厲鬼
荒々しく、しかし一切のブレも無く虚空に刻まれる、旋風のようなトーシャの太刀筋。
太郎は剣を前に構えながら後退し、それから逃れる。……回避に成功すると同時に、太郎の剣尖が『八咫烏』の飛ぶ位置へピッタリと一致。
太郎にしか視えぬ三本足の霊鳥が、次なる飛行を見せる。その軌道は、辿れば己の身に安寧をもたらす「王道」を示す。太郎の剣がその「王道」をなぞるまま動く。——腕を狙って右手のみで振り放たれた、トーシャの刃を間一髪で防御するに至る。
『八咫烏』が後退。太郎の剣尖も後退。次の瞬間、前へ伸ばされたトーシャの刀身の峰に、勢いよく左前腕が叩き込まれた。半身ごと乗ったその打撃を触れ合った刀越しに受けていたら、体格と体重で大きく劣る太郎はバランスを崩していたことだろう。
広がる両者の間合い。剣の届かぬ遠間。
剣の勝負であるならば安全な距離感。
しかし——『八咫烏』は飛ぶのをやめなかった。
「カァァ!!」
禍々しい気合とともに、トーシャは虚空へ刃を一閃。……何度も述べるが、剣の届かぬ遠間だ。
だが、『八咫烏』に従って構えられた太郎の剣に、鋭い衝撃が打ち込まれた。
(またしても、この技ですか……!)
剣が届かない距離からでも届く、斬撃。
太郎が好きな「ベクターシリーズ」のヒーローの中に、「ベクター・エッジ」がいた。佩刀した鎧武者をモチーフにした外見で、その刀から衝撃波を飛ばして怪獣を両断するという必殺技を使う。
まさしく、それと似たような技。
飛ぶ斬撃、とでも表現しようか。
もう何度もこれを見せられているが、いまだに驚きを禁じ得ない。
そして同時に、確信も得ていた。
神通力にも似た剣技。そしてあの男の動きと太刀筋の随所に感じる強烈な既視感。
あの剣は、やはり——
「カァァァッ!!」
トーシャが逐一違う角度へ目まぐるしく跳びながら、何度も「飛ぶ斬撃」を放ってくる。
あらゆる角度からやってくるそれらを、『八咫烏』の導きのまま防いでいく太郎。
そうして両者の距離がだんだんと近づいていき、やがて刃同士で切り結んだ。そのまま鍔迫り合いとなる。
死角を取ろうと動くトーシャの足に合わせて、死角を取られまいと太郎の足も即座に動く。
止まる事なく変わり続け、調和し続ける両者の足取り。
今日までずっと竹刀試合の観戦を楽しんできた太郎だったが、これは竹刀ではなく、本物の刃を用いた戦闘だ。肉体のどこを狙っても良く、どこを斬られても大きな負傷に繋がる。まして最高峰の切れ味を誇る日本刀ならばなおのこと。——ゆえに、竹刀剣術以上に、立ち位置と構えの選択がより重要視される。
剣術の免許皆伝者である二人には、それがよく分かっていた。
「貴方のその剣——至剣流ですね」
踊るような鍔迫り合いの最中に放った、太郎の確信めいた発言に、トーシャは「ハッ」と面白そうに一笑した。
「そういうてめぇもな。……どうして分かった?」
「貴方の動きの逐一に『四宝剣』の匂いを濃く感じます。何より……刃の届かぬ距離まで伸び飛ぶ一太刀。あのような不可思議な剣技、私は『至剣』以外寡聞にして存じません」
「……慧眼だな。御名答。そういうてめぇも俺の剣をことごとくあしらい、おまけに『延金』まで全て受けやがる。そう……まるで、俺には視えない「何か」に従ってるみてぇに。——てめぇも『至剣』使ってんだろ」
あの「飛ぶ斬撃」は『延金』というのですか——太郎は考える。
「しかし、それが至剣であるとするならば、妙です。……ロシア政府は至剣流を忌み嫌っていて、国内に支部道場を作らせていないはずでは?」
「へぇ? 俺の素性までご存じか。これは余計に生かして帰せなくなったな」
トーシャは意味深に微笑し、太郎に「答え」を告げた。
「俺の至剣流は、家伝だよ」
「家伝……?」
訝しむ太郎に、トーシャはそらんずるように告げた。
「——たとえ身死すとも厲鬼となりて祟りをなし、奸賊滅絶するの心無き者は、天地の神祇その方を殺せ」
それを聞いた瞬間、太郎は漆黒の瞳を大きく見開いた。
「……松平公の」
「ガキのくせに勉強熱心じゃねぇか。——そうさ。慶応三年、松平容保が会津若松に送った親書の一文だよ。京都守護職として都と御所を護って精忠の限りを尽くしてきたのに、クソ薩長どもに御所から蹴り出された、会津藩士の憎悪が書き殴られた……な」
その一件は、戊辰戦争で、会津藩士に不退転の姿勢をとらせる一因になった。
しかし、いかに戦意があろうとも、武器と人材が不十分では戦に勝てない。
準備不足と度重なる人選ミスにより、会津藩は坂道を転がり落ちるようにして敗戦した。
降伏直前、鶴ヶ城周辺で行われた薩長軍による略奪や虐殺行為は、筆舌に尽くし難いものであった。
太郎は間近にあるトーシャの顔を見つめる。……日本人とまったく変わらない顔つき。
「なるほど——貴方は、会津の末裔ですか」
至剣流は参勤交代で江戸に来ていた諸藩士に教えられ、そこから全国に広まっていた。
会津藩にも。
「そう。つまり俺には、この腐った国に復讐する権利があるってわけさ。
西洋文明に跪拝し、山賊の分際で英雄面をしやがってる新政府のクソ共も、
そんなクソ共のいいようにされてきた低能な帝室も、
そいつらがこしらえた薄汚ぇ帝国も、
その帝国で無思考のままのうのうと生きながらえる愚民共も、
——全員、俺がブチ殺してやるんだよ」
それを告げたトーシャの破顔は……まさしく、厲鬼のソレだった。
一三四年の年月を経て、戊辰の怨念が今、この帝国に牙を剥こうとしている。
いや、すでに牙は食いついた。……神武閣で起こったあの惨劇こそが、その牙の跡だ。
そして、ここで彼と鴨井村正を取り逃がせば、この国にはさらなる厄災がふりかかるだろう。
——亡国にすら繋がる、大いなる厄災が。
「……やはり、貴方がたを、捨て置くことはできません」
『呪剣』の解呪を目的にここを訪れた太郎だったが、目的が増えた。
「貴方は、ここで私が止めます」