えない。


 言えるわけがない。


 だって、もうあの時、望月先生はもう戦える状態ではなかった。であれば、無用に痛めつけるよりも、解放してあげて、病院に運ぶ方が良いに決まっている。


 何より、望月先生は、螢さんのたった一人の家族なんだから。


 この人は一度、家族を理不尽に失っている。


 もう喪失の苦しみなど、嫌だったに違いない。


 無論、望月先生は螢さんの倍以上歳上だ。いつか必ず、螢さんより早く身罷(みまか)られるだろう。


 でも、その「いつか」は、今でなくても良いはずだ。


 合理性を考えても、感情的に考えても、あの選択は正しかったのだ。


 ——しかし、現実問題、僕ら『望月派』は一敗を得てしまった。


 まだ次鋒戦までしか終わっていない。大将戦がまだ残っている。

 双方ともに一勝一敗。つまり、まだ機会は一度だけ残っている。

 その最後の一戦で勝利すればいい。……()()()三本勝負であるならば。


 問題なのは、『望月派』に残っている大将剣士が、僕であるということだ。この場にいる誰よりも弱いであろう、僕。


 対する『嘉戸派』の大将は、嘉戸輝秀(てるひで)だ。人格に問題はあるが、あの男はれっきとした免許皆伝者だ。僕よりも遥かに強い。

 

 今は言ってしまえば……『望月派』消滅の瀬戸際だった。


 僕が試合に出ても負ける。


 出なくても負ける。


 いずれにせよ、『望月派』は敗北し、解体される。


 螢さんは、二重の意味で今苦しいはずだ。


 僕だって苦しい。


 まだ入門してひと月くらいしか経っていないが、僕にとって『望月派』は今や愛着深い居場所となっていた。


 稽古内容の素晴らしさもそうだが、それだけではない。僕の好きな人と、その親御さんがいる場所だから。


 それが無くなるというのは、やはり苦しいものだ。


 けれど、やはり一番キツイのは螢さんのはずだ。


 どん底に落ちた自分を立ち直らせてくれたのは、他ならぬ『望月派』だからだ。


 それを失うことは、「望月螢美冬(よしふゆ)」という剣士のアイデンティティを失うということ。


 文字通り、己の身を引き裂かれて持っていかれる苦しさだろう。


 僕ら二人の間を、重々しい沈黙が支配していた。


 その沈黙は、僕らの口へ強くのしかかるようにして、発言を阻んでいた。


「コウ……」


 エカっぺが不安げに僕へ呼びかけてきた。


 それに対しても、僕は何も口に出来なかった。


 それでも何かしたくて、僕はぼんやりと大稽古場の針時計を見上げる。午後一時十五分。


 足音が聞こえてきた。ドカドカと、わざとらしく鳴らした足音が。


「やぁ? 湿っぽいねぇ君達。体にキノコが生えそうだよ」


 嘉戸輝秀。


 その染色金髪の下にある甘く整った顔立ちが、なんとも浮薄(ふはく)な笑みを浮かべて僕らを眺めていた。きちんとした稽古着に着替えていた他の兄二人と違い、こいつだけはいまだにワイシャツとスラックス姿だった。


 僕は軽く睨んだ。


「……あんたには関係ないだろ。ほっといてよ」


「そういうわけにはいかないんだよねぇ。なにせ、三本勝負は終わっていないんだからさぁ。まだ大将戦が残ってるわけ。いくら必敗の大将戦といっても、君らが続けるか否かが分からなければまず始まらないわけ。……あ、言っておくけど先送りすることはできないよ? 起請文(きしょうもん)にはちゃんと「今日の立ち合い」と書いてあるんだ。今日中にケリをつけなきゃ駄目なのさ」


 煽るような語調に苛立ちを覚えるが、言っていること自体は正論なので言い返しようがない。


「まぁでも、無理強いはしないよ? 負け確定な勝負に出て一生モノの大怪我をするくらいなら、降参してせめて己の身を守るというのも一つの選択肢だからねぇ。安心しなよ、俺はそれが賢い選択だと思うよ? だって君、はっきり言って弱すぎるんだもの。一目で分かるよ。孫子も勝てない戦はするなと言ってるから、戦わないのも戦略のうちだよ。……はははっ! まぁそうしたら『望月派』はなくなっちゃうんだけどねぇ! あ、戦ってもなくなっちゃうかぁ!」


 愉悦で声音を高め、高笑いを交えてそう嘲ってくる輝秀。


 お腹の奥底でくすぶっていた怒りが弾けそうになった、その時だった。


「——いちいちうるせーんだよこのクソ野郎っ!!」


 エカっぺが怒号を発し、拳を振り上げて輝秀へ踊りかかった。


 輝秀の間合いの中に入る前に、僕が素早く割って入って、彼女を真っ向から抱きしめる形で押さえた。


 外人の血のせいか、エカっぺは僕より十センチくらい背丈が上だ。しかし日頃の稽古の成果なのだろう、僕が足腰を踏ん張らせると簡単に止まった。


「離してよコウっ!! こいつぶん殴ってやるっ!! バカにしやがって!!」


「——もう大丈夫だからっ!!」


 激昂するエカっぺ以上の声量で静止を訴えると、彼女は止まってくれた。


 見上げる位置にある彼女の顔に、僕は笑いかけ、再び訴える。


「大丈夫」


「コウ、でも……」


「いいんだよ。——君が、僕の代わりに怒ってくれたから」


「……コウ…………」


 そう。エカっぺが怒っていなかったら、僕がカッとなって殴りかかっていたに違いない。


 彼女は、僕を代弁してくれた。


 そのおかげか、僕の中に燃えくすぶっていた怒りが、すっと消えていた。


「ありがとう、エカっぺ」


「え、あ、うん。……それはいいんだけど、さ」


「ん?」


「その…………そろそろ離れてくれると……」


 白い頬をほのかに赤く染めたエカっぺが何を言っているのかを、僕は数秒を置いて気づいた。


 身長差のせいで、僕の顔はエカっぺの胸の中にあった。


 十三歳という年齢に反したボリュームを誇る柔和な双丘の谷間に、僕の頭はすっぽり納まっていた。……どうりで、なんか頭全体があったかいと思った。


「ご、ごめんねっ」


 僕は慌てて離れて粗相を謝罪する。


 「……別にいいけど」というエカっぺの小さな承認を聞き届ける。


 そこへ、輝秀の嘲笑う言葉が投げ込まれた。


「いきなり殴りかかってくるとは、さすが露助(ろすけ)だなぁ。出し抜けに北海道に侵略してきただけのことはある禽獣(きんじゅう)っぷりだよ。君らの連れてきた雌犬だろ? 躾くらいちゃんとしてもらいたいものだねぇ」


 あからさまな侮蔑的発言。


 しかし、もう僕は全く腹が立たなかった。


 胸の内にあるのは、ただ、()()のみ。

 

 ——たとえ圧倒的な実力差があっても、こんな奴を相手に、逃げたくはない。


 ここで逃げたら、それは僕にとって「生き恥」になる。


「やるよ」


「あ?」


「やるって言ってるんだよ、嘉戸輝秀。——大将戦、僕とあんたが戦うんだ」


 輝秀は絶句した。


 目を大きく剥いて驚愕を見せたのは三秒ほど。


 それからは馬鹿笑い。


 ひとしきり笑ってから、からかうような、正気を疑うような、そんな語気で言ってきた。


「おいおいおい、マジで言ってるのかな? 俺は免許皆伝者だよ? んで、君は切紙すら貰っていないヒヨッコ。どう考えても勝負にすらならないでしょ。もうちょっと冷静になりなよ」


「ベラベラとうるさいな。——剣の勝負を決めるのは、紙切れじゃないだろ。剣だけだ」


 その発言が響いた瞬間、ずっと遠くで見守っていた香坂(こうさか)さんが大爆笑しだした。……僕が、以前の香坂さんの発言をそっくり借りたからだ。


 僕の発言のせいか、あるいは香坂さんの爆笑のせいか、輝秀の甘い顔立ちにかすかな怒気が宿る。


「……本気だな? 吐いた唾は飲めないよ?」


「くどい」


「分かったよ…………いいよ、やろうじゃないか。思い上がった小僧に、剣の道の厳しさを教えてやるよ。せいぜい悪足掻きのやり方を考えておくといい。俺はそれを真っ向から打ち破ってやる。——免許皆伝者の恐ろしさ、その身で思い知るといい」


 そう言い捨てると、輝秀は兄二人のもとへと戻っていった。……さっき来た時のわざとらしい足音は全くしない。無音の歩行。優れた武人としての片鱗。 


 僕の両袖が、軽く引っ張られる。


「コウ……」

「コウ君」


 右には不安げな様子のエカっぺ。

 左の螢さんも、声がわずかに固い。あまり変化しない表情も、どことなく戸惑っている様子。


 そんな彼女らに、僕ははっきりと言った。


「確かに、僕じゃあいつに届かないかもしれない。でも、いくら剣士として格上であっても、相手は魔物や神様じゃない。僕と同じ人間だ。ここで逃げたり、勝ちを諦めたりしたら、僕は絶対死ぬまで後悔し続ける。だから————戦うよ」


 それからは、何も言わず、木刀を左手に持って大稽古場の中央へと歩いていく。


 真ん中に辿り着く。


 螢さんと、望月先生が、別次元の剣戟を繰り広げた位置に、僕は立った。


 望月先生が殴られて落とした血痕の一滴を見つける。


「っ……ふぅっ…………」


 否応なしにおとずれた緊張を、呼吸を整えて無理やりねじ伏せようと足掻く。


 ——確かに、実力差は圧倒的だ。勝てる見込みは限りなく薄い。


 だけど、()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 一つだけ、ある。


 輝秀に勝てるかもしれない、「唯一の手段」が。


 僕は黙って立ったまま、輝秀が来るのを待った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 展開的に3戦目やらなきゃいけないのはわかってるんだ。意地があるよな。剣士なら [気になる点] 主人公が若すぎるかなあ? 成長期これからって時だから、身体が軟い気がする。 剣理を学ぶなら早い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ