表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

同じ夢を見た友人 —風の止まぬ教室で—

作者: Uta

秋の夜、またあの夢を見た。

黒板の前に立つ彼の背中を、僕はもう何度見ただろう。

夢の中でだけ、僕たちは生き生きと教壇に立っている。


僕は公立高校で国語を教えている。

言葉を通して人を導ける仕事だと信じていた。

けれど、いつしか理想は薄れ、

授業の準備、会議、事務書類の数々。

生徒のための時間が書類に吸い取られていく。


「先生、わたし、間違っているのかな」

あの声が今も胸の奥で響いている。

優しさは誰かを救うはずだった。

でも、報われない優しさの方が、この世界には多いのかもしれない。


その夜、パソコンの明かりの中で、僕は眠りに落ちた。



コツコツ、コツコツコツ、カチャ──。

音が止まった後、懐かしい声がした。


「ゼラニウムってのは、温度さえあれば年中咲くんだ。」


顔を上げると、教室。

白いチョークを片手に立つ男の背中。

十年前と同じ声。


「遅かったな。職員会議か?」

「いつも通りだよ。」

「俺は花の世話。気づいたら夕方だった。」


机の上には、小さな鉢植え。

真っ赤な花が一輪、揺れている。


「花言葉、知ってるか?」

「聖母、とかだったかな。」

「それは“マリアのゼラニウム”な、

 “真実の友”。それから、“君ありて幸福”。」


彼は笑った。

大学の帰り道で見た夕焼けの中の笑顔と、何も変わらなかった。


「言葉も花も同じだよ。根っこを見なきゃ枯れる。」


光が滲み、彼の輪郭がかすむ。

夢はそこで途切れた。



目覚めた朝、どんよりとした灰色の空。

職員室では、生徒の名前より「処理」「報告」が先に並ぶ。

誰も誰かを見ていない。

ふと、あの赤い花の色が脳裏をよぎる。



また夢を見た。

今度は温室。

彼は軍手を外し、額の汗をぬぐっていた。


「また来たな。今度は手伝えよ。」


「……いつ約束したっけ。」


「さあ? でも来たなら、手伝うのが筋だろ。」


彼は笑いながら苗に水をやる。

その笑顔の奥に、うっすらと疲れが見えた。


「優しさってさ、ほんとは強いことなんだ。

誰かの痛みを、自分の中に置いておけるんだから。」


「……でも、報われないよ。

 そんなの、結局踏みにじられるだけだ。」


「ああ、そうだな。

でもな、たぶん、そういう人がいないと、この世界は風を失う。

風が止まれば、花も土も呼吸をやめる。

優しい誰かが、見えないところで世界を回してるんだ。」


彼は土に触れ、軽く笑った。


「お前が優しくあった分だけ、誰かが今日を生き延びてる。

誰かがまた笑ってる。

それでいい。

咲く理由なんて、それ以上いらないだろ。」


外で小さな風が起こり、温室の扉がきしんだ。

その風が彼の髪を揺らし、世界のどこかが息をしたように思えた。



数日後、訃報が届いた。

地方の農業高校で、彼は倒れたという。

机の下で拳を握る。

誰もその名を知らない。

夢の中の笑顔が焼きついて離れなかった。


その夜、もう一度だけ夢を願って眠った。



教室。

黒板には「ゼラニウム」と書かれている。

背を向けた彼がチョークを動かしていた。


「夢の中でも、君が生きているように感じる。」


「……それってどういう意味?」


「花が散っても、香りは残るだろ。」


彼は笑い、光の中に溶けていった。



朝。

教室の窓辺に、見覚えのある鉢植えが置かれていた。

真っ赤なゼラニウムが一輪、凛と咲いている。


「先生、それ花言葉なんですか?」と生徒。

「……“真実の友”だよ。」


黒板にチョークを走らせる。

“言葉は、根を残す。”

書いた自分の文字を見て、微笑んだ。


外では、風がカーテンを揺らしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
儚くも美しい物語でした。 夢の中でずっと続く友情の切なさ。主人公のやるせなさが伝わってきます。 花言葉が二人の気持ちを代弁してくれているところが、とても味わい深かったです。 二人が共に生きた人生を見て…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ