ボゴタに雨が降る
神はこの国に天使と悪魔を遣わした。
9人は天使のような善人。あとの1人は悪魔のような極悪人。
ボゴタに雨が降る
気分は最悪だった。
日本を出てから丸2日近く寝ていないのだ。
中国人がうるさくて一睡もできず、私は寝不足で朦朧とする頭を抱えながら旅客機の座席に深く凭れていた。
窓に玉のような水滴が吹き流れ、ジェットエンジンの排気ガスが陽炎のようにゆらめく。
漆黒の闇に包まれたアンデス山脈の中に突然、宝石箱をひっくり返したような夜景が広がる。
それがボゴタの町だった。
コロンビアの首都ボゴタ。アンデス山脈の盆地、海抜2640mに位置する。ボリビアの首都ラパス(3640m)、エクアドルの首都キト(2850m)に次いで世界で3番目に標高の高い首都。人口は1000万人を超える。世界で最も高いところに最も多くの人が住む町。(撮影・土屋正裕)
周囲を山に囲まれた古都は“南米の京都”と呼ぶにふさわしい。
近代的な高層ビルとスペイン統治時代の面影を色濃く残す歴史的な街並みが共存するボゴタは海抜2640メートルの“世界最高地の大都市”であり、南アメリカ大陸の玄関口・コロンビア共和国の首都である。
酸素は平地の4分の3しかなく、東京の酸素濃度を21%とすると、ボゴタは15%。
たった6%酸素が足りないだけで人間の体には不思議な変化が現れる。
疲れやすく、やたら眠いのに眠りが浅く、5時間も寝ると目が覚めてしまう。
コロンビアの首都ボゴタ。周囲をアンデスの山並みに囲まれる。山の頂は海抜3000mを超える。(撮影・土屋正裕)
雨季のボゴタは毎日のように雨が降る。
赤道直下のボゴタは年中春か秋のような気候で“常春の都”と呼ばれる。
雨が降ると急に気温が下がる。朝晩のボゴタはかなり寒い。
雨のボゴタ。赤道直下だが高地のため雨は冷たい。雨が降ると急に気温が下がる。長袖の上着は必需品だ。(撮影・土屋正裕)
雨上がりのボゴタ。高地なので雲が低い。(撮影・土屋正裕)
雲の隙間から陽が射す。赤道の太陽はまぶしい。(撮影・土屋正裕)
空港に降り立った私は思わず身震いをした。
世界最悪の危険地帯・コロンビアのど真ん中にいるのだ。
毎年3万人が殺され、3千人が誘拐される国。男も女も子供も老人も見境なく殺され、道端に死体が転がる国。
今日のボゴタは曇り。コロンビアは3~5月、9~11月が雨季。近年はエルニーニョ現象の影響で雨季が長引く傾向にある。終日晴れている日は珍しい。(撮影・土屋正裕)
殺人の動機は「ビールを売ってくれなかったから」「財布に小銭が入っているのがみえたから」。些細な理由で簡単に人が死ぬ。
あまりにも殺人が多すぎて、警察もろくに捜査しない。女の死体もその場で衣服を剥ぎ取り、下着も脱がせて写真を撮る。レイプされていないか調べるためだ(男の死体は調べない。簡単な調書をとっておしまい)。
死体はいつの間にかどこかに消えてしまう。飢えたインディヘンテ(ホームレス)の腹に収まる。
闇市では人肉が売られ、金を払えば死体とセックスできる。死因の1位が殺人。人の命がどこまでも軽く安い国。
ボゴタ北東部ウサケン地区の高級住宅街。現職の大臣がテロリストに爆弾を投げつけられ、周囲のビルの窓は粉々に吹き飛ばされた。コロンビアではホテルの部屋の中も危ないのだ。部屋は3階以上。室内にいるときは窓にカーテンを引いて近寄らない方がよい。(撮影・土屋正裕)
この国では天寿を全うすることは少ないが、子供の変死や行方不明は多い。子供の臓器は移植目的でヨーロッパに売られる。
長年の内戦で親を失い、家庭内暴力から逃れたガミン(孤児)は路上で生活する。
警察はガミンを保護しない。彼らは犯罪者予備軍とみなされているので、商店主に雇われた自警団に狩られる。
留置場で寝ていると朝には冷たくなっている。ガミンたちは殺人が趣味の警察官、自警団、犯罪者の毒牙から生き延びた者だけが生き残ることを許される。
ボゴタの悪ガキどもは夜が更けると墓荒らしをする。
キリスト教カトリックのコロンビアでは土葬が主流。死者の墓を暴き、死体に落書きし、レイプして記念写真を撮り、挙句の果てにはガソリンをかけて燃やす。
彼らはサタニスト(悪魔崇拝主義者)を気取っているが、ただの悪趣味なクソガキだ。
上は大統領から下はホームレスまで命の保証のない国。
大統領府にロケット弾が撃ち込まれ、政治家は爆弾を投げつけられ、装甲車のような防弾車に乗っていても命を狙われる。大統領経験者は全身に11発も銃弾を浴びせられ、大統領候補は何人も殺され、ボディガードは全身を蜂の巣にされる。
コロンビア大統領府ナリーニョ宮殿。コロンビア独立の父アントニオ・ナリーニョ(1765-1823)の生家で1908年から大統領官邸として利用されている。制服姿も凛々しい兵隊さんが厳重に警戒する。ここにもゲリラがロケット弾を撃ち込んだ。(撮影・土屋正裕)
政府軍、左翼ゲリラ、極右民兵の三つ巴の内戦に麻薬カルテルが絡み、50年以上も戦闘と虐殺が続く国。
政府軍は無差別爆撃で農民を殺し、ゲリラは教会に逃げ込んだ農民を焼き殺し、民兵は農民を生きたまま電動ノコギリで切り刻んで殺す。
金持ちもまったく油断できない。
ゲリラは金のニオイのする者を手当たり次第に拉致し、人里離れたアンデスの山奥や密林で監禁する。巨額の身代金を払うまで人質は何年も解放されない。
軍や警察にも内通者がいて、人質は救出される前に銃弾を撃ち込まれた死体でみつかる。
コロンビアの泥棒は家具からカーペットまで家中のものを洗いざらい根こそぎ頂戴する。
カンペシーノ(貧しい農民)は生きるためにコカの葉を育て、強烈な興奮剤であるコカインを作る。
悪魔の白い粉は乱用すると脳神経を破壊し、人間を野獣に変えてしまう。
海を越えたアメリカには唸るほど金があり、グリンゴ(アメリカ人の蔑称)どもは大人から子供までコカインがなければ夜も日も明けぬ。
コカ畑の利権を巡り今日もコロンビアでは雨のように血が流れる。
男は犯罪者。女は売春婦。愛と死と情熱とコカインが乱舞する国。
人間の欲望を煮詰めて濃縮したような国。
国民の知的水準の高さと相反する治安の悪さから「ソクラテスと切り裂きジャックの国」。
ラテンアメリカが抱える矛盾を凝縮したような国。
征服者スペインの獰猛な血と先住民インディオの温順な血。
キリスト教カトリックの禁欲的な戒律と欲望に忠実なラテンの本能。
上流階級は母なるスペインに自らのルーツを求め、肌の白さに異常にこだわり、底辺の人民は革命を夢見て終わりのない殺し合いを続ける。
メスティーソ(白人とインディオの混血)は男女ともに美形が多く、人々は信じられないほど勤勉で親切だ。
人々は朝の6時から夜の11時まで働く。荷物運びの若者は高地で徹夜の重労働に文句も言わず従事する。薄給で、少しでもサボればすぐ馘首されるのに、彼らは仕事を怠ける様子もない。
道を尋ねれば女の子は見知らぬ異邦人の手を引いて案内する。コロンビア人は云う。
「この国では9人が天使のような善人。あとの1人は悪魔のような極悪人」
私を乗せたタクシーはボゴタ旧市街に向かう。
コロンビアのタクシーは黄色の韓国車。雑な造りで車体の厚みは日本車の半分しかない。ドアを閉めると車体が大きく揺れる。私は苦笑した。
コロンビアのタクシーは黄色。助手席に料金表があり天井のメーターを見ながら料金を交渉する。客が乗る前に急発進したり、客を乗せたままスタンドに立ち寄り給油したりする。運ちゃんは基本的に親切だが運転が荒い。停車中に窓を割られて膝の荷物を奪われる。手荷物は足元に置くこと。(撮影・土屋正裕)
ボゴタの繁華街。このお兄さんのようにリュックサックは前に抱えていないと後ろから奪われる。引きずられて大けがをすることも。道路は凸凹段差だらけ。マンホールの蓋は盗まれるので落ちたら一巻の終わり。切れた電線や野良犬を踏んだらアウト(狂犬病で悲惨な死が待っている)。雨や夜道の危険度は日本の比ではない。(撮影・土屋正裕)
ボゴタの路地裏。こういうところを歩いていると生きて出られるか不安になる。ギャングは生きた人間を犬の餌にし、刑務所でも殺し合いバラバラの死体を下水に捨てる。金さえあれば獄中でもやりたい放題。麻薬を売り娼婦を買い銃や爆弾も持ち込む。この国に安全な場所は存在しない。(撮影・土屋正裕)
タクシーは夜の雨の中を疾走する。
コロンビアの道路は排水溝がない。コスト削減か、作り忘れたのか。雨が降ると道は冠水し池のようになる。タクシーは飛ばす。時速80キロは出ている。
人の好さそうな運転手は携帯電話を取り出し、左手でハンドルを握りながらおしゃべりを始める。操作を誤れば一巻の終わりだ。
ボゴタ夜のラッシュ。鉄道のないボゴタで市民の足はバスかタクシー。バスは超満員。スリや泥棒が多い。女性は指輪をしているとワイヤーを引っかけられ指ごと奪われる。(撮影・土屋正裕)
ボゴタ夜のラッシュ。幹線道路は大渋滞。まさに交通戦争だ。筆者は命がけで道路を渡る。高地の低酸素で不完全燃焼を起こし排ガスがひどい。2028年、地下鉄が開通予定。(撮影・土屋正裕)
タクシーは盛大な水飛沫を噴き上げながら幹線道路を飛ばす。
私はシートベルトをしない。腰で固定できない仕組みだから、しても意味はない。
事故ったらそれまで。人間、死ぬときは死ぬ。至る所青山あり。
細かいことを気にしていたら、この国ではやっていけない。何しろコロンビアなのだ。
この国では男が耳にピアスをあけていると路上で耳を削ぎ取られる。
マチスモ(男性優位主義)社会で「男のくせに女々しい奴」は嫌われる。
性犯罪者は刑務所でオカマを掘られて殺される。
ボゴタ旧市街。明るい日中は安全そうに見えても日が暮れると危険度は一気に上がる。裏通りに一歩入っただけで強盗にやられた人もいる。人通りの多い場所でも集団で取り囲まれナイフを突きつけられ財布からスマホまで奪われることもある。歩きスマホや夜の一人歩きは論外。(撮影・土屋正裕)
橙色の街灯に照らし出された薄暗い通りには人々が群がる。赤茶けた瓦屋根の民家、重厚な石造りの古い教会、雨に濡れた石畳の路面。
夜遅くまで露店が立ち並び、ボゴタ市民の胃袋を満たす。油断なく鋭い眼光を辺りに向けながら、人々はエンパナーダ(挽肉パイ)をかじり、モンドンゴ(もつ煮込み)をすする。
ボゴタの露店。コロンビアに自販機や24時間営業のコンビニはないが、どの町にも露店が並び軽食を売っている。(撮影・土屋正裕)
ボゴタのランチ。スープにライス、牛肉のトマト煮込み。サラダ、イチゴのジュース、デザートにバナナのケーキもついて350円くらい。安くておいしい。(撮影・土屋正裕)
スープはシラントロという香草が入っている。アヒ―(唐辛子)のソースをかけていただく。(撮影・土屋正裕)
コロンビアの国民食バンデハ・パイサ。大皿に米、豆、肉、卵、アボカドなど食べたいものを山盛りにする。パイサ地方(コロンビア西部)の肉体労働者が好んで食べていた。(撮影・土屋正裕)
コロンビアの郷土料理アヒアコ。鶏肉とジャガイモのクリームシチュー。生クリームをかけていただく。コロンビアのトウモロコシはでかい。(撮影・土屋正裕)
コロンビアは鶏肉がおいしい。柔らかく旨味がある。付け合わせのポテトもでかい。(撮影・土屋正裕)
コロンビア名物クアハダ。木綿豆腐のような食感のチーズ。キャラメルと木苺のソースをかけていただく。(撮影・土屋正裕)
私は旧市街の老舗の宿に旅装を解いた。
ここはボゴタ中心部ボリーバル広場に近く、周辺にはナリーニョ宮殿(大統領府)、国会議事堂、市庁舎が建ち並び、正義宮殿(最高裁判所兼法務省ビル)は目と鼻の先だ。
コロンビア最高裁。1985年11月、ゲリラ組織「4月19日運動(M-19)」が判事や市民ら300人以上を人質に立てこもり。コロンビア政府は交渉を拒否し戦車まで使って強行突入。2日間にわたる戦闘で最高裁長官を含む人質115人が死亡。ゲリラも全員殺害された。現在の最高裁は事件後に再建された。(撮影・土屋正裕)
1985年11月、テロリストが300人以上を人質に立てこもり、銃撃戦で100人以上が殺された虐殺の現場である。
日中、広場には平和の象徴である無数の鳩が餌を求めて集い、多くの市民でにぎわう。
ボゴタ中心部ボリーバル広場。中央はコロンビア建国の父シモン・ボリーバル(1783-1830)像。背後のラ・カテドラル(大聖堂)は南北アメリカ大陸で最も美しい教会とされる。(撮影・土屋正裕)
凄まじい暴力の時代を経験しながら、戦火を免れたスペイン風の白壁の屋敷、黄土色の壁の古民家が残る。数百年前から時が止まったかのような不思議な感覚。
この国には血塗られた悠久の歴史が今も脈を打ち息づいている。
ボゴタ旧市街の朝。スペイン統治時代の面影を色濃く残す歴史的な街並みが悠久の歴史を今に伝える。(撮影・土屋正裕)
ボゴタ旧市街の夜。幻想的な光景。人々は歴史を守ることに大きな誇りを抱いている。(撮影・土屋正裕)
戦後、焦土と化した日本は奇跡的な復興を成し遂げたが、すべてはアスファルトとコンクリートに塗り固められ、無機質で殺風景な街並みに塗り替えられた。
日本は歴史の死んだ国だ。
雨は飽くことなく降り続ける。屋根を叩く雨の音。窓ガラスを伝って流れ落ちる雨の雫。高地の酸素不足と相俟って私を陰鬱な気分にさせる。
洗面台に向かい、歯ブラシを咥え、髭を剃る。私の鼻孔を爽やかな石鹸の香りが満たす。
コロンビアと云えばコーヒーだが、この国はどこも同じ石鹸の匂いがする。
ボゴタ旧市街の夜。雨は飽くことなく降り続ける。(撮影・土屋正裕)
ボゴタ旧市街の朝。朝っぱらからアルコールとドラッグをキメてラリってるヤバい奴がいるので要注意。絶対に関わってはいけない。薬物中毒者は頭のネジが吹っ飛んでいる。何をするかわからないのだ。(撮影・土屋正裕)
どうせ眠れないことはわかっていた。私はアグアルディエンテ(コロンビアの地酒。サトウキビの焼酎。スペイン語で「燃える水」の意味)の瓶を傾け、グラスに注いで一息に飲み干した。
透き通るように甘いアルコールが喉にスッと吸い込まれるように落ちていき、胃の中がカッと燃えるように熱くなる。
雨が降って寒いのでボゴタ旧市街で熱いコーヒーを一杯。コロンビアのコーヒーは正直あまりおいしくない。良質の豆は輸出に回し国内には粗悪品が出回る。コロンビア人はティント(スペイン語で「赤ワイン」の意味だがコロンビアでは黒砂糖と煮だした甘いコーヒー)にする。(撮影・土屋正裕)
コロンビアのビールはおいしい。ドイツ人が移住した国なので。(撮影・土屋正裕)
私はコロンビアの歴史について書かれた分厚い本を広げた。
「対立する自由党と保守党の党員は互いに憎悪を募らせ、両党の党員は全土で殺し合いを繰り広げた。それはスペイン植民地時代から続くアシエンダ(荘園制)の名残であった。政権交代が行われるたびに中央から地方まですべてのポストが入れ替わる。この国では“生まれたとき、へその緒に党名が記されている”という諺がある。どの党に所属するかで国民は人生の運命さえも決定づけられた……」
私はグラスにアグアルディエンテを注いだ。雨は降り続ける。
「コロンビアのラ・ビオレンシア(政治社会的暴力)は1946年から1958年にかけて頂点に達した。それは19世紀に幾度となく繰り返されたどの内戦――国土を廃墟に変え、骸骨の山を築いた1899年から1902年にかけての千日戦争よりも――凄惨を極めた。自由党から政権を簒奪した保守党は自由党時代に農地改革で失った土地を奪い返すため白色テロに訴えた。保守党の大地主はコントラチェスマ(窮民制圧隊)と称する血に飢えた殺し屋を雇い自由党系農民を殺した。彼らはほとんどアルコールと暴力で理性を失ったごろつきどもであった。虐殺を逃れボゴタに流れ込む農民は3万人に達した。1948年4月9日、ボゴタで自由党のカリスマ政治家ホルヘ・エリエセル・ガイタンが27歳の精神異常者フアン・ロア・シエラに射殺されると、人々の怒りは爆発した。激昂した群衆は暗殺者にただちに自らの命で罪を償わせた。彼らはこの哀れな男を殴り殺し、彼の衣服を剥いで死体を引きずり回した。暴徒はボゴタの街に火を放ち、貧民は金持ちの屋敷を略奪した。保守党政権が地方から到着した軍の力を借りて秩序を回復し、徹底的な虐殺で反乱の息の根を止めるまで、ボゴタは3日間にわたり暴力の嵐が吹き荒れた……」
酔いは重く深く回ってくる。私は飲み続ける。雨は降り続ける。
「憎悪に燃えた自由党と保守党の支持者は互いに殺し合った。それはあたかも人間はどこまで残虐になれるかの競争でもあった。両党の党員は捕虜を生きたまま体中に穴を開け死ぬまで放置した。少しずつ体を刻み、四肢を切断した。捕虜の喉を切り裂き、舌を引き抜く処刑法は垂れ下がる舌がネクタイのようにみえることから“コロンビアン・ネクタイ”と呼ばれた。8歳の女児に対する集団強姦も行われた。敵に長く恐怖の記憶を残すためにありとあらゆる残虐行為が繰り広げられた。保守党の手先と化した軍の兵士は『敵を根絶やしにしろ!』という掛け声の下、男の睾丸を切り取り、妊婦の腹を裂いて胎児を銃剣で串刺しにした。コロンビア全土で想像を絶する暴力とおぞましい虐殺が繰り返された……」
頭が重い。私は飲み続ける。雨は降り続ける。
「最大で20万人が犠牲になった“暴力の時代”は当時のコロンビアの総人口の2%に当たる死者を生み出した。あるコロンビア人は云う。『我々は殺し合うために生まれてきたのだ』。これは誇張でもなく、ある意味、正鵠を得ているのだ。ビオレンシアの間、コロンビアの人々は殺戮に熱狂した。“デスキテ”や“サングレネグラ”(黒い血)と呼ばれる盗賊どもは略奪と強姦と虐殺をほしいままにした。人々は彼らの活躍を――スペインからの独立戦争で、大河マグダレーナを敗走するスペイン兵たちの首を片っ端から斬り落とした勇猛果敢な武将エルモヘネス・マサ将軍の武勇伝になぞらえて――報じる新聞をこぞって読み、この国に正義と秩序を取り戻そうとする官憲が彼らを永遠に眠らせるために討伐隊を差し向けると、人々は彼らの運命に同情し嘆息した。あるコロンビア人曰く『戦争とはスポーツであり、我々に生きていることを実感させる行為なのだ』……」
私は飲み続ける。雨は降り続ける。
「コロンビア人はラサ・ベンガティバ(復讐の民)と呼ばれる。彼らは世界のどの国の人間よりも愛情に深く、来訪者に親身で友好的であり、モラリストが多く礼儀正しい。だが、彼らは同胞が殺されれば加害者の一族に血の制裁を加えるまで、決して報復の手を緩めようとはしない。“愛情は十倍に、憎悪は百倍にして返せ”が彼らの掟なのだ。やられたらやる。徹底的にやり返す。暴力はコロンビアの風景であり、コロンビアの野となり山となり、もはや国土の一部と化してしまっている……」
私は頁を手繰った。私は飲み続け、雨は降り続ける。
「スペインのコンキスタドール(征服者)たちが艱難辛苦の末、カリブ海からマグダレーナ川を遡上し、険峻なアンデス山脈を乗り越えてボゴタにやってきたとき、この地には先住民チブチャ人の王国バカタが栄えていた。バカタの統治者ネメケンは残忍な王であった。彼は犯罪者を焼けた棒で串刺しにすることを好んだ。“ネメケン法”によれば、殺人と姦通は死刑。泥棒は両目を潰されることになっていた。異邦人は思わず息をのんだ。それは質素な掘立小屋であったが、どの家の軒下にも黄金の風鈴が吊るされ、風が吹くたびに心地よい音色を奏でながら、アンデスの陽を浴びて金色に燦然と輝いていた。彼らは確信した。自分たちが求めてきた“黄金郷”(エル・ドラード)はここにあるのだ、と……」
私は飲み続ける。アグアルディエンテの瓶が軽くなる。雨は降り続ける。
「コロンビアにやってきたスペイン人は云った。『ここには我々が求めているものがなんでもある』。温暖な気候。豊富な資源。親切な人々。ボゴタは“天国に最も近い都”なのだ……」
このまま飲み続ければ天国に行けるかもしれない。
私は飲み続ける。雨は降り続ける。
ボゴタ中心部サンタンデール公園。コロンビアの初代大統領フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデール(1792-1840)にちなむ。中央の白い塔は築400年のサンフランシスコ教会。コロンビアの傘は重い。手が疲れる。(撮影・土屋正裕)
サンタンデール公園から16通りを望む。雨季のボゴタは傘が手放せない。コロンビアのノーベル賞作家ガルシア・マルケス(1927-2014)は子供の頃、初めてボゴタに来たときの感想を「あまりにも暗すぎて泣きそうになった」と述べている。(撮影・土屋正裕)
――敬愛するコロンビアの友に捧げる――
土屋正裕
南アメリカ大陸の玄関口・コロンビア共和国と聞いて思い浮かべるものは何だろうか。
良質なコーヒー豆の生産国か。産出量世界第1位のエメラルドか。バラ、カーネーションなど色鮮やかな切り花の産地(日本が輸入するカーネーションの7割はコロンビア産)か。世界的な美男美女の里か。
あるいは1982年ノーベル文学賞を受賞し、日本でも『百年の孤独』で知られる作家ガルシア・マルケスか。ユーモラスな彫像が特徴の“南米のピカソ”ことフェルナンド・ボテロを生み出した芸術の国か。
麻薬王パブロ・エスコバル(1993年、治安部隊に射殺)率いる世界最強の麻薬犯罪組織「メデジン・カルテル」が悪名を轟かせたコカイン帝国か。
1994年サッカーW杯で痛恨のオウンゴールを献上し帰国直後、凶弾に倒れた悲運のサッカー選手アンドレス・エスコバル(麻薬王と同姓だが両者は無関係)の記憶に代表される「治安の悪い危険な国」というマイナス・イメージか。
1985年11月、アンデス山中のネバドデルルイス火山が大噴火。山頂の万年雪を融かし大量の泥流が山麓の村々を直撃、死者だけで2万5千人という大惨事となり、泥に閉じ込められながら救助が間に合わず13歳の若さで世を去った少女オマイラ・サンチェスの世界が涙した悲劇か。
いずれにせよ、本邦におけるコロンビアのイメージは、残念ながらあまり愉快なものではないことは確かだろう。
1990年代、コロンビアでは毎年3万4千人が殺人事件の犠牲となり、世界の誘拐事件の6割に相当する3600人が誘拐されていた。90年代の殺人率(10万人当たりの殺人件数)は77.5人(91年は86人)で世界最悪を記録。
首都ボゴタだけで毎日30人が殺され、殺人犯の97%が処罰されず、殺人すらも半ば合法の無法地帯と化したコロンビア。
在留邦人も例外ではなく、2001年、日系企業の邦人幹部が左翼ゲリラに拉致され、巨額の身代金を要求。ゲリラ支配地を連れ回された挙句、約2年9ヵ月後に遺体でみつかった事件も記憶に生々しい。
2016年11月、西部の大都市メデジンを旅行中の日本人大学生が強盗に襲われ、ピストルで射殺された事件は、改めてこの国が“治安世界最悪の危険地帯”であるという事実を突きつけた。
そんな国だが、筆者にとってコロンビアは特別に思い入れの深い国である。
「治安の悪い危険な国」という印象とは裏腹に、親切で心優しいホスピタリティ精神にあふれる人が多く、緑豊かな風光明媚な景色とスペイン統治時代の面影を色濃く残す歴史的な街並みは筆者をまるで“夢の国”にいるかのような錯覚にいざなう。
が、道端に屯するインディヘンテ(ホームレス)や物乞いの姿が筆者を“過酷な現実”に引き戻す。気候は温暖で金、銀、銅、石油、石炭など豊富な資源に恵まれ、勤勉な国民性。太平洋と大西洋を結ぶ地政学上の要所という利点を活かし、驚異的な経済成長を続ける一方で、スペイン植民地時代から続く貧富の格差は激しく、政府軍、左翼ゲリラ、極右民兵の三つ巴の内戦に麻薬カルテルが絡んだ泥沼の内戦は60年もの長きにわたり続いている。
コロンビアは“矛盾の国”と呼ばれる。
南米最古の民主主義国家であり、堅実な経済運営で定評のある“南米の優等生”と称されるこの国は国民の知的水準も高く、ボゴタは大学や図書館が多く文化が栄えたことから“南米のアテネ”の愛称で知られる。
スペイン統治時代の16世紀から19世紀にかけて、コロンビアでは大きな戦争も犯罪もなく、世界で最も平和な国の1つであった。独立後の保革対立から内戦が繰り返された19世紀当時、コロンビアは旅行者が安全に国内を移動できるほど治安の良い国だったことは特筆に値する。
そんな国が何故、“治安世界最悪の危険国”という汚名を着せられてしまったのか……?
筆者は長い間、このことを考え続けているのだが、いまだに納得のゆく答えはつかめていない。