三本勝負《一》
『望月派』の存亡を賭けた三本勝負は、嘉戸家の敷地内に存在する大稽古場で行われることとなった。
望月家にある稽古場の十倍以上の広さを誇るであろう場所だった。
窓から差し込む正午の陽光が、黒ずんだ床に刻まれた数々の傷を浮かび上がらせていた。
一番奥の床の間には、香取鹿島両神の名を大きく描いた二つの掛け軸と、鹿角の台に据え置かれた刀。
この稽古場が、数多くの皆伝者を生んだのだろう。……宗家の内輪だけで真伝を独り占めして。
まず、勝負の前に行われたのは、起請文の作成だ。
起請文とは、神仏にかけて約束事を交わすための文書のことだ。
両者の間で交わす約束事を紙に記し、互いの血判を押すことで成立する。
そこに記された約束事を破った者には天罰が与えられる。
……宗教が退潮し、科学が世界を支配している今の時代でもなお、日本の武芸者の間では重い契約として扱われている。
さらに、この勝負を見届け、その結末の証人となる立会人を立てることとなった。
選ばれたのは、香坂さんだった。
彼はどちらかというと『望月派』寄りの考え方だが、剣の勝負となれば話は別だ。宮本武蔵を自流の開祖として尊崇している彼にとって、勝負とは甘えや忖度の許されない聖域。たとえ『望月派』が負けたとしても、彼は決して自己欺瞞や誤魔化しには走らない。
それから最後に——試合に出る人の順番を決めた。
先鋒、次鋒、大将。ここにそれぞれ入る人を決めた。
これが、『望月派』にとって一番重要なことだった。
なぜかというと、僕がいるからだ。
望月先生と螢さんに比べ、僕は明らかに弱い。弱すぎる。
『嘉戸派』の三人は、全員が免許皆伝者だという。そのうちの誰か一人と当たったら、ほぼ間違いなく負けるだろう。
僕が勝負に出るということは、『望月派』が一敗することに等しい。
そうでなくても、これは真剣勝負だ。大怪我もするかもしれない。下手をすると死ぬかもしれない。特に免許皆伝者の剣だ。その凄まじさは想像もつかない。
なので、僕は必然的に大将に置かれることになった。
この三本勝負は、先に二勝した方の勝ちである。つまり、望月先生と螢さんで勝ちを得てしまおうという算段である。
こうして決められたのが、以下の順番だ。
先鋒——望月螢
次鋒——望月源悟郎
大将——秋津光一郎
『嘉戸派』が決めた順番は以下のとおり。
先鋒——嘉戸雷蔵
次鋒——嘉戸寂尊
大将——嘉戸輝秀
両派の剣士が、神前で向かい合う。
香坂さんが、その両派の間に立ち、宣言した。
「——この俺、香坂伊織は、立会人として神仏に宣言する。この勝負において、いかに血が流れようとも、いかなる損害が起ころうとも、一切の遺恨を残さず、今日の出来事を生涯黙し続けることを」
その言葉とともに、勝負は始まった。
まずは、先鋒同士の勝負。
すなわち、螢さんと雷蔵氏。
二人は大稽古場の真ん中あたりで、遠間をとって向かい合っていた。
螢さんは変わらず葦野女学院のセーラー制服だが、雷蔵氏は濃紺の稽古着に着替えている。
その二人以外は、全員稽古場の端まで下がっていた。
「……身長差、凄いわね」
僕の右隣に立つエカっぺが、そうこぼす。
まったく同感だった。
螢さんと雷蔵氏……二人の背丈はまさしく、子供と大人という表現すら役不足なほど差があった。
女子としてもやや小柄な螢さんに比べ、雷蔵氏はまさしく巨人だった。
濃紺の稽古着に身を包んだ、骨太で大柄な肉体。あの剛腕で首を絞められたら、螢さんなんか窒息どころか首の骨が折れてしまいそうだ。
「嘉戸雷蔵氏の身長は二メートルだそうだ。わしよりも高い」
左隣に立つ望月先生の言葉に「にっ……!?」とびっくりする僕。
「——だが、螢は自分より大きな相手と何度も戦い、そして勝ってきた。あの子は身贔屓を抜きにしても、百年に一人の天才だ。体格差くらいで、あの子の剣力は揺るがないよ」
「望月先生……」
「むしろコウ坊、お前さんはこれを「良い機会」だと思うべきだろう。……相手は至剣流の免許皆伝。螢が今まで剣を交えてきた相手の中ではおそらく指折りだ」
「つまり……」
「螢の本気が見れる、ということだ」
その言葉に、僕の中ではすっかり身長差に対する不安がなくなっていた。
螢さんの、本気の実力。
それが、見れるかもしれないのだ。
僕にだって分かる。僕はいままで螢さんと二度剣の勝負をしたが、彼女はいずれも手加減してくれていた。螢さんくらいの剣客ならば、僕の実力がいかに低いか一目で分かるはずだろうから。
だけど、今彼女と相対しているのは、彼女と同じ免許皆伝者だ。
実力も高く、おまけに『至剣』も使える。
である以上、螢さんとて本気で挑まないわけにはいかないだろう。
つまり、僕からすると、本気が見れるということ。
ごくっ。喉が鳴る。
僕という弱者のせいで綱渡りじみたものとなった『望月派』の三本勝負なので、最初は気が気でなかった。だけど今は、別の意味で緊張していた。
螢さんは勝つ。
僕はそれを信じて疑っていなかった。
しかし、ただ勝つだけではない。真の実力を見せて勝つのだ。
彼女を本気にさせられる剣客は、この国には数えるほどしかいないだろう。
——確かに、これは得難い機会といえた。
やがて、二人は木刀を構えた。……ちなみに今回の勝負で使う木刀は、嘉戸側が全て用意してくれた。細工がされていないことは、疑り深さに定評のある香坂さんが確認済みだ。
螢さんは「正眼の構え」。
雷蔵氏は、片足を退いて刀身を体の真後ろへ隠した「裏剣の構え」。
それを確認すると、香坂さんが声高に告げた。
「これより、先鋒試合を開始する。では————始め!!」
開始の一声が鋭く発せられた次の瞬間、
「ィヤァァ!!」
遠くにいたはずの雷蔵氏が螢さんの間合いへ急激に踏み込み、木刀を真後ろから凄まじい勢いと速さで振り下ろしてきた。まるで落雷のような一振りだ。
当たったかと思った瞬間、耳をつんざくような激しい木音が響いた。
かと思えば、雷蔵氏が後方へ吹っ飛んでいた。
螢さんは、ほとんど最初の立ち位置から動いていない。
(…………え? 今、何が起こった?)
最初に、勢いよく攻めかかったのは雷蔵氏だったはずだ。
そのはずなのに、彼が弾き飛ばされている。螢さんが何かで反撃したことくらいは分かる。
でも、その「反撃」が、全く見えなかった。




