表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/30

第四話 新しい教材

先ほどまで自己紹介で少しざわついていたクラスが、ふっと静まり返る。

その空気を感じ取るように、男性は笑顔を湛えながら講壇の前へと歩み出る。

「はじめまして~。今日から君たちの担任をすることになりました、近澤将司ちかざわ まさしです。

主に、歴史学や国語学などを担当することになると思います。――1年間、よろしくね~」

語尾まで優しさに満ちた口調だった。

声は野太く、しっかりと響いていたが、不思議と圧迫感はなかった。

むしろ、聞いていて安心感があるような、包み込むような温度があった。

けれどその姿――細身のスーツを着こなしながら、背筋は真っ直ぐ、動きに無駄がない。

優しさの奥に、何かしら“油断を許さない存在感”が潜んでいるようにも見えた。

生徒たちは本能的に、彼がただ穏やかなだけの人物ではないことを感じ取っていた。

楓はぼんやりとその様子を眺めながら、心の中でふとつぶやく。

(優しそうだけど、なんか……鋭いな)

それは、目の奥にある熱だったのかもしれない。

あるいは、この先に何か特別な時間が始まることを、彼自身が知っているからなのか――。

クラスメイトたちも、緊張しながらも静かに耳を傾けていた。

高橋雪葉は腕を組んだまま、講壇を見つめる瞳に変化はない。

佐々木豪も、興味があるのか無いのか、腕を組んだまま頭を少し傾けていた。

佐々木豪も、興味があるのか無いのか、腕を組んだまま頭を少し傾けていた。

教室には再び静けさが戻っていた。

「さて、校長の話にもありましたが――」

近澤先生が改めて前へ出ると、口調を少しだけ引き締めて続けた。

「今年度から、AIを導入した新しい教材が導入されます。

これによって、学びのあり方も、みなさんの“考え方”も変わっていくかもしれません。

そこで今から、一人一台タブレットを配布します。卒業まで使用することになるので、大切に扱ってくださいね」

そう言って、教壇の下から黒く大きな箱を引き出した。

厚く梱包された中には、輝く白色のタブレット端末。角は丸みを帯び、どこか柔らかい印象を持っている。

箱を開けるたびに、生徒たちの期待混じりの声が小さく漏れる。

一人一人へ丁寧に端末が配布されていき、楓の手元にもそれは届いた。

見た目は普通の端末。だけど、何か“違う空気”が流れている気がした。

「じゃあ、起動してみようか」

画面に表示された「起動中」の文字がぐるぐると回る。

どこか機械的な音がしながら、画面がしばらく光を帯び始める。

そして――

ぱっ、とタブレットが光り輝いた次の瞬間、

「パシャッ」と軽いシャッター音が響いた。

画面の中に、突如現れたのは――

赤い瞳、白いマッシュルームヘア、同じ年頃の色白の青年。

整った顔立ちで、表情には優しげな笑みが浮かんでいた。

「登録完了いたしました。――松下楓さん、これからよろしくお願いします」

楓は思わずタブレットを覗き込んだ。

声も、表情も、なぜか“人間の温度”に近いものを感じていた。

「え、えぇっ……?」

驚きの言葉が漏れた楓に対し、近澤先生は続けて説明を始めた。

「このタブレットは、国によって開発されたものです。

今のログイン時に、皆さんの顔と指紋の情報が登録されました。

つまりこの端末は、完全に“あなた専用のAIパートナー”になります」

生徒たちがどよめく中、先生の声は静かに続いていく。

「この中には、今は何の情報も入っていません。

あなたが何を学び、何を探し、何に興味を持っていくか――それに応じて、AIもまた“学んで”いきます。

そしてその過程を通して、卒業までに皆さん一人ひとりが、AIとどう付き合うべきかという問いに答えを出してほしい」

静まり返った教室のなか、楓は目の前の青年――“アイくん”をじっと見つめていた。

(AIをどう使うのが正しいのか……)

校長の言葉が、改めて脳裏に蘇っていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ