烏と蜻蛉《一》
剣の稽古というからには、太郎くんにも木刀は必要だった。
なので、駄菓子屋のお婆さんに「木刀ありませんか」とダメ元で問うたら「独り立ちした息子が昔使ってたので良いなら」と古い木刀を貸してくれた。太郎くんは「拝借いたします」とソレを受け取り、うやうやしく一礼した。……雛形にできそうなほど見事な一礼だった。
そうしてお互い木刀を持った僕達は、駄菓子屋から少し横にズレた位置の道路で向かい合う。
「ところで、コウ様は至剣流の『生々流転』をご存知でしょうか?」
太郎くんのその問いに、僕は頭を急遽働かせた。
えっと、『生々流転』って、確か……
「……うん、知ってる。聞いたことある。確か、至剣流の型を全部覚えてからやる稽古のことだよね」
「そうです。その条件を満たした剣士同士が、互いに剣技を出し合う。それを、双方のどちらかの技に「詰まり」が生じて止まるまで、延々と、途切れさせる事なく続ける。「詰まり」を生じさせた側の剣士は、その詰まった剣技を「自分の中でまだ熟練されていない型」であると実感し、それを手掛かりに次の稽古へ役立てる…………それこそが『生々流転』。これによって己の未熟な点を自覚し、それを埋めていき、また『生々流転』を行って次の未熟を見つけて埋めて……そのように至剣へと着実に近づいていくのです」
そうそう。そんな感じだった。望月先生から聞いた。
「それで……その『生々流転』がどうしたの? まさかそれをやろうって? 僕、まだ至剣流の型を全部は覚えていないんだけど……」
太郎くんは首を横に振った。
「——私はこれから『八咫烏』を使います。そんな私に、コウ様はひたすら剣を振るってきてください」
「……それだけでいいの?」
「はい。先ほども言いましたが、私達の至剣はとてもよく似ています。ゆえに、剣を交えることで、『生々流転』のように何か見つかるかもしれません。……コウ様の至剣『蜻蛉剣』を随意に操れるようになる「きっかけ」のようなものが」
「そういうものかなぁ……」
「無論、確実とは言えません。ですが、やってみる価値はあるかと思われます」
言うと、太郎くんは木刀を構えた。至剣流の「正眼の構え」である。
「さあコウ様。どうかいかようにでも、私へ剣を発してください」
僕もまた「正眼の構え」を取る。……すっかり「稽古をする」という方向に僕を誘導できている時点で、太郎くんはもしかすると強引な人なのかもしれない。
「じゃあ……行くね」
そう告げるや、僕は太郎くんをジッと観察した。
(……凄い。どこにも隙が無い)
まるで螢さんの構えを見ている気分だった。
それくらい、完成された構え姿。
僕と歳が大して違わないだろうに、すでに彼の剣は達人と呼べる風格を纏っていた。
コレと自分が相対しているという事実だけで、震えを覚える。
——まともに戦えば、絶対に勝てない。
思えば、僕は一度たりとも、自分の上達に驕った事が無い。
螢さんという遥か先の目標の存在のおかげかもしれないが、多分、それだけではない。
こういうとんでもない剣士と出会う機会が、頻繁に起こるからだ。
どんなに強くなろうと、彼らに比べれば、自分などまだ蟻みたいなものだ。そう思えるから。
目の前のこの少年も、その「彼ら」の一人である。
だが、逆に考えれば、僕よりもずっと剣が達者なのだから、遠慮なく打ちかかっても大丈夫であるということ。まして『八咫烏』という至剣まで持つ身なのだから。
僕は覚悟を決めて——身と剣を進めた。
『鴫震』。間合いが重なり、両者の剣が隣り合わせになった瞬間、手の内と足腰を同時に鋭く捻った。その力を受け取った僕の剣がブルリ! と強く震えて隣の剣を弾き飛ばし、ガラ空きとなった胴体へ迅速に刺突を送る——
そのはずだったが、それよりも一瞬速く、太郎くんが体ごと剣を引っ込めた。僕の剣の震いは目標を失い、彼我の間合いがまたしても遠ざかった。
僕はそのまま左耳元で剣を垂直に立てた「陽の構え」へと転じながら大きく前へ足を進めた。踏み込むと同時に後足を引きつけ、その勢いを利用して剣尖を鞭のように発する『石火』の型。それによって相手の剣を弾こうという狙いだった。
しかし——太郎くんは僕が踏み込むよりも一瞬速く身を寄せ、斜線状に構えた木刀を先んじて僕にぶつかってきた。
「わっ……!」
我が木刀でそれを受け止めたものの、彼の剣に宿る体当たりの圧力までは受け切れず、後方へ派手に吹っ飛ばされる。踏み込む直前で重心が曖昧だったため、余計に。
倒れつつも受け身を取って持ち直し、立ち上がりながら構えて太郎くんを見つめ、もう一度向かって行った。
間合いが少し遠めの段階から、全身に渦を纏うようにして剣を振るう。『旋風』の型の動きである。
刃の渦を纏いながら太郎くんにぶつかりにいくが、太郎くんは動くどころか、身構えもしない。
己の木刀を、そっと前へ伸ばし。
僕の剣の間合いへと挿し入れ。
かん。
柄を捻り、それによって螺旋を描いた木刀をぶつけ、円弧を描く僕の剣を真下から弾いた。
「え……」
たったそれだけで、僕の剣に宿る鋭さは失われた。
僕の太刀筋が上へ歪められ、その剣と一体である全身にもその歪みは波及し、力の流れは途切れ、技そのものが意味を失う。
姿勢が崩れたことで全身が硬直した「死に体」である今の僕の隙を見逃すことなく、太郎くんは身を寄せ、喉元に剣尖を寸止めさせた。
間近にある、丸眼鏡をかけた雅な美貌が、やはり優美に微笑む。
「もう一度、やりましょう」
「う、うん…………それにしても、随分と正確な太刀筋だね。それも『八咫烏』が教えてくれるの?」
「はい。『八咫烏』が「王道」を教える対象を、私ではなくこの木刀に変更したのです。『八咫烏』が飛ぶ軌道を木刀で追いかければ、私にとって絶対に安全な方向へ勝負を持っていけます」
……やっぱり、似てるな。『蜻蛉剣』に。
いや、僕の『蜻蛉剣』は、あくまで僕の剣にとっての「必勝」を教えてくれる技だ。太郎くんの『八咫烏』のように、「王道」を教える対象の変更なんてことは出来ない。
『八咫烏』という至剣、どうやら『蜻蛉剣』よりも応用に富んだものであるようだ。
そんなことを考えながら、僕は再び距離をとって、太郎くんへ向けて木刀を構える。
——今度は単純に攻めるんじゃなくて、考えて攻めよう。
僕はそう決めて、剣を右のこめかみまで持ち上げ、刃を上にして並行にした「稲魂の構え」になる。
至剣流における鉄壁の防御の構えだ。目の前に大きな「く」の字の太刀筋を瞬時に刻むことのできる『電光』へ即座に繋げられるからである。『電光』の剣速を用いれば、あらゆる攻撃を即座に弾ける。
それでいて、その状態のまま、じりじりと距離を詰める。
間合いが触れ合った瞬間、僕は『電光』の型を——使わずにさらに足を大きく進める。いまだに「稲魂の構え」となった木刀の剣尖は、太郎くんの眉間に真っ直ぐ向いている。そう、この構えは刺突としても使えるのだ。
太郎くんは当然ながら、横へズレて紙一重で刺突を躱す。……想定の範囲内。そして僕はまだ「稲魂の構え」のままだ。いつでも『電光』を使える状態。
僕は構えて作っていた手の内を絞りを一気に開放。両足を揃える勢いも加味され、手元の剣が稲妻のように閃き、虚空に逆の「く」の字を描く——と思った途中で木刀が止められた。
「な……!?」
太郎くんは剣を突き出し、僕の木刀の手元近くを押さえ込んでいたのだ。
……振り放った剣に込められた力は、刀身の外側に行くほど強く働き、逆に手に近いほど弱く働いている。
僕の『電光』が発せられる瞬間に、太郎くんは僕の手元付近を的確に押さえ込み、技を無効化させたのである。
僕の剣を押さえ込んだまま、ずいっと距離を近づけてくる太郎くん。そのまま鍔迫り合いの状態となり、右へ左へと移動させられる。
(『電光』を止められるなんて、初めてだ……!!)
神業とも呼べる緻密な剣技に驚きつつも、僕は動くのを止めない。身を翻しながら太郎くんから離れ、そのまま横合いへ回り込んで大きく薙ぎ払う『颶風』の動きで攻めかかるが、
「ぎっ——!?」
振り向きざまに薙いだ瞬間、その木刀がとても硬いナニカによって止められ、硬さと衝撃が剣を通じて手根にビリビリ響いた。……見ると、木刀は電柱に引っかかって止まっていた。
さっきの鍔迫り合いでここに移動させられたのか——そう気づいたところでもう遅い。
太郎くんの剣尖が、再び僕の喉元で寸止めされていた。
「も、もういっかいっ」
不覚な失敗に、僕はさらにやる気を燃やした。
それから僕は、何度も太郎くんへ挑みかかった。
もはや太郎くんの実力は疑いようはなかった。なので僕も今度こそ遠慮を一切捨てて打ちに行った。
僕の知り得る剣技を、僕の知り得る使い方で、僕の知り得る駆け引きの上で発した。
しかし——どれ一つとして、太郎くんにかすりもしなかった。
僕の発する剣技の中で最も崩しやすい「弱所」を狂い無く的確に突く、精密極まる剣捌き。
どのような追い込み方をしても、いっさい剣を当てることが出来ない、実体のない幽霊じみた身のこなし。
僕の技がことごとく無意味に終わり、何度も剣を寸止めされた。
そんな感じで僕を圧倒し続ける太郎くんは、僕のことを直視していなかった。
僕ではない「何か」を見ているような動き。
その「何か」を、剣か体で追いかけているような動き。
「何か」とは……彼にしか視えない三本足の烏『八咫烏』だろう。
それを追いかけるだけで、彼は僕をこれほどまでに打ち負かし続けている。
——僕は、こんなふうに『蜻蛉剣』を使っていたのかな。
至剣を使う自分の姿を、今、初めて客観視できたような気がした。
本当に、よく似ていた。僕らの至剣は。
……どれくらい時間が経っただろうか。
気がつくと、僕はすでに息も絶え絶えで、全身は汗まみれであった。四肢は錘を付けたみたいに重く、動くのが億劫だった。
対し、太郎くんは息切れも汗も出ておらず、なおも涼しげで雅な笑みと佇まいを保ち続けていた。
「——少し、休憩といたしましょう」
やはり涼しいその口調を聞いた瞬間、僕の足腰から力が抜け、その場にどっかり座り込んでしまった。