表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帝都初恋剣戟譚  作者: 新免ムニムニ斎筆達
帝都初恋剣戟譚
25/240

決着、そして別れ

「————はっ!?」


 香坂が目を覚ましたのは、それから一分も満たない後の時間だった。


 急にスイッチの入ったおもちゃみたいに、仰向けの状態からガバッと跳ねるように上半身を起こした。


 キョロキョロと鋭く周囲へ視線を走らせ、自分の足元近くに立っている僕の姿を見つけると、ふぅっ、と深くため息を吐いた。


「…………ノビてたみてぇだな、俺ぁ」


 気を消沈させ、底の底まで低まった声色でそう呟いた。……その姿は、先ほどの巨人じみた気勢とは似ても似つかない。


 僕は今なお警戒心を捨てないまま、遠慮がちに話しかけた。


「その……もう、やめましょうよ。僕たちがやり合う理由なんて、もともと無いじゃないですか」


「……おい、俺は何分寝てた?」


「え? ええっと……一分も経っていないかなと」


「それでも数秒は意識すっ飛ばしてお前に無防備晒してたわけか。……んじゃ、負けを認めざるを得ねぇな。もしもこいつが真剣の斬り合いだったら、お前は簡単に止めを刺せてたからな。……心配すんな。もう何もしねぇよ」


 それを聞き、僕はようやく緊張を解いた。


 大きく安堵のため息を吐き出す僕を見て、香坂はニヤリと微笑した。


「お前、なかなかやるじゃねぇの。俺をノばした剣士は久しくいなかったぞ。至剣流にも、お前みてぇな骨のある奴がまだいるんだな」


「い、いえっ。さっきも言いましたけど、僕はまだ剣を握って間も無いんです。他の剣士と比べるのもおこがましいというか……」


「自信持てよ。お前は十分強ぇ。才能がある。どうだ? よかったら俺らの、『雑草連合』の仲間にならねぇか? お前は至剣流だけど、俺をぶちのめした男だ。特別枠ってことで入れてやっても構わんぜ?」


「いえ。それはお断りさせていただきます。……今の師匠が、気に入っていますし」


 きっぱりお断りの言葉を入れると、香坂はジトッとした目をした。未練がましそうな声で、


「……そんなに至剣流が好きかよ?」


「好き、なのかなぁ……成り行きで至剣流を学び始めた感じなので、その辺りはよくわからないですね。ただ、先日に就いた僕の師匠が、至剣流の中でも珍しい免許皆伝だったので……僕の目的を果たすための良い師匠になってくれると思ったから、その人から至剣流を学び始めた感じですね」


「へぇ。免許皆伝の師匠か。今時そりゃ運が良いな」


 言うと、香坂はおもむろに立ち上がる。


 袴の腰帯に挟んであった切紙免状を取ると、それを僕に差し出した。


「約束だ。これを返す。あとはお前の好きにするがいい」


 僕はそれを黙って受け取った。


 ありがとう、とは言わない。なぜならこれは香坂が強引に奪ったものだからだ。それを僕が取り返しただけだ。お礼を言う理由はカケラも存在しない。


 そんな僕に香坂は微笑すると、僕の後方にある防犯灯付きの電柱へ目を向けた。


「おい」


 より正確には、その電柱を背もたれにして座り込んでいた青年——この切紙免状の持ち主に目を向け、ぞんざいに呼びかける。


 ビクッとする青年の反応には微塵も気にかけず、乱暴に、それでいてどこか諭すように言った。


「お前ももっとこいつを見習えよ。切紙持ちのお前が負けて、なんの免状ももらってないこの小僧が勝ったんだ。その意味をよく考えとけ。免状もらったから終わりじゃねぇからよ」


 対し、青年は不満そうに見つめ返した。


 それ以上言うことはせず、香坂は落ちている己の二本の木刀を拾って両腰に戻し、きびすを返す。


 そのまま歩き去るのかと思いきや、次のように語り出した。


「……こんな話を知ってっか? 至剣流が全国的に広まった江戸時代、当時の門人の数は二千人に達していた。んで、()()()()()()()()()()が奥伝目録を得た……つまり免許皆伝を得るに至った」


「えっ……!?」


 それを聞いて、僕は思わず耳を疑った。


 二千人の一割……すなわち二百人。


 ありえない。


 至剣流が「国民剣術」と呼べるほどの流行を見せている今の時代、至剣流門下生の数は二千人どころではない。以前、望月先生から聞いた話では……十万人以上に達しているという。


 しかし、その中で生まれた免許皆伝者の数は、百人もいない。全門人数の一割にすら届いていない数値だ。


 それくらいに、至剣流の皆伝というのは、狭き門なのだ。


 なのに、今より江戸期では、一割が皆伝していた?


「……それ、本当ですか?」


「ああ。賭けてもいい。……俺は至剣流が嫌いだ。人間ってやつは存外天邪鬼でな、嫌いなものの方が調べる意欲が湧いて、詳しくなりやすいもんだ」


 そう淡々と告げてくる香坂の表情は背中に隠れていて見えないが、声の響きからして、嘘をついているようには思えなかった。


 ……どうなっているんだ。


「……江戸時代の人は、今の人と肉体的に違っていたから?」


「まぁ、最近じゃ、そういう発言をする懐古主義の学者も出てきてるな。「日本人は拙速な西洋化によって本来の民族的肉体を失った」ってよ。…………まぁこれは多少説得力がある説だ。江戸から明治に移るに至って、日本人の生活様式はガラリと変化した。食いモンも洋食多めになったし、教育も寺子屋式の個別指導から、ベル・ランカスター方式を起源とする一クラス一斉授業に変化したしな。体育の授業も、この国の国民皆兵制を成り立たせるために、西洋式の軍隊教育をベースにしている。身の回りのあらゆるものが西洋化して月日が流れるうちに、日本人の肉体的性質が江戸期のソレから変化し、江戸期かそれ以前に起源を持つ武芸の習得が難しくなった……って言いたい感じか?」


 僕の言いたかったことを、彼は僕以上の知識をもって言い表した。


 そして、的外れだと言わんばかりに大袈裟にかぶりを振った。


「そういう話じゃねぇんだわ。もっと単純にして、根源的な問題と言うべきかもな」


「えっ……?」


「さっき言っただろ。——至剣流宗家の嘉戸(かど)一族は、自分達の掲げる至剣流という流儀と、それを創始した嘉戸至剣斎(しけんさい)に対し、とんでもない不義理を働いてるってよ。日本人の肉体云々じゃあねぇ。んなもんは訓練次第でどうにかなる。問題があるのは()()()()()()()()()()()()()だ」


「……どういう、ことですか」


「これもさっき言ったことだ。——自分で調べろ。俺みたいな一介の剣士から発せられた言葉じゃ、大衆どもはどうせ納得しやしねぇんだ。自分で調べて、それは初めて自分のものになる」


 どういう意味か分からない。


 至剣流に問題がある?


 今の至剣流のあり方に?


 まさか、日本全国に至剣流が広まっている状況が気に入らないと、この期に及んで言うつもりか。


 ……多分違う。今の香坂が言いたいのは、そういうことじゃない。


 話を交わして一つ分かった。この人はやっていることこそケンカ屋そのものだが、本質的には賢い人だ。言葉のところどころに、僕以上の教養の匂いを感じる。


 そんな人が、ただ「気に入らない」という感情論だけで、ここまで至剣流を敵視するだろうか?


 だが、感情論を除いた、その他の理由とは——


「ま、気になるんなら、色々調べてみるこったな。……明治かそれ以前の資料が見つかったらラッキーだ。そいつをベースにして調べるといい。大正以降の至剣流テキストは軒並みクソだからよ」


 言いながら、香坂は歩みを再開した。


「あ、あのっ……」


「——楽しかったぜ。秋津(あきつ)光一郎(こういちろう)クン。縁があったらまた会って、楽しく喧嘩でもしようや」


 僕が曖昧に呼び止めるのにも構わず、彼はどんどん遠ざかっていく。


 不思議なことに、その後ろ姿は遠くの曲がり角に姿を消すまでの間、ずっと大きく見えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ