表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ブックシェルフ

大抵の物質には致死量というものがある

普通に摂取していれば問題にならないだけで。



昨今の人間は食品添加物の入った食物をよく食べているので、死んだ後も腐らない、という都市伝説があった。根も葉もない噂である。そもそも食品添加物とは、そんな科学の力で作られた謎のミラクル物質とかではない。

例えば、豆乳を固めて豆腐を作る時に使うにがり(成分的に言うと塩化マグネシウムが主)も広義の食品添加物である。パンを焼く時に使うイーストフードやふくらし粉などもそうだし、小麦粉の麺を作る時に使うかんすいもそうだ。他に甘味料、着色料、香料、保存料、酸化防止剤なんかがある。なんなら、うま味調味料や漬物加工液なんかも食品添加物の類である。ご家庭で気軽に使用できる。

勿論、過去に使用されていた食品添加物の中には、人体に有害であることがわかったものもある。そうしたものは大体使用禁止になったり表示義務が付いたりしている。つまり、普通に生活していれば、(おそらく日本では)出会わない。

大体、昨今では消費者の食品添加物はよろしくないという意識が高まりすぎているので、企業はそれを避ける方法を色々編みだしている。例えば、パンやそのまま食べられるタイプの加工食品なんかは、保存料の添加ではなく、徹底的な生産環境の滅菌…つまり、そもそもパッケージ内に腐敗の原因になるものを入れないよう徹底することで、素人の手作りよりも長い賞味期限を実現している。開けたら早めに使い切れというのもそれでである。

そもそも食品添加物とされるものに伝統的な食品加工用物質が含まれるのは前述したが、それ以外の、化学合成で作られるものにだって、天然に存在する物質とそうでない物質がある。例えば、前者は酸化防止剤として使われるビタミンCなどで、後者は人工甘味料のアスパルテームなどだ。天然でない物質は何らかの危険を含む可能性がある…となれば話は簡単だったが、別に天然に存在するからといって人体に害がないとは限らない。自然毒というものもあるのだし。

そもそも人体に害がある、ない、という議論が(毒性が明らかであるもの以外)無意味である。塩は人体に必要だが、取りすぎれば最悪死ぬ。ジギタリスは人が死ぬレベルの猛毒の含まれる植物だが、医師の監督の元強心剤などの薬剤として使われた時代がある。大体の物質は適量用いれば人体に良い作用をもたらすが、適量を越せば害になる。たまに極微量でも害であるので摂取しない方がいい物質がある。それだけの話である。

きちんとしたエビデンスもなしに体に悪いだのなんだの言うのは、あの者が死んだのは神の祟りじゃーとか言っていた時代とそう変わらない。前時代的というか、己の頭で論理的な思考ができていない。よくわからないものを無暗に怖がっているだけである。

まあそもそも、本当に究極的に突き詰めていくと、世界には人間が"本当に"科学的に解明できているものなどないのだが。大体は"なんかよくわからないけど、こうするとこうなるということがわかっている"というだけである。そういうレベルでも、概ね解明されている、と言える。それで用が足りるので。

まあ概ねのところ、精神衛生上の兼ね合いとして、一定の歴史のある企業をプロとして信頼してお任せしたらいいんじゃないかと私は思う。企業だって己の評判が悪くなるのは困るのだから、評判が落ちるようなことはしないだろう、たぶん。するやつは見捨てたらいいんじゃないか。

多分、よほどやばい物質がうっかり開発されて健康被害が出た、みたいな特殊な状況でない限り、食品添加物を気にして神経をとがらせることのストレスの方が体に悪い。食中毒でお腹を壊したりする危険性の方がよほど恐ろしいのではなかろうか。だってほら、具体的に、身近な誰かが食品添加物が原因で体を壊した、って話になったことがある人って、一昔前ならともかく、昨今はいないんじゃないかな。アレルギーとかはまた別として。

食品の成分表示で気にすべきなのは、添加物よりむしろ、アレルギー物質であろう。場合によっては人が死ぬし個々の体質による。個人で気にすべきものである。それこそ、ピーナッツバターサンドを食べた後でキスしたら彼氏がピーナッツアレルギーで死んでしまった、みたいな話もあるらしいし。

人間の健康に関して、食べ物というのは大きなウエイトを占めるものではあるが、よほど常識から外れた極端な食べ方をしていない限りは、気にするべきは栄養素が足りているか、という点であろう。逆に、極端な食べ方をすれば添加物とか関係なく体に悪いと思われる。セロリしか食べてないと餓死するって言うけど、どんな食品でもそれ一つしか食べてないと栄養失調になると思うよ、的な。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ