表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

びた一文ねえ

作者: 雉白書屋

 むかしむかし、あるところに自堕落な男がいた。働かず、酒に溺れ、女と遊び、賭場に通っては借金を重ねに重ね、ついにはその重みで首が回らなくなった。

 さすがにこりゃまずいと思った男は、近くの寺に駆け込み、住職に助けを求めた。


「って、おいおい、あんた。ここは縁切寺じゃねえぞ。もし仮にそうだとしても、借金なんざ縁切りできる代物じゃねえよ。回らねえ首なら、いっそ吊っちまったらどうだ? そしたら少しは柔らかくなるだろうよ」


 住職は笑いながらそう言った。


「違うんですよ、住職さま。おれもね、逃げ道がもうあの世しかないってことはわかってます。おれに金を貸した連中に、そこに送られるのも時間の問題だってこともね。でも、それはまだいいんです。へへへ、どうも酒に浸かり過ぎちまったもんで、どのみち長くないんですよ。でも……地獄に落ちて鬼の酒のツマミにされるなんてことだけは、どうにも御免なんですよ!」


「いいじゃねえか。酒の味が染みてるんだ、喜ばれるだろうよ。地獄の鬼はしゃぶるのが得意だってなあ。骨まで味わってもらえ」


「嫌ですよお……地獄のことを考えると怖くて怖くて、縮み上がった玉が溶けてションベンと一緒に流れていっちまいそうなんですよお。なんとか助けてくだせえ」


「うるせえなあ……」


 住職は少し考え込むと、ふっと仏のような穏やかな顔をしてこう言った。


「いいか、お前さん。もう二、三人から借金してきなさい。なあに、これ以上増えたところで、返せないことに変わりはないんだから、心配する必要はないだろう。それで集めた金をうちの寺にお布施しなさい。地獄の沙汰も金次第と言います。私が閻魔様に頼み込んで、お前さんを地獄に落とさないよう取り計らってあげよう。南無阿弥陀仏」


「なるほどなあ!」


 それを聞いた男は目を輝かせ、膝を打ち、住職に礼を言って喜び勇んで寺を飛び出した。この時代、人々はかかあよりも地獄のほうを怖がっていたのだ。

 男は浄土で楽に暮らせるのならと、言われたとおりにかき集めた金を住職に全額差し出した。

 それから間もなく、男は静かに息を引き取った。

 魂は体を離れ、ふわりふわりと漂いながら、やがて浄土の門へとたどり着いた。しかし――。


「あのー! もしもし! 開けてくれませんかあ!」


 いくら門を叩いても、中に入れてもらえなかった。

 仕方なく男は、震えながら地獄の門へ向かった。だが、そこでも門前払いを食らった。

 呆然と立ち尽くす男の耳に、空か、はたまた地の底からか嘲笑うような声が響いた。


「お前みたいな一文無しには、地獄の門さえ開かんよ」


 一方、寺の住職は死後、自分の寺から出られなくなっていた。

 金集めの才能が評判となり、高名な僧侶として崇められた挙句、果てには即身仏にされてしまったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ