表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ガールズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

放課後の微百合

作者: 山本輔広


「この世界には二種類の人間がいる」


 そう言って、ヨシノは読んでいた自己啓発本を閉じた。


「その二種類の人間がどういう人か、あなた分かる?」


 フフンと笑って問う顔は意識高い系を思わせるが、その幼すぎる顔では悪戯を思いついた子供のようにも見える。

 それにこの世界に二種類の人間がいるなんて、私にはどうでもよかった。

興味があるのは、西日に照らされたそのご尊顔だけだから。


「分からない」


「この本に書いてあったのはね、実行する人か、しない人かっていうことなの」


 意識高いロリが、まるで坊さんの説教のように言う。


「へぇ、そうですか」


「思ったことを実行し、そこから失敗や成功を重ねて勝ち組になる人。

もしくは詭弁をたれて何もせず、他者を批判するだけの能無しの負け組」


 極端すぎる例だなと思う。

でも、ヨシノはもう自己啓発本によって洗脳済みだ。


「随分と二極化されてるね」


「そうね。でも、そうだと思える。私も前者にならないと。さ、行きましょう」


「うぃ」


 本をバックに仕舞い、私たちは放課後の図書室を出た。


 人通りの少ない道を、二人の影が西日に伸ばされる。

揺らめく影は重なり合っているのに、垂れた手は繋がりそうで繋がらない。


「さっきの本なのだけどね」


「うん」


「大事なのは最初の一歩だっていうのが、繰り返し強調されていたわ。

最初の一歩こそが勇気が必要なの」


「考えるよりも、行動することのほうが勇気いるもんね」


 そうだと思う。

私も――勇気をだして、手を繋げたらなって思う。

脳内で描くのは容易いのに、実際行動に移す難しさよ。

現実のわずか数センチが、遠すぎる。


「勇気が、必要よね」


「そうだね。必要だね」


 互いに勇気が必要なことがある。

私は手を繋ぎたい。ヨシノにもきっと何かしらしたいけど、出来ないことがあるんだろう。

西日に照らされた顔は悩ましく可愛らしくて、ポートレートのモデルのようだ。


「私にも、勇気があったらなぁ」


「本当だよ」


「……」


「……」


 自己啓発に洗脳されても、実行は出来ていないヨシノ。

洗脳されなくても、実行できない私。

あとこうした日々をどれだけ過ごすのだろう。高校生活はもう半ばを過ぎている。

残りの1年半弱。どれだけ二人で過ごせるだろうか。

きっと途中からは大学受験とかで忙しくなって、会える回数も減るのではないか。

そう思えば、じれったい数センチに勇気を出せないのがもったいない。


「ヨシノ」


「なに?」


「私は今から勝ち組になるよ」


 荒い鼻息をたてて、立ち止まる。一歩先で止まるヨシノも振り返る。


「何をするの?」


 無言で、勢いよく、ヨシノの手を攫うように掴んだ。

 小さくて柔らかくて冷たい。

反対に勇気を出した私は情熱と勇気と恥ずかしさに熱を帯びる。


「これだけ?」


「そうだよ。勇気をだしたよ」


「フフ、おばか」


「うるせぇやい」


 重なるのは影だけじゃなくて。じれったい数センチはもう手のひらに収まった。


「でも、モモは勝ち組になれたね」


「やったぜ。勝ち組だ」


 眉をハの字にして困ったように笑うヨシノ。

恥ずかしさをごまかしたい私は、きっと力んだ顔をしているだろう。


「でも、素晴らしいこと。先を越されちゃった」


「そう? でも、ヨシノも今からでもやればいいじゃん」


「ダメよ。もう私は負け組になっちゃったから」


 そう言って、ヨシノは二回。ぎゅっと手のひらを握った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ