表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/25

・危険な西モクレンで宝を探した

 港に到着すると、俺たちは海と船に目を奪われた。

 海は巨大で、不思議な力で揺れていた。


 まるで生きているかのようにうねり、水音を立て、常にその姿を変えていた。


「でけぇな……」

「おっきいね……。それに船って、こんなに大きかったんだね……」


 水夫たちがひっきりなしに港を行き交っていた。

 港の倉庫から荷物を船に運んだり、逆に陸へと運び出していたりした。


 そして船だ。船はゲルタのおばちゃんの酒場宿よりも大きかった……。

 大型船のために海にせり出した陸地が作られ、船と陸地を木板が繋いでいた。


 それを見ていると本当に、この果てしない湖の彼方に別の世界があるんだって実感がわいた。


「なあ、あっち側にも町があるんだな……?」

「あ、うん。あっち側もモクレンだって」


 それともう1つ不思議なものがあった。

 東側の海はこんなに発展しているのに、西側の海は断崖にふさがれて港がない。


「えっとね、攻略本さんが言うにはね、あっちは西モクレンって言うんだって。凄く治安が悪いから近付かない方がいいって言ってる……」


 コムギはその透明の本を攻略本と言っている。

 攻略本さんと、まるで人を呼ぶように言うこともあった。


 俺はまたコムギが心配になった……。

 本が語りかけてくるだなんて、よっぽど精神的に参っているんではないかと疑った。


「えっとそれとね。『河川沿いの道を進むといい。その先に西モクレンに通じる大橋がある。それを渡ればあちら側だ』って攻略本さんが言ってるよ」


 いや、だけど変だ。

 コムギの今の言葉は、地理に精通している者の具体性があった。


「本当にその透明の本が喋ってるのか?」

「そうだよ」


「考えてみたら治安とか、お前が気にする部分じゃないしな……。なら、本当にそうなのか?」

「『認識、できないならば、存在しないのと、同じだ。私のことを気にすることはない』……だって」


「ぜってー、お前の頭から出てくる言葉じゃないな」


 俺はホッとしてコムギに笑った。


「その通りだけど酷くないその言い方っ!?」

「悪い。けどお前はパン馬鹿だからなー」


「ホリンだって剣馬鹿じゃない。ホリンはいつも一言余計だよ……」


 コムギが健康なら本が喋ったって別にいい。

 俺はコムギの話を信じることにした。


 納得すると、コムギともう1人の人物である攻略本と共に、傾斜の厳しい裏通りを抜けた。

 そこから腐りかけの橋を渡り、西モクレンに渡った。


 見た切りでは、西モクレンはそこまで治安が悪そうには見えない。

 俺たちは宝探しを初めて、町の花壇で『黒胡椒』を手に入れた。


 そこから奥に進んで行くと、平和な住宅街が段々とおかしくなっていった。


「コムギ、俺の後ろを離れるんじゃねーぞ」

「うん、わかった。なんか、なんとなく貧しそうになってきたね……」


「大声で言うんじゃねーよ、そういうこと……っ」

「あ、ごめん」


 汚物やゴミが道に転がるようになり、昼間からやることもないのに徘徊しているやつが増えた。

 余所者の俺たちは歓迎されていないどころか、コムギの手足に好色な凝視を送るやつまでいた。


「あそこの井戸みたい」

「井戸……? 井戸の中に入るのか?」


「わかんないけど、とにかくやってみるしかないよ!」


 住宅街の外れに棄てられた古井戸があった。 


「この井戸、枯れてるぞ……?」


 使ってみると、井戸の底から水ではなく砂を汲み上げることになった。


「ここで間違いないのか? 他の井戸じゃないのか?」

「ここのはずだけど……。あ、中に入らないとダメだとか……?」


「勘弁しろ……」

「へへへ、下りたら戻れなくなったりして」


 俺が諦めて井戸のロープから手を離すと、代わりに手をかけた。


「お、重……っっ!?」

「さっきまで軽かったぞ? ほら……ありゃ、凄ぇ重いな……?」


「引っ張り上げてみようよ、ホリン!」

「おうっ、なんだろうな、この手応え!」


 コムギが触れるなり途端に重くなったロープを、俺たちは一緒に引っ張り上げた。

 ところが桶の中は空っぽだった。


 いや、コムギがそこから何かを両手で持ち上げるような動作をすると、途端に主さが消えて俺はひっくり返っていた。


「ごめん、宝箱が入ってたって言っとけばよかった」

「いいさ、それより中身は……っ!?」


「中身はわかってるよ。お金」


 コムギが見えない箱を開けると、俺の前に分厚い金貨がザクザクと現れた。

 100G金貨が10枚、しめて1000Gがそこにあった!


「は、早く隠せよ、それ……っ!」

「じゃあホリンがバッグ持って。これ凄く重いよ」


 言われなくともそうする。

 金貨をバッグに詰め込むと、俺は辺りを見回してため息を吐いた。


「さあ、後は『B.疾風の靴』『D.鉄壁の種』『E.迅速の実』だけだよ。がんばろー、ホリン!」


 俺たちはまた歩いた。

 さっきのスラム街を抜けると、辺りは農村地帯に変わっていった。


 コムギは草ボーボーの休耕地の中に入ってゆき、そこから『鉄壁の種』を回収していた。


「これでまた鉄壁のメロンパンが作れるね」

「やったぜ! けど、爺ちゃんにはもう食わせるなよ……」


「なんで?」

「これ以上あのジジィを強くしてどうすんだよ……っ」


「それはホリンの都合でしょ」

「家族として、あれ以上元気になられたら困るんだって……っ!」


 元気になってくれたのは、やっぱすげぇ嬉しいけどさ……。

 けど今の爺ちゃんは、あまりに元気過ぎる……。


「残りはあと2つだっけか。問題なく全部今日中に集められそうだな……」

「そうだね、終わったら町で遊ぼうよ」


「当然だろ。で、残りはどこにあるんだ?」

「うん、えっとね……。あ、海賊の根城だって」


 は……? 海、賊……?

 コムギは海賊の危険性をちっとも理解していないどころか、俺の動揺をおかしそうに笑っていた。


「メダカごっこ?」

「コムギ……残りのアイテムは、諦めようぜ……」


「え、なんで?」

「なんでもクソもねーよっ!? 海賊の根城に、どうやって入るってんだよっ!?」


「さっきのユリアンさんに頼むとか」


 ユリアン……?

 なんでそこで、ユリアンの名前が出てくるんだ……?


 いや、だが、海賊か……。


「アイツが、海賊……?」

「うん、あの人は海賊ユリアン。あの人に海賊の根城の見学、お願いできないかな……?」


「いや、仮にアイツが海賊だとして……」

「うん?」


「どこのバカ海賊が自分の根城の見学を許可するってんだよっっ?!」

「ダメかなぁ……? ユリアンさんなら『いいぜ、お嬢ちゃん!』って言ってくれそうだけど」


 ああ、町の連中が震え上がっていたのは、アイツが海賊だったからか……。

 だが海賊……海賊の根城にコムギを連れて行くわけにはいかない。


「頼む、コムギ……引き返そう……」

「ええ~、でもユリアンさんって、悪い人じゃないんだよ……?」


「だったらなんで俺たちの旅に乱入したんだよっ!?」

「街道を2人で行くあたしたちを、心配してくれたのかも」


 たぶん、そうなのかもな……。

 コムギもそう思ってるなら、そうなんだろう……。


「だけど素性がわかんねーだろ……」

「それがね、攻略本に載ってたの。あの人、元貴族なんだって」


「貴族が、なんで海賊やってんだよ……?」

「さあ……?」


 元貴族だから、あんなド派手な馬車に乗ってたのか……?

 そういやあの道、王都の方にも繋がっていた。


 だが、なんで元貴族の海賊が、今さらそんな馬車に乗る……。


「俺は反対だ。宿に帰るぞ、コムギ」

「まあ、しょうがないっか……。どこに行けばユリアンさんにまた会えるかもわかんないし」


 コムギの手首を握って諦めるように促した。

 状況が状況なのでつい荒っぽくなってしまった。


「俺はお前を守らなきゃいけないんだ、リスクは取りたくない。諦めよう」


 ありがたいことにコムギはわかってくれた。

 コムギは俺の手から逃れると、肩を並べて道を引き返した。


「そんな顔することないだろ。十分な成果だ」

「うん、そうだね、ホリン」


 コムギはまだ残りの宝を内心は欲しがっていた。

 なんで無欲なコムギが、ここまでして『疾風の靴』『迅速の実』を欲しがるのか、どうもおかしいような気がした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ