表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
289/359

ベイラーと籠城


 龍に閉じ込められた人々。空を見上げても星はない。あるのは、べらぼうに大きな鱗だけ。地上では、戦いの余波で、消火しきれなかった戦火がまだ残っている。そして建物の影には、生き物を喰らう猟犬たちが、ぞろぞろと蠢いていた。何故かは分からないが、ティンダロスの猟犬は、海には入ろうとして来ない。恐れているようにさえ見えた。


 結果、避難船が、そのまま避難所となって機能している。その甲板で、カミノガエは、とある報告を待っていた。


「ナットとやら、海はどうだった」


 一人の少年が、甲板へと上がってくる。さきほどまで、海に潜っていたナットである。泳ぎが達者な彼に、カミノガエは、一縷の望みをかけ、海の偵察を命じていた。龍の体は、確かに海を遮っている、もし、龍の体が海の中まで無いのなら、船を使わず、自力で水中を泳ぐ事で、脱出だけは可能かもしれないと考えていた。


 しかし、その望みは意図も容易く崩れ去る。


「ダメだ。龍は海の底まで塞ぐように、体を畳んでる。隙間なんてない」

「海を渡るのは不可能、という事か」


 船の上で、鉄製の火台に火を灯し、ナットが凍えた体を温め治す。木製の船の上でたき火など、火事の原因でしかなく、本来禁忌とされているが、明りが無い事に加え、まだ夏より前の季節柄、肌寒さはいかんともしがたく、暖を取る為に仕方なく火をつけていた。また甲板だけではなく、船の内部、通常、荷物を詰め込むだけの広い空間に、避難してきた人々を温めるべく、火が灯っている。それはささやかな明りだが、燃焼の際、モクモクとあがる煙はいかんともしがたく、ベイラーの手によって急遽、船に排気口が造られていた。


 他の二隻に逃げ込んだ乗員も、どうやら同じ結論に至ったようで、避難民を乗せた三隻の船は、内側から、モクモクと煙が上がっている。横穴が空いたこの船では、もう遠洋に出られないだろう。


「(我々はまだ命がある)」


 状況を整理し、改善しようとしても、そもそも前提が苦しいのは変わらない。


「(そして、この後は)」

「陛下」

「来たかコルブラット。して、どれほどある? 」


 側近であるコルブラットが、その手に帳簿を持って報告しにくる。その報告こそ、待ちわびてはいたが、一番聞きたくもなかった。コルブラットに頼んだ調査。それは、この人数を賄うだけの食糧が、この船にどれほど積んであるかどうか。


「食料は、ありました」

「――コルブラット、貴君らしくないぞ」


 食料の有無は、確かに重要だった。だが、カミノガエが欲しているのは、より正確な数字。この報告をコルブラットに任せたのは、彼の几帳面さであれば、正確な量を推し量れるとの判断だった。


 彼の帳簿を持つ手は、振るえている。その顔には冷や汗をかいている。


「(なんだこやつ、こんな顔もするのか)」


 普段、コルブラットは仏頂面で、仕事一辺倒の人間であった。カミノガエにも、その態度は崩す事はない。仕事ぶりは有能で、帝都では常に付き纏う外交問題を解決できていたのは、ひとえに彼の働きによる所が大きい。だが、部下からは、嫌われてはいなくとも、常に一定の距離を保っている。軍にいるシーザァーが、積極的に部下と交流を図るタイプな為、より対照的だった。


 その彼が、振るえている。おそらくは、恐怖で。この状況下、そして目下、生死に直結するのは食料である。そして、食料の分量が分かったのであれば、今この船にいる人間が、あとどれほど生き残れるか、コルブラットは数字として理解できたに違いない。


 ソレを告げるのが、どれほど勇気がいるか。


「貴君。余がどんな言葉でも、貴君を責める事はせん」

「陛下」

「申してみよ。余が許す」


 コルブラットは、垂れた冷や汗を拭い、静かに息を整え、言った。


「食料は、主に穀類と干した肉類。それらは、この人数で、分け合うのなら――」

「……」

()()()()()()()()()()()()()

「――ッ」


 数えただけでも200人以上。ソレを二日間賄えるだけの量は、膨大である。膨大ではあるが、あまりに少ない数字だった。


「他の船にも、小舟で行き来させています」

「――」

「三隻を合わせれば、かなりの量になるはずです」

「よく、申した。さがって、善いぞ」

「はい」


 ひどく重い返事と共に、コルブラットはその場からいなくなる。カミノガエも、それ以上の報告を聞く気力がなくなった。


「(二日、たった、二日! )」


 二日。それが、カミノガエ達がこれから先、どうするのかを考えられる時間だった。その時間を超えれば、人々は飢え始める。飢えた民が、船の中で何をするかわかったものではい。


「ジェネラル、星にとっては、コレが、最善策、なのだな」

《肯定します。陛下》


 傍らで佇むジェネラルの言葉が、何処までも冷たく感じた。


「(戦って死ぬか、飢えて死ぬか、それとも)」


 食料は少なく、助けも呼べない。加えて、避難民は、この事態を把握していない。もし、龍によってこの地が封鎖され、逃げ道もなく、外には猟犬がうろついていると知れれば、暴動になってもおかしくない。


「(そうなれば、余は、石でも投げられるかもしれんな)」


 国の長が、この事態を招いたのだと糾弾しに来るのは時間の問題といえた。



 船の中は、わずかに灯った明りに群がるように、人々が暖を取っていた。疲れ果てて眠る者もいれば、腹が減って目だけが冴えている者。様子はそれぞれ。そして、怪我人、病人のうめき声が鳴りやむ事がない。コルブラットは食料については確認を取ったものの、医薬品までは手が回っていなかった。適切な治療を施す暇もなく、雑魚寝に近い形で、避難民は船の中で息をひそめている。


 それは、ベイラーも例外では無かった。むしろ、広さのほとんどを塞ぐベイラーの大きさは、些細な動作も、人を潰してしまいかねない。いつもの何倍も、動くのに気を使っている。


「うわぁ……これで本当にベイラーの中に入れるのか? 」

「帝都にいるベイラーは、皆コレをつかっていたのです」


 人間よりもおおきなベイラーは、寝転ぶ事などできず、直立、もしくは膝たちで、できる限り人間たちの居住空間を確保するように努めていた。ここで問題になるのはコウであり、中にいるカリンの容態であった。


「とにかく、眠っているのなら、外にだしてやらないと。マイヤ、頼めるか? 」

「やって、みせましょうとも」

「僕たちは毛布の用意だ」


 オルレイトの号令で、マイヤが、その手にクラシルスの煮汁を付ける。非常に粘度の高く、濃い磯の香が鼻を突いた。元々はクラシルスという、海辺であればどこでも手に入るような海藻である。どんな理屈か、どうやってその法則を見つけたのかは定かではないが、この海藻を煮出した液体を、ベイラーに塗れば、通常では入りができないはずのコクピットを、出入り可能にする、特殊な液体だった。


「レイダ、マイヤをコクピットに」

「頼みます」

《仰せのままに》

 

 レイダがマイヤを手にのせ、コウの傍へとよせる。コウは、肥大化した両肩のせいで寝転ぶ事もできず、かといって眠っている為に立つ事もできない。どうにか立膝させるのが精いっぱいだった。


 マイヤが液体を手にとり、そのまま、吸い込まれるようにコウのコックピットへと入っていく。


「何度見ても不思議だ。どうなってるんだ? 」

「――キャァアア!? 」


 マイヤが、コクピットの中へ顔を入れた直後だった。絹を裂くような悲鳴が上がる。静かな船内でその悲鳴は克明に聞こえる。そして、腰を抜かしてそのままレイダの手の上で座り込んでしまった


「マイヤ!? どうした!? 」

「こんな、こんな事って」

「姫様は無事なのか!? 」

「無事、アレが、無事な訳が、ああ! 」


 マイヤは、両手で顔を覆い、何も答える事が出来ないでいる。事態を重くみたオルレイトが自分の手を煮汁に突っ込み、そのままマイヤがしたように、コクピットに入っていく。そして、眼前に広がる光景に、彼もまた悲鳴を上げそうになった。


「コレは!? 」


 カリンの足元には、おびただしい量の血が貯まっていた。鼻をつく鮮血の匂いで思わずえずく。


「おい! カリン! クソどうなってるんだ!? 」


 オルレイトが足を踏み入れると、栓を抜いた風呂桶のように、血が一斉に外へと流れでていく。突然の流血に、あたりがどよめく。その量の多さは、どう計算してもひとり分より多い。


「まさか、戦いで血が流れすぎて……」


 マイヤが驚き倒れるのも無理はない光景だった。オルレイトも、その脳裏には、カリンの死しか頭には無い。人間がこんなに血を流して生きれるはずがない。


「……スゥ」

「ん? 」

「……スゥ……スゥ……」


 だがその光景とは似ても似つかない、規則正しい寝息が耳に届く。


「ね、寝てる? 本当に、寝てるだけか? 」

「スゥ……」

「これは、一体」 

 

 寝息を聞いてカリンの安否を確認できた事で、多少心に余裕ができ、コックピットの内部を観察できるようになる。そして目を凝らしてみれば、カリンの体からは、どこからも血が流れていない。


「怪我の一つもない? ならコレは、戦いの最中に流れたって事なのか」


 事態は把握できていないが、観察を続ける事で、コックピットの惨状を紐解いていく。たしかに服は血みどろだが、怪我している様子はない。服はボロボロだが、その柔肌には傷一つ無かった。そこまで見て、ようやく事態を理解し始める。


「(サイクル・リ・サイクルで治したのか。だからってコレは)」


 コウの体が傷付けば、カリンも同じ場所に傷付く。その傷を、サイクル・リ・サイクルの力で癒していたのだとすれば、この惨状は説明ができる。


「だが、この血の量は異常だ。一体何をすれば――」


 一歩、血の海となったコックピットに足を踏み入れた時。グニャリと弾力のある何かを踏んでしまう。最初、それは何かの、カリンが持ち込んだ、コックピットで過ごす上で使う、本か何かだと思った。オルレイトがそうしているように、カリンも何か、コックピットに持ち込んでいるのだろうと。特に何も考えず、ソレを拾い上げようと手を伸ばし、掴んだ。


 指先から踏んづけた時と、同じような弾力と、想像よりもずっと重いナニカ。


「(なんだ? 僕は何を掴んだ? )」


 そして、血の海の中から、ナニカを持ち上げた。ナニカは、それなにり大きく、弾力と重さを伴って――


「おい、これって」


 足。ひざ下からの、足であった。自分も毎日見ている部位ではあるが、単体で見た事などなかった。鋭利は刃物切り裂かれたであろう切り口には、白い骨と、健と、肉がむき出しになっている。


 コックピットの血の大部分が、どこから出ているのか。何がこのコックピットで起きたのか。オルレイトが悟り、そして防衛本能が働く。


「――」


 胃の中身が逆流し、血の海の中へと消えていく。


「――なんだよ、なんだよこれ」


 一刻も早く、カリンの外に出そうする。シートベルトを引きはがし、抱きかかえ、コックピットから抜け出す。抜け出したと同時に、


「お、オルレイト様」

「すぐに、カリンを横にならせるんだ……早く」

「は、はい」


 腰を抜かしたマイヤに、有無も言わさずにカリンを託す。


「姫様は、大丈夫なのでしょうか」

「大丈夫だ。全部、コウが治してくれている」

「よ、よかった」


 ”何が良い物か”と、オルレイトが口を出す衝動に駆られる。ここで叫び、吠えたててしまいたいと。


「(……できるものか)」


 だが。ソレは、砂漠での戦いで、コウが、カリンから離れた事を叱責した身として、あまりに無責任だった。


「だが、これはあまりにも」


 コウの体から、カリンの血が流れ出ている。白い体に鮮血はとても目立つ。


「お前は、こうなる事も分かった上で、カリンと一緒に居たいと思ってくれたのか。カリンがどれだけ苦しい思いをするのか、わかった上で」


 果たして、自分に、同じ事ができるかどうか。


「……後始末は、しなくっちゃな」


 コックピットで粗相をしたのはオルレイトである。そして彼は、自分が汚したものは自分で掃除せよと教育を受けている。


「お前たち、すごいよ。本当にさ」

「オルレイト様? 」

「マイヤ、戻る時、何か拭くものを持ってきてくれないか? 」

「かしこまりました。お持ちします」

「頼むよ」


 マイヤがカリンを寝かすべくその場から立ち去ると同時に、オルレイトもまたペタンと座り込む。手の感触と、匂いが忘れられない。


「しばらく残りそうだ」

「おう。ここにいたかのっぽ」

「――いい加減、名前で呼んでくれないか? 」


 マイヤと入れ替わるように、サマナがやってくる。否、サマナはずっと遠巻きに見ていた。タイミングを見計らっていた。名前を呼ばないのも、わざとである。


「落ち着いてるじゃん」

「落ち着けたんだ」

「そりゃよかった」

「それより、食料はどうなったか聞いたのか?」

「あー、陛下は知ってる」

「……君、まさか勝手に陛下の心を読んだのか? 」


 ジトっとした目でサマナを見る。サマナもその反応はすでに予想済みで、両手をあげて無実を訴える。シラヴァーズの力は、人の心を読める。オルレイトの非難も一理あるが、サマナはまだ完全に制御しきれていない。見る気もない人の心が勝手に透けて見える事が多々あった。


「あれだけ駄々洩れならのっぽでもわかる」

「そんなにか」

「まずは、第十二地区で食料の確保からだと思う」

「あの、猟犬がいる中でか? 」

「捜索して、壁も作って、ついでに龍に穴でもあけようか」

「あのなぁ」

「なら、のっぽはこんな所で死んでいい訳? 」

「ッツ!? 」


 死。戦いの中で何度も意識したが。それは得てして自分のミスによってである。剣を防げず死ぬ。技を受けて死ぬ。すべて自分のせいである。

 

 だが、今の状況は違う。龍のせいで、この場に閉じ込められている。恐ろしい猟犬がいるのは変わりないが、しかし、黙って死ぬ気にもならない。


「死にたく、ない」

「なら、やるしかないよ。一個づつね」

「君、説得したいのか、説教したいのか、どっちなんだ? 」

「両方」

「嘘だぁ」

「うん。嘘」

「おい! 」

「あ、元気でた? 」

「……まさか、僕を励ましてたのか? 」

「うん」

「あー、もしかしてそれも嘘か? 」

「嘘じゃないよ」

「……」

「あ、信じてない。そんなだからのっぽなんだよ」

「心読むの反則だろう!? 」

「はいはい。コウを綺麗にするんだろ? 手伝うよ」

「あ、ああ」


 やがて、マイヤが掃除道具を持ってくる。すでに物資の困窮が予想されており、コウの体を拭く為の布は、二枚しか渡されなかった。


「(陛下は、すでに行動に移しているんだな……僕も、考えないとな)」


 コウの体に入り、残った血を排水する。血の匂いがさらに強くなる。だがもう、えづく事は無かった。


「(避難船は三隻ある。人もそれぞれ乗ってるはずだ。人数を把握して、食料を分配して、足りない分は……やっぱり、第十二地区から持ってくる他無いか。問題は猟犬をどうするかだ……いや、どうすればいいんだ? そもそもアレ、勝ったりできるのか? )」


 名案らしい名案は思い描く事はできない。だが不思議と、考えそのものは、止まる事は無かった。


「(コウが、カリンが、血にまみれて戦ったんだ。なら僕は、僕ができる事を……猟犬に対して、何か有効打が……そもそも、なんでやつらは海にでないだ?……海を恐れてるのか? それともなにか別の)」


 猟犬がこの避難船を襲わないのは、海の近くにまで寄ってこない為であった。


「なら、試す価値はあるか」

「オルレイト君。ここにいたか」

 

 コウを綺麗にしていると、オルレイトに声をかける者がいる。その顔は、ゲーニッツにとっては、とても親しい間柄だった 


「ゲーニッツ様? 」

「ゲレーンから来た者たちを集めている。君も来てほしい」

「わ、わかりました。しかしどうしたのです? 」

「我が国の秘密を、明かそうと思う」

「秘密? 」


 ゲーニッツ・ワイウインズ。カリンの父であり、ゲレーンの王。カリンとの仲は良好であったが、その彼が、神妙な面持ちで語り始める。


「龍がこの地を塞いだのは、見てわかる通りだ」

「はい。ですから、食料を」

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

「……はい? 」

「(おいおいおい)」


 オルレイトはきょとんとした顔で疑問符が止まらずにいるが、サマナは違った。心を否応なしに読んでしまえる彼女には、ゲーニッツの言葉がどこまでも真実である事はわかる。


 だが、真実であったとしても、信じがたい事だった。


「まさか、そんな事できるのか? ゲレーンのグレート・ギフトって」

「―――さまざまな事を、これから君たちに話すんだ」

「さまざまな事、ねぇ」

「皆、グレート・ギフトの元へいこう」

「(なんで、そんな力があったのに今まで……)」


 少々興奮美味なオルレイトをよそに、サマナは困惑していた。


「(あのカリンのお父さんが、人助けできる状況で人助けしないなんて、考えられない。いや、カリンの場合、考えるより先に体が動いて結果ボロボロになる事があるんだけど……それはさておき、なんで今なんだろう)」


 疑問は、この瞬間、ゲレーン王が出てきた事にある。そして、その答えは、問いかけるまでもなく、ゲーニッツの心が答えていた。


「(ギフトの力は、もう枯れ始めているのだから)」

「(おいおい、それって)」


 グレート・ギフト。その力は、穀物を生み出す力。同じグレートの異名をもつレターは、瞬間移動だった。それぞれ異質な力であるが、今、ギフトの力はまさに人にとって願ったり叶ったりの状況だった。


「(この後、力を使い果たすかもしれない……そうなった時、人々は、食料を、ギフトを、奪い合いをしないと、言えるだろうか)」


 その力はあまりに強大ゆえ、今まで使う事をゲーニッツはためらっていた。


「(今が、その時なのかどうか、皆に語り、見極めねば)」


 人々を守る為に、力を使うのか、それとも、別の方法を使うのか。


 ゲーニッツは、考えあぐねていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ