ながらスマホの彼女(面)
プロローグ
── @news.narou_jp
【政府発表】
次世代“集中支援”テクノロジー『バイオコード』搭載端末を、来年度より全国の中学・高校に試験導入します。生徒の集中力と生活リズムを最適化するため、端末は視覚信号と脳波を連動させ、効果的な学習環境をサポート。
「考えないで、集中する」――新時代の教育が、ここから始まる。
第1章:いつもスマホを見てる
廊下の端。
水飲み場の横で、ナツミはハルカを見つけた。
「おはよ、ハルカ」
声をかけても返事はない。
ハルカは立ったまま、スマホをじっと見つめている。
まばたきすらしていないようだった。
(またか……)
最近のハルカはずっとこんな感じだ。
前までは昼休みに一緒にお弁当を食べて、推しの話で盛り上がっていたのに。
今は、話しかけてもほとんど返事がない。
首だけうなずくか、スマホから目を離さず「うん」と言うだけ。
一見、ただのながらスマホ中毒。
でも、何かがおかしい気がした。
第2章:みんな動きが同じ
数日後、ナツミは気づいた。
今日の朝礼、スマホを見ていた子たちが、
まるでリモコンで動かされてる人形みたいに、
同じタイミングで立って、座って、笑っていることに……
先生の話に誰かがクスッと笑うと、周囲も同じ笑い方をする。
その表情まで同じだった。
(……気持ち悪い)
視線をそらそうとしたその時、ハルカと目が合った。
いや、合った気がしただけだ。
彼女の目はスマホの中、どこか別の世界を見ていた。
第3章:名前のないアプリ
放課後、クラスの男子が、ふいにスマホを落とした。
「あっ」
拾い上げようとしたナツミの目に、画面が映る。
そこには――
(……何これ?)
アイコンの一つが、明らかに他と違っていた。
まず、名前がなかった。
あと、他と違ってただの黒い円のような模様。
アイコンと呼んでいいものかも疑問、不気味だった。
ナツミが手を伸ばしかけた瞬間、その生徒は素早くスマホを引っ込める。
「触るな」
「なに、それ?」
「最初から入ってただろ、学校支給のやつに。消せないんだよ、これ。」
(そんなアプリあったっけ)
ナツミが言葉を探していると、背後から声がした。
「見ちゃダメだよ、それ」
ハルカだった。
スマホを持ったまま、こっちを見ずに平坦な言葉で話す。
「使ってない人には、悪影響あるから」
「どういうこと?」
「ここじゃあれだし、場所をかえよ」
スマホを覗きながら、階段を上っていった。
第4章:バイオコード
屋上で、ハルカは唐突に話し始めた。
「最初は便利だったんだよ、このバイオコード」
「え?」
「時間通りに起きれるし、集中できるし、食べすぎなくなるし……全部、最適化されていく感じ。授業も、休憩も、会話も」
「それって……自分で決められないってことじゃん」
ハルカは笑った。
「でも、決めなくていいって楽だよ?」
「誰がやってるの、そのシステム……?」
「さあ? 教育省のどこかじゃない?」
「嘘……何それ、怖いよ……」
「怖いのは考えることだよ。無駄だもん。あなたも使ったらすぐに慣れるよ」
「そんなの間違ってるって」
「わかるの、わたしの話を聞いてるうちに、あなたの中で何かが変わり始めてるよ」
それ以上、ハルカの話を聞くのが怖くなって、
わたしはその場を走り去った。