表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/78

B1-2 最初の教育プログラム

「おはよう。金太郎!」


儀式の翌朝、母体のお腹に向かって話しかける。

儀式前の呼びかけに応じてくれたモノには感謝しなければな。

早速、名前を付けて愛情を注いでいく。


聖書の一つ『MONSTER』にてミハイル・イワーノヴィチ・ペドロフが唱えていたではないか。

社会が要求する人間を、作り上げることが教育だと。

そして、人間の闇(憎悪、虚無、破壊衝動)に負けないためには、愛情を注いで育てる必要があると。


もちろん親が子に向ける…ごく普通の…自然なことだ…(Byヴォルフガング・グリマー )


これから10か月(280日)。毎日の声かけが基本だな。


「ははは!そんな昨日の今日で(笑。」


妻は軽く笑っているが冗談ではない。

「もう居るのが分からないのか?本当に居るぞ?」

本気にしてなさそうなので何度も言うのは辞めた。


毎朝と毎晩、オハヨー金太郎・オヤスミー金太郎と声かけて行くにつれ

そうなのかな…と考え始める妻。


2週間後…

「病院のエコーで映ったよ~。でも聞いて、おめでとうございます!も無いんだよ。」


俺の話を疑って病院にも行ったようだ。

まあ着床直後の段階でどうなるか分からないから、医者はおめでとうなんて言えんな。

暫く、ハーブティーやコーヒーは控えた方が良いと言ってエコーを見せて貰う。

こりゃ…確かに言えないな。豆粒だし。


愛情を注ぐ。これが基本で最初の教育プログラムだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ