表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

4.浮世歯車

 その夜のうちに傷の手当てを終え、方治は翌朝(よくちょう)から、素知らぬ顔で妓楼に居た。

 切り刻まれた着物も血糊を帯びた脇差も、後の始末は全て志乃に一任をしてある。あの女が片付け上手であるのは知れているから、これにて一件落着と、方治はすっかり呑気を決め込んでいた。


「よう、おこう。聞いたかね?」


 だから行き違った女に、ふと迂闊な声をかけてしまったのは、安堵からの気の緩みか、金瘡(きんそう)が発する熱ゆえだろう。


「何をですか、先生」


 きょとんと振り向いた顔に、方治は己のしくじりを悟る。昨夜の斬り合いを、この明けに妓楼の女が知るはずもない。

 しまったと(ほぞ)を噛んだが、今更吐いた言葉は飲み込めない。

 腹をくくって、方治は続けた。


「例のあの客、な」

「……あ、はい」

「ちょいと人をやって探させてたんだが、今朝、川に浮いてたってよ。斬り死にだ。恨みの数が多かったのかねェ」


 おこうは寝耳に水の報に目を白黒させ、それから深く思案に沈むように目を閉じる。

 自らの両手を胸で重ねて、やがて、


「そっか。そっかぁ」


 ため息のように呟いて、それを心の区切りとしたらしかった。

 様々な色が通り過ぎた細面(ほそおもて)に、常の笑顔を浮かべて見せる。


「教えてくれてありがとうございます、先生」

「いやいや、なーんもしてねェよぅ。ちょいと早耳だっただけさね」

「でも、私の為に人を使ってくれたそうですし」

「ん? ああ、そりゃまあ、なァ」


 出任せの言い繕いに感謝を告げられ、方治はしばし居心地悪くへどもどし、それから怪訝(けげん)におこうを見つめた。


「……? どうかしました、先生?」

「おう、なんてェのかよ。あんまり、喜ばねェんだなと思ってな」


 諸手(もろて)を上げて快哉を叫ぶか、もしくは他所に(かたき)を盗られたと嘆くか。

 喜怒哀楽いずれの(てい)を取るにしろ、激情の表出はあって然るべきと方治は考えていた。そうあれと望んだわけではないが、(いささ)か肩透かしの心地である。

 けれど娘は静かに笑い、


「片が付いたのだったら忘れてやります。あんな奴の事、綺麗さっぱり。だっていつまでも憎んでいたら、まだあいつがこの世にのさばってるみたいじゃありませんか」

「なるほどねェ」

「だからもう、なんとも思ってやらないんです。それに」


 言葉を切って、おこうはふわりと方治に寄った。手の甲を摘んで(つね)る。


「私が恨んでるのは、目下せんせの事ですから」

「おいおい、そいつはきっと濡れ衣だぜ?」

「いーえ。せんせは私に買われたくせに、夜中どこかに消え失せてしまうひどい人です。寂しかったんですよ?」


「せんせ」ともう一度、舌っ足らずに甘えるように呼ばわって。

 おこうは指と指を絡ませた。


「少しでも悪いと思ったなら、今度はちゃんとせんせのお金で、私を買ってくださいね?」

「……」

「……」


 たっぷりとひと呼吸、二人の視線が濃く絡む。


「おいおい、おいおいおいおい。居残りに手管(てくだ)を使ってどうするんだよぅ。そういうのはもっと、甲斐性ある若旦那ににしな」

「ざーんねん、です。見破られてしまいました」


 けれど方治がそう返したので、おこうもまた節をつけて歌うようにおどけてみせて、この話はそれで(しま)いになった。

 それでひとまず、冗談という事になった。




 *

 



 妓楼の二階から町並みを見下ろしながら、方治は考える。

 母の死に際しての無感動から、彼は己を虚ろと断じて生きた。

 だがおこうのように、忘却こそを処方とする心があるのなら。

 あの日の自分も、そうであったのではなかろうか。折り重なった喪失を()えるのに、目を閉じ耳をふさいでやり過ごす他なかったのではなかろうか。

 何も思わなかったのではなく、何も感じなかったのでもなく。


 古い文箱(ふばこ)を探るように、方治はゆっくりと記憶を辿る。

 仇討ちばかりを望まれたとはいえ、親は親である。いい思い出ばかりではないが、決して思い出がないではなかった。蓋をせずにはおれぬほどに、胸に迫る郷愁があった。

 で、あるならば。

 己もまた、確かに幸福であったのだ。

 どうした弾みか、ふと合点(がてん)がいった。


「そーうだよなァ」


 妬み羨み欠けて満ち。

 その凹凸で歯車のように噛み合って、人と世とは回りゆく。

 そうしたものであるのやもしれぬ。


 己の姿を、有り様を。人は存外知らぬものである。

 なればこそ気づかぬうちに、満たし満たされる日々がある。

 例えばもしもこの店が、人為によって失われたなら。

 自らは下手人を、暗く鋭く憎むだろう。いつまででも憎み続ける事だろう。


 ──つまるところ、この心地こそが証左なのだ。


 淡く笑んだ方治の空で、笛めいて高く木枯らしが鳴った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=753179442&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ