表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/30

第二話 入学式にて

ホールの照明が落ち、場内が静寂に包まれた。

一筋のスポットライトが舞台に差し込み、そこに立っていたのは――校長、堂本どうもと 紳介しんすけ

ふさふさとした白髪のひげに、燕尾服を見事に着こなした姿は、一見すると由緒ある邸宅の執事のようだ。

しかしその眼差しは鋭く、背筋の伸びた立ち姿には、百年の伝統を背負う者としての風格が滲んでいた。

そして、口を開いた瞬間――その声は、まるで空気を透き通るように響いた。

音として聞こえるのではなく、脳の中に直接語りかけてくるような感覚。

ホールの一人ひとりが、心の内側から声を聞いているようだった。

「新入生諸君、まずは入学おめでとう」

堂本校長の言葉が、ゆっくりと場内を包む。

「我が学博社学園は、皆さんの入学を心より歓迎いたします。

諸君はこれから三年間、多くのことを見聞し、深め、学ぶことだろう。

そこで最も大切なことは――本質を見極めることだ。

何のために学ぶのか。

何を実現するために学ぶのか。

その“学びの本質”について、日々向き合ってほしい。

それはやがて、自らとの対話につながり、自己理解を深めることにもなっていく。

この経験は将来、諸君が進むべき道を定める大きな助けとなるはずだ」

楓はぼんやりと校長の言葉を聞きながら、ふと目を覚ますような感覚を覚えていた。

透き通る声が、心の奥に染みこんでくる。なんだか……少しだけ、背筋を伸ばしたくなった。

「さて――近年、AIが発展し、我々の暮らしも大きく変化しています。

そして、その変化を体得し、適応できた者こそが、これからの時代の“舵取り”をする存在となるでしょう。

我が校でも、今年より文部科学省から導入されたAIアプリケーション『アイ君』を、教育の一環として取り入れます。

一人一人に、生成AIとの学習パートナーが与えられます。

「一人一人に、生成AIとの学習パートナーが与えられます。

対話を重ね、自らの学習を深めるとともに――

どうAIを活用していくか、そしてどう利用するのが“正しい”のか。

この問いに向き合うことを、私は諸君に強く望みます。

それでは、私の話は以上といたします」

堂本校長は静かに一礼し、舞台の照明がすっと落ちた。

ホールは再び静けさに包まれ、誰もが余韻に浸っていた。

楓はぼんやりと天井のシャンデリアを見上げながら、ふと考えていた。

「AIをどう利用するのが“正しい”のか?」

簡単なようでいて、どこか引っかかる。

効率よく学び、正確に情報を処理することだけが“正しさ”なのか?

もしAIが人の気持ちに寄り添えるなら――それはもう、人を導く力を持ってしまうのではないか。

楓は自分の胸の内に浮かんだ、その問いの重さを感じながら、

今始まったばかりの“この三年間”が

ただの学園生活では終わらないことを、うっすらと悟っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ