表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帝都初恋剣戟譚  作者: 新免ムニムニ斎筆達
帝都初恋剣戟譚
30/252

二つの至剣流《上》


 そして翌日……十月七日、日曜日、午前十時。


 人間とは慣れるもので、最初の頃はただただ圧倒されていたこの望月(もちづき)家の門構えも、今ではそれほど畏れ多さを感じなくなってきていた。


 だがそれは、尊敬していない、馴れ馴れしいのとはまた別の話であった。


 稽古場と同じ意味で使われている「道場」という単語は、もともとは仏教における修行の場を意味する単語だ。つまり、外界とは隔絶された神聖な空間。

 武芸においてもそれは変わらない。稽古場に入ったらそこはもう別の空間。必ず稽古前に神前へ礼をし、それから師範に礼をする。


 「でかくて怖そうな元軍人のおじいさん」という望月先生への最初の印象はすっかり消えているが、尊敬し、追いかけるべき師範であることは最初の頃から変わっていない。


 これはそう、なんというのかな……心を通わせている、距離が近づいた、とでも言えばいいのかな。よくわかんない。


 そういうわけで、僕は師事したての時よりも軽い調子で呼び鈴のボタンを押し、応答を待った。


 すぐに(ほたる)さんの声がインターホンのスピーカーから返ってきて、入っていいと言われたので木の門を開けて中に入る。


 螢さんから洗濯済みの稽古着を感謝を交えて受け取ると、望月家敷地内の稽古場へと入り、そこで着替えた。それから準備運動をして待っていると、すぐに望月先生と螢さんがやってきた。僕と同じく稽古着姿。


 ——よし。


 望月先生の姿を見た瞬間、僕は意を決し、呼びかけた。


「あの、望月先生……今日は稽古をする前に、少しお聞きしておきたいことがあるのですが」


「ん?」


 望月先生は何気ない感じで応じた。すでに見慣れたカイゼル髭と白髪頭の老夫の顔。しかしその眼差しはよく見てみるとやはり鋭さがある。


 ごくっ、と僕は唾を飲む。


 これから僕がぶつけようとしている質問は、ともすれば、望月先生と螢さんの反感を買うことになるものなのかもしれない。「ここで学んでいる至剣流は、正当なモノではないのではないか」という問いに感じられなくもない質問だからだ。


 『四宝剣(しほうけん)』という、他の至剣流道場ではいっさい教えていないことを、教えているのだから。


 あの雲衝く山のごとき老夫の顔が怒りに染まり、なんたる無礼かと爆発する光景は、想像したくもない。もしもそうなったら、その迫力のあまり僕は失神してしまうかもしれない。


 だけど、僕は知っている。『四宝剣』……それと同じ名前の技を、他ならぬ明治時代の嘉戸(かど)宗家の人間が公開していることを。


 僕は、自分の持つ理屈の正しさを知っている。


 ——現代の至剣流には、明らかに改変が加えられている。


 ただし、僕が知っているのは「状況証拠」だけだ。


 この免許皆伝者に問いたいのは、その「状況証拠」のありさまとなった理由だ。


 『四宝剣』という、今はしていない教え方を今なお墨守し続けているこの人に聞けば、おそらく、分かる。


 僕はこの人に就いて、これからも学び続けるのだ。疑念やわだかまりは残しておきたくなかった。


 息を大きく吸って、吐いて、覚悟を決めた僕は、用意していた質問をぶつけた。




「————もしかすると、望月先生の教える至剣流は、他の道場で教えられているものとは全く違うのではないですか?」




 案の定、望月親子の表情が激変した。

 表情の変化に乏しい螢さんでさえ、ほんの微かにだが、その大きな目を上下に広げているのだ。

 望月先生の顔色は、よりはっきりと示していた。

 驚愕を。


 爆発するか——僕はそうなった時に備え、気持ちを引き締めた。


 だが、爆発はしなかった。


 お二人は、驚いた顔のまま固まっていた。


 数秒ののち、望月先生は顔にとりついていた驚きを緩めた。

 まるで、長年隠していた秘密をようやく知られたため、観念して白状しようと思っているような、穏やかな表情。


 そして、白状した。


()()()()()、わしの名を教えよう。——わしの名は、望月源悟郎(げんごろう)美石(よしこく)


「同じく。——わたしの名は、望月螢美冬(よしふゆ)


 己の名を。


 いや、お二人のフルネームはすでに知っている。


 だけど、


「よしこく? よしふゆ? …………まさか、(いみな)ですか?」


 望月先生が「左様」と肯定する。


 武芸における「諱」とは、免許皆伝者のみが己に付けることを許される、いわば「武名」である。「武人として」という望月先生の前置きは、それを意味しているのだろう。


 免許皆伝者であるお二人が告げたのは、「諱」を加えた己のフルネーム。


 そこまではいい。


 しかし、


「……お二人の「諱」に付いている「よし」という発音に当てられている漢字は?」


「「美人」の「美」と書いて「よし」と読むの」


 螢さんがそう淡々と答える。


 今度は僕が衝撃を受ける番だった。


 「諱」の中に、必ず「(よし)」という漢字を付属させる——これは、()()()()()()()()()()()()()()()のルールだ。


 そもそも、至剣流を皆伝して「諱」が与えられるのは、()()()()()()()()()()()()()()。宗家でない皆伝者には付けることを許されていないのだ。

 

 お二人の苗字は「嘉戸」ではない。


 では、なぜ——


 宗家ではないのに宗家と同じ名を持つ親子は、立ち位置を横に揃えて、厳かに、真摯に名乗った。


「わしらは『望月派』。至剣流開祖、嘉戸至剣斎(しけんさい)美達(よしたつ)の正当なる伝承を受け継ぐ————()()()()()()()()()()だ」 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ