表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法少女と黒猫リン  作者: s_stein
第一章 魔法少女世界選手権大会
1/188

1.プロローグ

[第一話の主な登場人物]


蜂乗家(はちじょうけ)の人々>

カナ…………………………主人公。三女。中学一年生。世界五大魔法少女の一人だが魔法の制御が下手

ミナ…………………………長女。高校二年生。回復魔法が得意

マコト………………………次女。高校一年生。魔法より剣術や武術が得意

イリヤ………………………四女。小学五年生。召喚魔法が得意

マイコ………………………四姉妹の母親。世界三大魔女の一人

リン…………………………黒猫、メス。カナの使い魔

ハカセ………………………白フクロウ。ミナの使い魔

ルクス………………………白猫、オス。マコトの使い魔

ケル兵衛(べえ)……………………ケルベロス。イリヤの使い魔

ハウプトマン………………大型犬の形状をした黒煙。マイコの使い魔


<魔法少女世界選手権大会の出場者>

七身(ななみ)ユカリ…………………七身家(ななみけ)の次女。高校一年生。爆裂魔法が得意

五潘(ごはん)イズミ…………………五潘家(ごはんけ)の長女。中学一年生。火炎魔法が得意

四石(しこく)ミヤビ…………………四石家(しこくけ)の長女。中学一年生。幻影魔法が得意

ナディア・ラフマニノフ………ルシー王国代表。十六歳。ユカリの対戦相手

スヴェトラーナ・グリンカ……ルシー王国代表。十六歳。カナの対戦相手

マリアンヌ・ロパルツ…………フランク王国代表。十五歳。カナの対戦相手。義足の少女

カトリーン・シュトラウス……ヘルヴェティア王国代表。十四歳。カナの対戦相手。車椅子の少女


<魔法少女世界選手権大会の関係者>

七身(ななみ)カズコ…………………七身家(ななみけ)の当主。ユカリの母親。大会主催者


<魔女たち>

(くのつぎ)一姫(いつき)……………………魔女を狩る魔女。「あのお方」と呼ばれる

 二十一世紀も半ばを過ぎた頃、世界中の人々が、魔法使いたちと共存共栄の道を歩んでいた。


 超自然的能力を持つ魔法使いが、それを持たない一般人から恐れられ、迫害を受けたのは、遙か昔の話。


 今では、超能力者と同様に、一目も二目も置かれる存在になっている。



 ここヤマト国では、その魔法使いの95%以上は、どういうわけか、女性。


 巫女が多いのと関係があるかは、まだわかっていない。



 そのため、魔法使いと言えば「魔女」を指し、中でも十八歳以下は「魔法少女」と呼ばれていた。


 ちなみに、ごく少数派の男性の場合は「男の魔法使い」であるから、ややこしい。



 魔女たちは、容姿も着ている服も持ち物も、一般人と全く同じ。


 唯一の特徴は、髪の毛や瞳の色が、その土地の人種と違って、様々であること。



 それで、東洋圏のヤマト国において、魔女は西洋人っぽく見えた。


 ただし、東洋人でも髪を染めてカラーコンタクトを装着している者がいるので、必ずしもその容姿が決め手になることはない。


 また、東洋人に似せようと、黒髪黒目にする魔女もいるので、より区別が難しくなっている。



 彼女たちは、豪華な屋敷に住む者もいれば、普通の家に住む者もいる。


 義務教育を終えると、高校や大学で勉学に励み、卒業すると就職、あるいは自営業などの道に進む。



 このように、何から何まで魔女と一般人の区別が付きがたい時代に、唯一、誰でもその違いがわかる方法がある。


 当たり前すぎる話だが、「魔法が使えるかどうか」だ。


 これなら、一般人でも100%区別が付く。



 ところが、これをより分かりにくくする事態が、ヤマト国で起こった。


 自分たちが持っていない「魔法を操る能力」に憧れを持つ一般人の研究者たちが、最先端技術を結集し、魔法に似た能力を発揮するウエアラブル装置を試作したのである。



 これを一般人が着用すれば、魔法っぽい行為が出来る。


 手のひらの上に火の玉を出現させたり、何もない空中からリンゴを取り出したり。


 はてまた、手を触れずに花瓶を移動させたり、非力でも車みたいに重い物を持ち上げられたり。



 もちろん、試作品なので、動作は単純。


 中には、手品の域を出ない物もあった。



 だが、人々は魔法の能力を手にしたかのように感動した。


 いくら電子工学、機械科学、物理学の粋を集めた装置だとは言っても、まだまだ、本物の魔法の動きから見れば「ひよっこ」だ。


 当然、魔法と言うには、おこがましい。


 それで、人々はこれを「疑似魔法」と呼んだ。



 そんな疑似魔法装置の試作品は、何度も改良を重ねられ、ついに商用化される。


 企業向けの実用的な物から個人向けの趣味的な物まで、様々な装置が世に送り出された。


 市場での反響は上々。



 販売されると、人々が競って購入する。


 装置は海外にも輸出され、大いに受けた。



 収入の大半は、次の研究の投資に利用される。


 資金が増えれば、より魔法に近づけようと、研究が進む。


 また新製品が市場に投入され、収入が投資に回される。



 こうして、疑似魔法が流行り出すと、トレンドに敏感な多くの企業が開発に乗り出す。


 多額の資金が企業に流れ、疑似魔法装置が世界規模で溢れていく。



 仕舞いには、これを着用した「疑似魔法少女」までメディアに登場する。


 彼女たちは、疑似魔法を「魔法」のように披露し、歌って踊って、一躍アイドルになる。


 このように、魔法は、エンターテイメントにまでなっていった。



 最初は、事態を傍観していた魔女たちだが、こんな疑似魔法の馬鹿騒ぎに眉をひそめるようになった。


 魔法に憧れるのは、大いに結構。


 しかし、機械で真似事をして、実現できたと浮かれるのは、どうかしている。


 一般人には、今一度、真の魔法の実力を知らしめないといけない。



 ここに、ヤマト国の魔女の一族でも一大勢力の七身家(ななみけ)が立ち上がった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
cont_access.php?citi_cont_id=62234447&si
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ