表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/9

放課後の驚きと、胸裏の鼓動

 やがて蓮は食事を終え、友人たちに呼ばれて席を立つ。


 蓮が席を立ち去ると、食堂の喧騒が確かに耳に戻ってきた。


 皿の音、笑い声、スープをすする音――。


 けれどもそれらは、まるで厚い水の膜を隔てた向こう側の出来事のように、ぼやけて聞こえる。


 胸の奥では、なおも千尋の鼓動が荒く打ち鳴らされていた。


 その響きだけが鮮明で、私の感覚を支配している。



【……ここまで心を乱されるとは。あの蓮という男子、あなたにとって特別なのでしょう】


『う、うるさい! もう何も言わないで!』



 千尋の声は震え、恥ずかしさと動揺がないまぜになっていた。


 私はそれ以上追及せず、ただ静かに胸の高鳴りが落ち着くのを待った。


 ──────────────────────


 ――午後の授業は、どこか上の空で過ぎていった。


 黒板に走る文字、教師の声、窓から差し込む光。


 それらは確かにそこにあるのに、千尋の内面のざわめきが大きすぎて、遠く響く雑音のように感じられる。



『テスト勉強もしなきゃなのに……頭に入らないよ……』


【ふむ。恋と学びは両立しにくいものなのですね】


『ち、ちがっ……! 恋とかじゃないし!』


【では、なぜあれほど鼓動が高鳴るのです?】


『~~っ! もう黙ってて!』



 返す声は必死だが、私にはすでに答えが透けて見えていた。


 ──────────────────────


 鐘が鳴り響き、授業が終わったらしい。


 生徒たちは教室を飛び出し、思い思いに廊下を歩いていく。



【……なぜ皆、帰らないのです?】


『これが“放課後”ってやつ。授業が終わったあとの自由時間だよ』


【ほうかご……。つまり、牢獄のような学び舎から解放される刻限なのですね】


『牢獄じゃないから! でもまあ、自由って意味では合ってるかも』



 窓の外には広い空間――土の地面に若者たちが集まり、声を張り上げている。



【……あれは何をしているのです?】


『部活動! 運動したり音楽やったり、好きなことに打ち込むんだよ』


【学び舎において、さらに別の修練を課すと……この国の若者は休む暇もないのですか】


『いや、好きでやってるんだってば!』



 気づけば、机の上に置かれた革の袋――彼らが「鞄」と呼ぶものに、私の手が伸びていた。



【……!? なぜ私はこれを持とうとしているのです】


『体が覚えてるんだよ。いつもそうしてるから自然に動くの』



 そのまま紐を肩にかけると、ずしりとした重みが片側に偏った。


 どうにも落ち着かず、姿勢が崩れる。



【……荷を担ぐなど侍女の役目でしょうに。これでは裾が乱れてしまいます】


『制服だから裾とかないってば! 鞄は自分で持つものなの!』


【……ところで、この帰路。誰が迎えに来るのです?】


『えっ、迎え? 誰も来ないよ。自分で歩いて帰るの』


【……公爵令嬢を一人で歩かせるなど、常軌を逸しています】


『だから! 普通の女子高生なんだから! 車も馬車も来ないってば!』



 しぶしぶ鞄を抱え、校門へと歩き出す。


 だが、イリスの中ではまだ「なぜ護衛も迎えもないのか」という疑念がくすぶっている。


 ──────────────────────


 校門を出て、しばらく歩くと住宅街に入った。


 どの家も背丈は低く、石造りでもなく、装飾もほとんどない。


 だが不思議と、そこには人々の生活の温もりが満ちているように感じられた。



【……これが、千尋さんの家……】


『うん。普通の家だけどね』


【……公爵家の別邸にも劣る規模ですが……妙に温かみがあります】



 玄関の前で立ち止まり、私は当然のように待った。


 しかし扉は開かない。誰も現れない。



『ちょ、ちょっと!? 何待ってるの!?』


【……侍女が開けに来るのでは】


『いないから! 自分で鍵出して開けるの!』



 慌てて鞄を探り、金属の鍵を取り出す。


 錠に差し込み回すと、扉は軽々と開いた。



【……人任せにせず自ら開けるとは……まるで召使いの役目を奪うような……】


『違う! 自分の家なんだから、自分で開けるの!』



 家に入ろうとしたその時、千尋の声が響いた。



『イリス! “ただいま”って言わなきゃ!』


【……ただいま?】


『帰ったときは絶対言うの! ほら、早く!』



 仕方なく口を開いた。



「……ただいま」



 そう言って足を踏み入れると、外の空気とは違う家庭の温もりが広がった。



「おかえり」



 台所から姿を現したのは、穏やかな笑みを浮かべる女性だった。



【……この者が千尋の家のメイドですか】


『お母さん! 召使いじゃないってば!』



 柔らかな表情に宿る気品と、どこか活発な雰囲気。……なるほど、千尋とよく似ている。確かに母君なのだろう。



「……た、ただいま帰りました」


「どうしたの? 今日は少しよそよそしいわね」



 母君は怪訝そうに見つめたが、すぐに「まあ、いいわ」と笑って台所へ戻っていった。



【……危うく露見するところでした】


『だから言ったのに! 気をつけてよね!』



 私は咳払いをひとつして、靴を脱ぎ、部屋へ向かった。


 ──────────────────────


 部屋に入ると、壁に貼られた薄い板のようなものや、彩り豊かな紙が目に入った。



【……これは?】


『ポスター! 絵とか写真を大きく印刷したやつ!』


【……“写真”……?】


『そうそう! カメラで撮ったやつ! あとで説明するね』



 さらに視線を移せば、背の低い棚に小ぶりな書物がぎっしりと並んでいる。



【……この書物、やけに小ぶりで簡素ですね】


『文庫本っていって、安くて手軽に読める本のこと。物語とか小説が多いかな』


【……ふむ。簡素でありながら、知識や物語を収めるとは……しかもこれほどの数を一人で所有しているとは】



 机の上には色とりどりの小物が散らばっている。


 透き通るガラスの器の中には、小さな石が光を反射し、宝玉のようにきらめいていた。


 その横には、布で作られた人形がちょこんと腰掛けている。


 幼子の玩具に見えるそれが、飾りとして机の上にあるのが妙に不思議だった。



【……このガラス、なんと澄んだ輝き……! そして布の人形までもが、飾りとして置かれるとは】


『だから飾りだってば! 趣味のものなんだから!』


 ──────────────────────


 食卓に並んでいたのは、白い米、焼かれた魚、青菜のおひたし、味噌汁。


 父君はまだ帰っておらず、今夜は母君と二人だけで食べるらしい。



【……っ! この調和……まるで王宮の献立……!】


『普通だから! 毎日こんな感じだから!』



 魚をほぐす音にすら品格を感じ、私は思わず姿勢を正した。


 母君が不思議そうにこちらを見る。


「千尋? どうしたの? 今日は随分大げさね」


「……い、いつも……美味しくいただいてます」


 必死に誤魔化すと、母君は小さく笑い「そりゃどうも」と返した。



【……危なかった】


『ほんとにね!』


 ──────────────────────


 夕食を終え、風呂場に入ったとき、私は思わず息を呑んだ。



【……浴槽にこれほどの湯を!? 一人で使うのですか!?】


『そうだよ。日本じゃ普通なの! 毎日入るんだから』


【……なんという贅沢……】



 恐る恐る湯に身を沈める。



「……っ!? これは……極楽……!」


『言い方がおじさん!』



 千尋の突っ込みに、私は肩まで湯に浸かりながら苦笑を漏らした。


 ──────────────────────


 布団に横たわる。


 今日という一日がようやく終わろうとしていた。



【……学ぶことばかりの一日でした】


『……ほんとだね。私も疲れたよ』



 静寂の中で千尋の鼓動が寄り添うように響く。


 それを聞きながら、私は静かに目を閉じた。


 ――これが、私と千尋の不思議な十四日間。


 その、最初の一日目の終わりであった。

拙作をお読みいただきありがとうございます。


今回はイリスが初めて「ただいま」と「おかえり」を交わす場面が描かれました。

彼女にとっては何気ないやり取りも、異世界の価値観からすると大きな出来事。

その戸惑いと小さな成長を感じていただければ幸いです。


感想や評価をいただけると、とても励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ