表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

とある書き手のエッセイ集

デザインって利便性より優先されないと思うんですけどー!!!!

作者: 空野 奏多

 突然ですが愚痴ります。

 これはうちの大学の話です。

 トイレがね、わかりにくいの。


 どうわかりにくいかというと、女性用と男性用のマークがあるでしょ? あれがね、オシャレなんですね。


 具体的に言うと白黒。

 色がないんです。

 で、オシャレマークなのでわかりにくい。


 ぱっと見はおしゃれだよね。それは私もわかるよ。モノトーンってなんかそれだけでこなれてるよね。でも、使いやすさってどうなんだろうか。


 ついでにもっと言っていいかな?


 普通のマークって見やすいように壁に平面に書いてあるでしょう? あれがね、上にちっさく、路地の旗みたいに突き出してるのね。これの何がいけないかって、文字じゃ分かりづらいんだけどさ。


 使ってみるとわかるの。

 あのね、横向きの時しか見えないの。

 つまり真正面だと見えない。


 一番何が問題かって――考えて見てほしい。道ってさぁ一方通行じゃないでしょ? 少なくともこのトイレはね、真正面からも道がひらけてる、駆け込めるトイレなんですよ。


 しかももっと不便にしているのが、トイレのほんとの入口はマークから奥、直進後に曲がって、ドアがあるってことなんだよね。




 するとどうなるか?

 間違った性別のトイレに入ろうとします。




 今のところ問題が表面化してないように見えるのは、それが図書館カウンター前にあるトイレだから司書が頑張って気づいたら止めてる……ってだけです。不毛だね!


 これ改善しようと思って普通の、赤と青のトイレの表示をプリントして貼り出そうとしたっていうか、貼り出したんだけど。


 デザインが損なわれる!って、剥がされちゃった。


 バk……こほん、新入生の気持ちがわからない方のおかげで、可哀想な新入生が毎年、てか新入生だけじゃないんだけど。初めて使う人はなにも新入生だけじゃないからね。可哀想な人が量産されます。


 仕方がないから白黒でデザイン出したんだけど、みっともないから小さくしろって言われて、B5サイズの中にオシャレな男女どっちもの表示を印刷することになりました。


 これもね、問題があって。

 なぜなら男女のトイレは隣にはないんだ。

 だから矢印はつけたけど間違えは……。


 しかも遠目からだと見分けがつきにくいから、まぁギリギリの人ほど可哀想な感じになります。


 どうしておしゃれにだけこだわった上の人たちっていうか男性っていうかは頭固いの。あ、これは私のとこだけの愚痴なんで、男性批判ではないんだけど……偉い人たち話聞いてくれないんだよなぁ。



 トイレ関連で万博も話題になってますね。

 入口と出口べつになってるやつ。

 しかも入ってる表示めっちゃ見にくいの。



 銀色の素材にさ、白いランプの点灯、しかも穴を細かく開けて作ってるやつって――見た目は近未来的かもしれないよ? わかる、オシャレよな。



 でもね? 色差を考えて?

 しかも野外でしょう?

 日差しの下ではどうなることか。



 ちょっと考えてみてね。スマホだって、日差しの下では明るくないと見えないよね? これが色差の少ないもので起ったら、どうなるか――って、使って見たらわかるでしょ普通。


 しかも入口出口が別。

 これって、人が出たか目視できない。

 わかるよ? 混雑緩和のためでしょ?


 でもさぁ、このランプが役に立たないなら、目視でしか確認できないじゃない? その結果トイレの半分くらいは壊されてるとにゅーすになってました。バk……えー、利用者視点が足りないのではないでしょうか。



 デザインを美しくしたい。

 統一感を出し、生活感を消したい。

 いいと思います、個人で使うなら。


 

 けれどそれが、個人ではなく初めて使う人がいる施設ならどうでしょう。利用者の視点が抜けてないでしょうか。デザインが良い=使いやすいではないのです。ユニバーサルデザインどこいったよ。



 トイレでこれなら、他もこだわりがたっぷりでしょうね。ソースはうちの図書館。



 返本台、消化器、防火シャッター……知ってないと分かりにくいもののオンパレードです。みーんな色味が統一されていて、生活感はまるでない……学生はどこにあるか知らない子も多いです。


 うちの大学は見学に来た偉い人たちはみんな「綺麗でいい」「こんな風にしたい」って言うんですよ。ふふふ。



 美しい採光を取り入れる特注の大きな窓は本の劣化なんかこれっぽっちも考えていないし。


 おまけにはめ殺しの窓だから、火災になったら逃げるのは大変です。換気だってできやしない。


 謎に天井と空間の空いた電灯は、埃がつもり放題でしょう。掃除なんて手が届かないからできないもんなぁ。


 おまけに吹き抜け構造があるから、手が届かない本棚もある。テーブルの上にかなり高い脚立を乗せないと届かないんだよねぇ。温度も寒暖差もあるよ。


 吹き抜けがあるからエレベーターは遠いし、吹き抜けがあるから防火シャッターが閉じると一方通行でしか通れなくなるんだよ。奥にいる人、絶対迷うだろうなぁ、触るまでわからないから。



 デザインしか考えてないって、こういうことなんですよね。



 綺麗なのはいいよね。

 でもさぁ、使いやすさ優先じゃない⁉︎

 デザイン大好き人間は一回考えて⁉︎


 初めて使う人が使えるかどうか――それを考えるだけでも解決できるはずなのに。悲しいことが増えないことを私は祈ります。デザインお化けよ、何かあったときに困るのは自分だぞ!

ちなみにうちの大学のもういっこ困りポイントは、何の知らせもなく決定事項として「ジェンダーレストイレつくりまーす!」って作ったこと。


これ何が問題かというと、男女と誰でもトイレがあるのに、全部ジェンダーレスの方は入れるようになっちゃったんですね。(これ見よがしに表示つき)


学生からも苦情来てるんです、特に女の子ね。


なぜってうちの大学とても性善説かつ先進的なので、守衛さんいるのにスルーで大学入れちゃうんだわ。地域密着が売りなので。


これ不審者が出たらどうなるか……立場の偉い新しいものとデザイン大好きおじさんたちには、わかんないらしい。(うちのお偉いさんに女性は1人もいないので、女性の意見がないのかなと思う)


どうして聞こえと見栄えのいいものばかり、新しいものに食いついて、目先の利益のことばかり取り憑かれて、リスク管理ができないんだ……。自慢とアピールしか考えてないでしょ……。


若い層は男性職員からも問題視の声上がっても黙殺でした。ごめんねうちの大学の学生さんたち……。改善されるのは大問題が起きてからであろうなぁ。


これらの問題の下地には、現代の「評価=数字=出世」ってものがあると思います。維持することや数字に現れないものへの価値意識が著しく低い。失うまで目に見えないからね。


そしてそれを重視する自分は被害を受けない人たちが上の立場に多い、ということでしょうかね。上昇思考が強く、地位に固執する層だと顕著にこのような自体が起きやすい気がします。私の独断と偏見ですが!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
*参加させていただいてます*
企画ページ
― 新着の感想 ―
言ってはいけない事なのかも知れませんが、ジェンダーレストイレとか使いたいなんて言うのって男性ホルモンの塊のような人だけでしょう? 五輪にしても男が「性同一障害」だって言って出場することはあっても、女性…
本当にその通りですね。 お洒落なデザインも大事かもしれませんが、それ以上に公共の場で大切なのは、ユニバーサルデザインだと思います。 特にトイレは大きな問題ですから、解決されると良いのですが、中々難しい…
お作品、拝見させていただきましたm(__)m おじさま方に、乙女の悩みは通用しないのでしょうかね? 此度は我々の拙い企画に御参加下さりありがとうございましたm(__)m
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ