表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
首斬り源八郎と奇縁の亀若丸 ~刻まれる高貴な血~  作者: 橋本洋一


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/31

「助けるって、約束したからな」

 あれは俺が初めて介錯をしたときだった。

 今までの研鑽のおかげで痛みもなく、苦しみもなく、怖れもなく、首を落とせた。

 我ながら見事な介錯だと自負する。


 しかし、師匠はそんな俺を叱った。

 得意げになっている俺の鼻を折るように、厳しく叱った。

 介錯の出来を誇るなと。


 訳が分からなかった。失敗したのならば叱られる理由となるだろう。

 けれども苦痛を与えることもなく、務めを果たしたのだ。

 褒められるべき成果だろう。


 不満そうな俺に師匠は口調を和らげて、介錯とはなんだ? と問う。

 今更ながらの質問に俺は師匠が常々言っていた、苦しみを和らげる行為ですと答えた。

 だからこそ、上首尾に終わった介錯に苦言を言われるのは納得がいかなかった。


 師匠は険しい顔となり、違う。介錯とは人を殺すことだと断言した。

 苛烈な回答に俺は口を噤んでしまう。

 そして、苦しみを和らげるのはあくまで務めであり、行為そのものを表していないと続けた。


 良いか源八郎。介錯に出来不出来などあってはならぬ。常に最良の結果を残さなければならないという重圧を感じろ。そして結果を誇るな。当然のものとして受け入れろ。


 このとき、俺は介錯という務めを軽く見ていたと思い知らされた。

 人を殺すための修練を積んできた。

 加えていかに苦痛なく首を斬れるようにと鍛錬を積んできた。

 けれども、まだ心が足りてなかった。


 さらに師匠は、先ほども言ったが介錯とは殺しだ。殺しに対して自分の腕前に喜びを感じてはならぬと言う。人間、殺しに快楽を持てば終わりである。首斬りに愉悦を覚えれば人間以下になり果ててしまう。そのことを肝に銘じておけと忠告してきた。


 介錯という務めに達成感や満足感を覚える前に、師匠は諭してくれたのだと気づいた。

 苦痛を与えないようにするのは当たり前。

 出来不出来などなく、一定の成果を上げる。

 務めに喜びや楽しさなど言語道断だ。


 傲慢かもしれないが、俺は山田朝右衛門の門人の中でも優秀だった。

 介錯という務めに適しているという自信があった。

 それが思い上がりだと気づかされる。


 介錯に適した人間などいない。

 言い換えるなら殺しが得意な人間などいない。

 人を斬るには修練が必要だし、実際に斬るためには鍛錬が必要だ。


 だがいくら努力しても心が成長することはなかった。

 山田朝右衛門としての心構えが足りなかった。

 介錯人の名跡を継ぐという責任感を持てなかった。


 だから俺は亀若丸を助けようとしているのだろう。

 たった一人で喜連川藩に立ち向かおうとしているのだろう。

 もし山田朝右衛門の名を継ごうとするのなら、亀若丸を助けようなど思わない。

 俺が死ねば継ぐ者がいなくなるのだから。


 だけど俺は助けに行く。

 介錯人としてではなく、一人の人間として、立ち向かうのだ。

 そして助けることができたのなら、素直に嬉しいと思う。

 その点についても、介錯人失格である。

 なにせ成果に喜びを覚えてしまうのだから――



◆◇◆◇



 下野国、喜連川藩。

 その城下町の中でも一等大きい、家老である花房主水の屋敷の前には多くの藩士がいた。

 かなり警戒している様子で周囲を守っている。


 その事実に俺は安堵する。

 また亀若丸が殺されていないこと、そしてその屋敷に亀若丸がいることが分かったからだ。もし殺されてしまえば警戒する意味はない。


 正面の門に藩士は五人。

 裏門も同じ人数だろう。

 だったら俺は堂々と正面から向かおう。

 俺は歩みを進めた。


「……そこの者、止まれ!」


 五人の藩士が一斉に刀を抜く。

 俺はまだ、刀を抜かない。


「貴様、喜連川藩の者ではないな! 何者だ!」


 喚く藩士に対し「何者、か……」と俺は足を止めた。

 ふいに見上げてみた。

 透き通るほどの青空に、心が軽くなる。


「俺は三輪源八郎吉昌。破門された介錯人だよ」

「三輪、源八郎……貴様が、あの首斬り源八郎か!」


 切っ先が俺に向けられる。

 俺は緩慢な動きで刀を抜いた。


「たった一人で何しに来た! 死ぬ気か!」

「俺がここに来た理由は――」


 上段に構えたのは五人を威圧するためだった。

 気迫で負けてしまえばどうしようもない。

 現に藩士たちは一歩下がった。


「――亀若丸を助けるためだ、くそったれ」


 ああ。俺はここで死ぬのだなと、身体を巡る血が冷えてきたので分かった。

 だがそれでいい。

 俺一人じゃどうにもならないけど、どうにかなるまで戦おう――


「なに恰好つけているんですか――源八郎さん!」


 今まさに戦おうとしたときだった。

 後ろから聞き覚えのある声がした。

 藩士から後ろに離れてその声の主を見る――


「どうして、お前がここに……?」

「後味、悪いじゃないですか。子供を見捨てるどころか、殺す手伝いするなんて。一生後悔するところでした」


 そう冷笑するのは――川路三左衛門だった。

 しかも一人じゃない、幕府の役人を十数名引き連れている。


「幕府の上層部を説得するのは骨が折れましたが。いやあ、間に合って良かった」


 いつもの屈託のない笑みを見せる三左衛門に俺は言葉が無かった。


「それにしても、死ぬ気だったんですか? いけませんねえ、嶋崎殿と約束したんでしょう? また会おうって」

「……周助から聞いたのか?」

「ええまあ。江戸でいろいろありました。ふでという芸者さんにも小言言われちゃいましたし」


 周助とふでも協力してくれたのか。

 胸が熱くなる思いをしつつ「出どころを心得ているよな、お前は」と俺は顔を背けた。


「これでチャラになるわけねえよな」

「そりゃあそうでしょう。私だってそう思いません」

「なら払ってもらうぜ――お代は変わらぬ友情ってのはどうだ?」

「あははは! 相変わらず欲がないことで!」


 藩士の一人が「き、貴様ら!」と大声で叫ぶ。

 他の面々も理解が及ばないという顔をしている。


「いったい、貴様らは何者なんだ!」

「はん。俺はさっき答えたからな。三左衛門、言ってやれ」

「はいはい。私は幕府の勘定吟味役を仰せつかっている――そうじゃありませんね」


 三左衛門は慣れない動きで刀を抜いて、藩士たちに笑みを見せた。

 優男なりに堂が入っている。


「三輪源八郎さんの友人です。ゆえに助太刀します――行きますよ、皆さん!」


 幕府の役人たちは一斉に「応!」と答えて刀を抜く。

 藩士たちは真っ青になって震え出す。


「源八郎さん。ここは私が仕切ります。早く屋敷の中へ!」

「ああ、任せたぜ」


 もはや抵抗する気のない藩士たちの横を通り、俺は屋敷の中へ踏み込んだ。

 門を入り、戸を開けると二人の藩士がいた。

 ほんのわずか驚いた顔になったが、すぐに「表の奴らは何をしているんだ!」と刀を抜く。


「このくせ者――」

「――遅せえよ」


 一人が構える前に脇の下を斬り上げる。

 びしゅ、という血飛沫にもう一人が怯む――顔の横に刀を添えた。


「斬られたくねえよな?」

「ぐ! こ、この……」

「亀若丸はどこだ? さっさと言えよ」


 斬られて血を流してうずくまる藩士を見て恐れが勝ったのか「奥の間だ!」と喚く。


「そうか。じゃあ寝てろ」


 刀の峰でこめかみを叩くと、そのまま崩れ落ちてしまう。

 他に見張りはいなさそうだが、今の物音で気づかれたかもしれない。

 早足で奥の間に向かう。

 ふすまや障子を次々と開く。

 亀若丸、待っていろよ。

 人の話し声のするふすま――俺は勢いよく開けた。


「おやおや。ここまで辿り着くとは。素晴らしいな」


 ふすまを開けた先には。

 白装束に身を包んだ亀若丸がいた。

 短刀を前に置かれて、後ろには見覚えのある武士。

 刀を構えている。

 その横には家老の花房主水がいた。

 他には誰もいない。


「これは、お前、まさか……!」

「介錯人なら分かるだろう」


 花房はいやらしい笑顔で言う。


「高貴な血を刻むためにね。亀若丸は切腹するんだよ」


 子供相手にこの野郎……!

 そのとき、俺は亀若丸を見た。

 涙を流している亀若丸は俺を見た。


「源八郎、来てくれたんだ……!」


 こんな状況だってのに、安心したようだ。

 俺は口元を歪ませた。

 笑おうとして笑えなかった。


「当たり前じゃねえか」


 俺は改めて刀を握り直す――


「助けるって、約束したからな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ