表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帝都初恋剣戟譚  作者: 新免ムニムニ斎筆達
帝都初恋剣戟譚 呪剣編
161/237

天覧比剣——三回戦第一試合 次鋒戦《下》

 次で勝負が決まる。


 逆に言うと、まだチャンスは一回残っている。


 だというのに、


(勝てない……かもしれない)


 一満(かずみつ)は、すでに己の勝利を想像出来ずにいた。


 ——これが、天覧比剣なのだ。


 すでに天覧比剣で二回勝ち進んだが、いずれも油断のならない相手ばかりだった。


 しかし、目の前の相手は、次元が違う。


 もはや凄腕というより、変態の領域。


 ……思い出すのは、蓮美(はすみ)が嬉々として見せてきた、一本のビデオテープ。


 中に記録されていたのは、三年前の天覧比剣少年部の試合映像。


 彼女が憧れている、望月(もちづき)(ほたる)の試合だった。


 小柄な少女が、並み居る剣士を圧倒的な剣腕によって打倒していた。彼女が所属している葦野女学院は準優勝で終わったが、螢個人の戦績は無敗だった。


 その映像を見て、一満は思った。——天覧比剣に行ったら、いつかこんな化け物みたいな人と戦わなければいけないのか。と。


 ……その「化け物みたいな人」と、自分は今まさに戦っている。


 自分は所詮、科学知識の片手間で剣を学んだだけの、ただの凡人。


 こんなとんでもない相手に、勝てるイメージが思い浮かばない。


 ああ。しかし、試合はまだ終わっていない。負け戦になるとしても、続けなければならない。途中で投げ出すことは負けるより見苦しいだろう。


 一満は重い足取りで、開始位置へ戻ろうとした。


 その時。




 第二会場の端からこちらを見つめる、蓮美の姿を見つけた。




 面金の奥にある、彼女の瞳。


 真摯にこの一戦を見届けようとしっかり開かれ、しかしどこか不安げな、そんな眼。


 たとえどんな戦いであっても、彼女は見届け、それを受け入れるだろう。


 そんな彼女の前で、負け戦と諦めながら剣を振るう?


(……できるか、そんなこと)


 竹刀を握る手が、ぎりっと強まる。


 僕が言ったんじゃないか。「天覧比剣に行こう」って。

 そんな僕が、ここで折れてどうするんだ。

 戦わないで、どうするんだ。


(……やってやる)


 最後まで諦めない。

 まだ三本目が残っている。

 体力もまだある。

 剣を握っていられる。


 ——彼女のために、勝ちたいって思えてる。


 沈むように重かった両足が、軽くなった。


 開始位置へ戻り、取った構えは、鉄壁の下段構え。


 光一郎(こういちろう)は、やはり「正眼の構え」。中段からなら、どの方向から剣が来ても、同じタイミングで対応できるからだろう。


「三本目——始めっ!!」


 最後の一戦が始まる。


 これまで以上の剣気を構えに込め、眼前の強敵を貫くように見据える。


 ——負けない! 蓮美さんのために!


 観測しろ、勝利を。

 出来ないなら、出来るように状況と材料を揃えろ。

 自分の尊敬する科学者達は、そうやって不可能を可能にしてきたんだ。

 持っているモノ、出来ることを総動員して、勝利への方程式を導き出せ。


 ……二本目は確かに打たれてしまったが、その失態から何も得られなかったわけではない。


 あの時の光一郎の『石火(せっか)』を防ぐために、自分は後方へ退きつつ守った。


 わざわざ後ろへ退がったのは、何のためだ?


 ——衝撃に流され、足元がもたつかないようにするため。


 それは、いわば思い通りに動けない状態。


 剣術が、最も嫌う状態。


 自分もまたそれを剣士として嫌ったからこそ、それを避ける努力をしたのだ。


 ——そしてそれは、光一郎とて同じ事だ。


 錯覚するな。


 いくら凄くても、光一郎は自分と同じ中学生で、剣士で、そして人間だ。


 人間に対して通じる手段が、通じない道理は無い。


 科学的に物事を考えろ。


 一満は下段構えのまま、動かない。


 ——下手に攻めるのはやめよう。


 場当たり的な攻撃は、かえって隙を与えかねない。まして、今の光一郎はこちらの先の動きが読めるのだ。……そんな役割は、なおのこと相手に任せればいい。


 光一郎が「正眼の構え」のまま、ゆっくりと寄ってくる。


 一満は下段を維持したまま、それから逃れようと後退。


 あらゆる角度から迫ってくるが、一定の距離で向かい合った状態を維持。


 そのような追いかけっこを、気が遠くなりそうな時間続ける。……実際には、長くても一分くらいしか経っていないだろうが。

 

 だが、やがてそれも終わりを迎える。


 光一郎が前へ進み出ようと足を出した瞬間、一満も前へ(・・・・・)進み出た(・・・・)


 互いが互いへ向かったことで、一気に距離が縮まった。


 中段にある光一郎の竹刀は、一満の胴の目算(もくさん)十センチ先に達したところで、止まっていた。


 一満が少しでも動く「前兆」を見せようものなら、即座に刺せる距離。拳銃を突きつけられている状態に等しい。


 だが……目の前の光一郎の顔は「しまった」と言わんばかりの表情だった。


 ——「前兆」を見せれば即座に斬れるのは、一満も同じ(・・)だ。

 

 一満の竹刀は、いまだに下段にある。

 中段にある光一郎の竹刀より、低い位置。

 そして今は……光一郎の小手の真下(・・)にある。


 光一郎が少しでも剣を動かせば、一満もその瞬間に小手を下から斬れる。


 互いが互いに拳銃を突きつけた状態。


 ——なるほど。先が読めるというのは、確かに脅威だ。


 しかしながら、「先」が読めたとしても、その時に自分が自(・・・・・・・・)由に動けなければ(・・・・・・・・)その情報は(・・・・・)無意味である(・・・・・・)


 なればこそ、「そういう状況」に追い込んでやればいい。


 自分が致命の引き金を引いたら、同じように致命の引き金を引かれる。

 逆もまた然り。

 そんな状況に引き込むことで、「先読み」を無意味にしたのだ。


 ……だが、これはあくまでも布石。


 光一郎の行動を制限するための。


 そうすることで、わずかでもこちらの考える余裕を生み出すための。


(考えろ、これからどう動くのかを。どうすれば一太刀浴びせられるのかを——!)


 一満は思考をフル回転させて考えた。


 脳みそが汗をかくくらい考えた。


 考えて、考えて、考えた末に——右前へ動いた。


 動く素振りを少しでも見せれば、即座に刺されるという状況にもかかわらず。


 だが、光一郎は——剣を上段に持ち上げながら退歩した。


 なぜか?


 ……確かに一満は右へ動いたが、その剣尖は、光一郎の小手の真下に置い(・・・・・・・・)たままだったから(・・・・・・・・)だ。


 まるでコンパスで円弧を描くように、己の剣尖という中心を動かさぬまま右へ進んだ。……つまり「光一郎が少しでも刺す素振りを見せたら小手を斬れる」という条件を維持したまま移動したのだ。


 そして、移動すれば、光一郎の剣尖の脅威から一満は解放される。——その一方で、一満の剣はいつでも光一郎の小手を瞬時に斬れる状態。


 ゆえに、光一郎は上段に振りかぶって後退せずにはいられなかった。そうしなければ小手を斬られて負けてしまうから。


(そして——そう動いたの(・・・・・・)が君の敗因だ(・・・・・・))


 一満は全力で床を蹴り、光一郎へ一気に飛び込んだ。


 光一郎はすぐに反応して剣を構え、一満の剣を防ぐ。


 だが——一満が飛び込んでぶつかった勢いは受けきれなかった。


「……!」


 一瞬の鍔迫り合いの後、同じくらいの体格である光一郎の体が弾かれ、宙を舞った。


 足が床から離れ、仰ぐように倒れようとしている。


 ……バランスを崩して、満足に動けない今の状態では、先読みが出来ても意味が無い。


(勝機——!)


 一満は光一郎の小手めがけて、袈裟懸けに斬りかかった。


 その剣はあっという間に小手へ肉薄し……惜しい。当たる寸前、光一郎の竹刀の鍔付近で防がれた。

 そこから剣同士を滑らせながら面を突こうとして……惜しい。光一郎は竹刀を手前へ引っ込めながら一満の突きをさばき、軌道を横へズラす。

 迅速に剣を引いてまた小手を狙おうとして……惜しい。光一郎の竹刀がまたも邪魔をした。


(なんだ、これは)


 タキサイキア現象といったか。集中力と緊張感で脳のクロック数が増え、それによって緩慢となった体感時間の中で、一満はその「異変」を観測した。


 ことごとく、防がれる。受け流される。


 体勢的に非常に不利な状態であるにもかかわらず、恐ろしいほど正確に、緻密(ちみつ)に剣を操り、こちらの追い討ちをいなし(・・・)ていく。


 明らかに「先読み」だけでは、これは出来ない。相手の「次の動き」は読めても、「その場その場で最も適切な対処法」まで分かるわけではないからだ。


 そう。適切なのだ。


 適切すぎる(・・・・・)のだ。


 不利な状況で相手の攻撃を防ぎきるための「最適解」を、何度も選んでくる。


 まるで、この世界そのものが、彼の振るう剣に対し忖度し、勝たせようとしているような——


 その時。


(————トンボ(・・・)?)


 一満の面金と触れそうな位置に、「金の蜻蛉(トンボ)」がホバリングしているのが、一瞬見えた気がした。


 その幻視した「金の蜻蛉」がいた位置を、


「面あり!! 一本!! ——勝負あり!!」


 光一郎の剣尖が、正確に突いた。




 




 天覧比剣第二会場、三回戦第一試合、勝者————富武(とみたけ)中学校撃剣部。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ