表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
sin-心-  作者: 小城
2/4

sin-心-2

 この物語は、フィクションであり、実在の人物、団体、事件等とは、一切、関係ありません。

 某タイムスリップ漫画とは関係ありません。

 先に、拙著『戦国ラブコメ』を一読して頂けると、内容が、より理解しやすいかもしれません。

 階段から落ちた拍子に、何故か戦国時代にタイムスリップした臨床心理士の倉橋心は、偶然、出会った徳川家臣と伴に、お家騒動に巻き込まれる。その中で、彼らの話を聞き、また、彼らも、心の話を聞き、事態は思わぬ方向へ、舵を切ることになり、本来、切腹するはずの家康の息子が生き延びることになった。そんなことは、露知らず、心は、次なるステージである織田家の内紛に巻き込まれていく。向かう先は、本能寺の変。


未来人

 心は、安土城の天守を仰ぎ見ていた。

「何度、見ても豪勢じゃなあ。」

 そんな心の傍らに半蔵がやって来た。

「織田殿は、今年の夏に、天守に御座をお移りなられたそうな。」

「へえ~。」

「ところで、心左衛門。おぬし、まことは、何者なのだ?」

「え?」

「皆、気が付いておらぬと思うておったのか?まあ、行く先々で、おぬしの素性を変えてしまう故、おれたちも、悪くは言えぬが。少なくとも、武蔵生まれで、南蛮渡来の船乗りにしては、肌も焼けておらぬし、筋肉も付いてはおらぬ。」

 心は思った。やはり、彼らは戦国の者なのだと。おそらく、この服部半蔵は、今まで、様々な所で、密かに、心を観察していたのだろうと。

「…。」

 心はどうしようかと思った。

「まあ、言いたくないことは無理には聞かぬ。」

 半蔵は、その場を行こうとした。

「待って下さい。」

 彼らからしたら、心は不審な人物でしかない。それでも、なお、彼らは心のことを信用してくれている。そんな彼らの心根に応えたいと思った。

「何と言えば言いのでしょうか…。私は、この世界に迷い込んだと言いますか。もともとは、この世界の人間ではない。」

「…?」

「服部半蔵。と言えば、忍者。忍び。」

「忍びということもないが、もとは伊賀者だな。」

「伊賀忍者ですよね。黒装束を着て、手裏剣を投げたり…。」

「そういう者もおるにはおるだろうがな。何故、そのようなことを知っておる?」

「徳川家康さん。今川義元。桶狭間で織田信長に討たれた。」

「…?」

「あとは、長篠、鉄砲。南蛮渡来のポルトガルとか。オランダ。あとは、秀吉さん。」

「秀吉?」

「猿みたいな人。信長さんの家来の、草履を温めたっていう。」

「羽柴筑前のことか?かような者もいるとは聞くが。」

「あとは…。」

 本能寺の変。しかし、それを口にすることは憚った。第一、彼らはそのことを知らないだろう。

「何のことやらさっぱりだ。正直に申せと言うのは、おぬしではないか。」

 そういえばそんなことを言った気もした。

「未来。」

「未来?ずっと先のことであろう。」

「そう。私は、未来からこの世界に迷い込んだのです。未来の日本。東京。そこで、僕は、心理士をしていました。人々の心を見つめる仕事です。」

「未来の日本…?」

「はい。たぶん、今、ここから、500年くらい先の日本です。階段から転げ落ちたら、あの三河の沼地にいました。」

「500年先の世から来たか。」

「はい。」

「並の者が言うたとしても、信じることはできまいが、おぬしには、それなりの証もあるしなあ。」

「信じてくれるのですか?」

「おぬしが言うのならばそうなのだろう。」

 半蔵は笑っていた。半蔵のその言葉が、心にはうれしかった。


小姓

 半蔵に自分の素性を打ち明けた後、心は、改めて、自分の境遇を見つめることができた。そして、できるならば、未来へ帰ることを望んだ。

「(漫画だと。確か、同じ場所で、似たようなことを起こして、現代に帰ったはずだけど…。)」

 しかし、あの沼地に高いところなどはなかった。

「(帰れるかどうかは、全くの偶然…。あるいは、何かをやり遂げた後…。)」

 漫画やアニメだと、だいたいそんな筋書きである。

「(何かって何だ…?)」

 心には思い付かなかった。そうこうしている内に、信康たちは、三河へ帰ることになった。

「帰りも、岐阜へ寄ろうではないか。」

 信康は言った。ことの次第を信忠に報告したいのだろう。

「(解決することだけが答えではない。)」

 心は、先輩の心理士に、そう言われたことを思い出していた。

「(問題の解決は、確かに、個人の課題にとっては、重要だが、それだけではないと知っておいた方が良い。時には、自然に任せることが大事なときもある。そういうときは、実は、問題の解決というのは、結果でしかなかったと、後から気付くものだよ。)」

 後半の言葉の意味は分からなかった。しかし、心も、とりあえず、未来への帰還のことは後回しにしようと思った。

「これは、森殿。」

 信康らが岐阜に着くと、安土から信長の遣いで、小姓が来ていた。

「岡崎様にございまするか。」

 彼は、信長からの太刀を信康に渡したときにいたあの小姓であった。その太刀の礼として、信康は、三河からの信長への返礼品が届くのを待っていたことから、しばらく、安土に逗留していたのだが、そのときにも、度々、顔を会わせた。

「(綺麗な顔立ちの子だな。)」

 小姓はまだ、中学生くらいなのだろうか。それでも、端正な顔立ちをしていた。

「三河守様によしなにと上様が申し上げておりました。」

「それは忝い。」

「では。これにて。」

 小姓は去って行った。

「あの方は、確か?」

「森乱殿だな。」

 半蔵が言った。

「美濃の森武蔵殿の弟君らしい。」

「森乱…。」

 彼の後ろ姿を、心はどこかで見たことがある気がした。が、それは、気のせいなのだろうか。

「参られたか。」

 岐阜では、再び、信忠に会った。

「義兄上のおかげにござる。」

「おれは何もしておらぬ。それより、父上は、おれのことを申しておったであろう。」

「かようなことはございませぬ。」

「おぬしは嘘が下手だな。」

 信忠は言った。

「おれは、父上のようにはなれまい。」

 安土城で、信長は、信忠のことを愚息と言っていた。心は、それが現代人の感覚から謙遜であると思っていたが、もしかしたら、信長と信忠の間には、確執があるのかも知れない。

「左様なことはございますまい。」

 酒食の席で、信康は言う。

「我と彼と、とりかへられば、良きものを。」

「父こそなけれ、母こそなけれ。」

 どういう意味なのだろうか。二人は、おそらく、和歌に思いを託したのだろう。しかし、そのやり取りの真意は、心には、分からない。

「三郎殿は、能はやっておるのか?」

「はあ。たまに、やることもありまするが…。」

「それは、良いのう。」

 信忠は、少し酔っているようである。

「能って、あの能狂言の能ですか?」

「未来にも、あるのか?」

 心は、半蔵と話していた。

「城介殿は、能がお好きなのだ。されど、織田殿がな。」

 半蔵は忍びだけあって、いろいろな情報に詳しい。

「半蔵。おぬしも能をやるのか?」

 聞き耳を立てていたのだろうか。信忠が聞いてきた。

「いえ。某などは、猿回しにもなりませぬ。」

「猿回しならば、靱猿うつぼさるでも、やれば良いのだ。」

「それは、重畳。」

 一堂は、既に、2時間くらい酒を飲んでいる。

「城介様は、能がお好きなのでございますね。」

 心は尋ねてみた。

「おう。本来ならば、わしは、大名などせず、能役者にでもなりたいものだ。」

「義兄上。お戯れを。」

「戯れではない。先だって、三河守殿より頂いた世阿弥の秘書も、朝夕、学んでおるわ。」

「城介殿は、お父上のようになりたいのでございますか?」

「おれか、おれは父のようにはなれまい。然れど、ならねばなるまい。曲がりなりにも織田家の嫡男であるからな。父上もそれを望んでいよう。」

「必ずしもなることはありませんと、思います。」

「はっ。面白いことを言うやつだな。名は何と言う?」

「心左衛門にございます。」

「心左衛門よ。おれは何になればよいのだろうな。」

「城介様は、そのままで良いと思います。」

「そのままで良い?」

「おう。城介様は、城介様ですので、お父上になる必要はありません。城介様とお父上とは、別の人間にございます。」

「別の人間…。」

「おう。ですので、城介様は、城介様の思うようになさればいいかと思います。」

「おれは父上とは、違うか。その通りだな。うむ。酔いが醒めた。礼を言う。」

「いえ。」

 それは何気ないやり取りだった。しかし、それは、やがて、芽となり、運命を変えて行った。


万相談役

 岡崎に戻ってから、心は、城内にある信康の屋敷に厄介することになった。岡崎に着いてすぐは、信康たちは、家康への報告などに追われて、忙しそうであったが、冬が近づく頃になると、今度は、城内は、年末の準備で、慌ただしくなった。半蔵は、家康と伴に、遠江に戻ることになり、心も、遠江に行くか、どうするかと問われたが、このまま三河に残ることにした。というのも、やはり、自分が現れたこの地で、何か、現代に帰るヒントを探したかったのである。

「(暇だな…。)」

 何度か、あの沼地を訪れて見たが、何も分からなかった。城内を行き交う人々は、忙しそうにしているのに、心だけは、何もできずに、暇を持て余していた。

「家中の者の話を聞いてみてはどうか?」

 あるとき、信康は言った。

「年寄りのような仕事にはなるがな。其方は適役だと思うが。どうか。」

「なるほど。」

 次の日から、信康の屋敷の一室で、万相談役の看板が掲げられた。


新しい命

「それは…。また、つらいことでございます。」

 岡崎城の一隅で、心は家中の者たちのカウンセリングをしていた。

「ありがとうございます。先生。」

「また、何かあれば、お訪ね下さい。」

 心は、帳簿に、今日の日付とクライアントの名前、相談内容を書き綴った。驚いたことに、戦国時代であっても、相談内容には、人間関係の悩みと呼べるようなことが多かった。あとは、田畑のこと。金銭のこと。現代にあっては、それらは、法律家やそれぞれの専門家たちが、問題の解決を担う。しかし、この戦国乱世にあっては、そうした社会システムは、未だ不十分で、人々は、自給自足するしかない。そうした中で、人々の団結心という物は、強くなり、よくも悪くも、人々は、それに拘束される。そういった中での、相談事も少なくない。あと、心が思ったことは、意外と信心深い人が多いことだった。

「(戦国時代の人って、もっと、斬った斬られたって感じだと思っていたな…。)」

 彼らは、そうした中で、宗教に救いを求め、団結するのかも知れない。そういう所は、現代人と、何も変わることはなかった。

「(人の心は、そんなに変わらないのかも知れないなあ…。)」

 社会システムは変化する。人の心は、そうした環境の影響下にあることは間違いないだろう。しかし、本質的な人間性は、案外、どの時代でも、変わらないのかも知れない。

「ごめん下さりませ。」

「どうぞ。」

 やって来たのは、信康の妻の徳姫だった。

「心左衛門先生には、改めて、お礼をと思っておりました。その節は、ありがとうござりました。」

「とんでもございません。」

「あれ以来、三郎殿は、何かと、わたくしのことを気にかけて下さり、奥へも、しばしば、参られて下さいまする。」

 徳姫の傍らには、女中が控えていた。

「それに…。新たに、稚児も授かることができました。」

 徳姫は、お腹をさすった。

「それは、おめでとうございます。」

 これから一年後、徳姫は、信康の嫡男を生むことになる。それは、心のいた時代の歴史には、登場しない命であった。が、心は、そのことを知る由もなかった。


伊賀

 心が、岡崎城で万相談をしている間、信康は、度々、遠江へ兵を連れて、出陣していた。

「武田攻めが、佳境に入って来たからな。」

 徳川家は、武田家の遠江高天神城を囲んで攻めているらしい。

「では、参る。」

 信康は家来たちを連れて、遠江へ向かった。

「心左衛門。」

「半蔵さん。」

 心が岡崎城下を歩いていると、深編み笠を被った侍が、声を掛けて来たと思ったら、服部半蔵であった。

「ちょうど、おぬしを訪ねるところじゃ。」

「私を?」

 心は、半蔵を伴い、城にある万相談室に入った。

「先生と呼ばれているらしいな。若殿から聞いたぞ。」

「三郎様からでございますか?」

「うむ。実は、三郎様に、おぬしをしばらく貸してくれるよう頼んでな。」

「はあ?」

「わしと伴に、伊賀に参ってはくれぬか?」

「伊賀に…ですか?」

「ああ。大殿よりの命でな。昨今、織田殿は、伊賀国を攻める手筈を算段しておる。知っての通り、服部家は、伊賀の生まれだ。わしの組下にも、伊賀者が多くいる。その縁者も伊賀国には、多い。それ故、戦になる前に、彼らを、引き寄せておこうと思ってな。」

「戦を止める訳ではないのですか?」

「戦を止めるか…。まあ、それが、できれば良いのかも知れぬが、無理じゃろう。伊賀者は、案外、意固地だからな。」

「だから、私もということですか?」

「そういうことだ。」

 翌日、心は、半蔵に連れられて、伊賀国へ向かった。

「急ぐ、必要もあるまい。日に、五里も歩けば良い。」

「すみません。」

 心は、この時代に少しは慣れたとは言え、体は、まだ、もたない。

「伊賀国は、山奥にある故、今の内にへばってしまっては、適わぬからな。」

「はあ…。」

 半蔵一人ならば、2、3日で着く所を、心は、10日程掛けて、ようやく、伊賀国の伊賀里に辿り着いた。

「なんだ。半蔵か。」

 半蔵が訪ねたのは、山奥の一軒家だった。

「なんだとは、存外だな。」

「まあ、上がれ。」

 話していたのは、小柄な老人であった。

「そちらの御仁はなんだ?風変わりな男だな。」

「500年先の未来から来た先生だ。」

「それは、奇怪な。」

 心についての話題はそれだけだった。

「(この人は、忍者なのだろうか…。)」

 心は思った。

「して、用事はなんだ?」

「うむ。織田家が伊賀攻めの算段を立てているのは知っておろう。長門守殿らは、如何なる心得であるか?」

「昨年、信長の息子が攻めて来たな。彼らは退けたが。悪鬼め。やつは、しつこく伊賀を許すことはあるまい。」

「うむ。其方たちが、よければ、徳川の下に来ぬか。」

「里を捨てろと言うか?」

「其方たちも、みすみす死ぬことは望まぬだろう。」

「まだ、死ぬとは決まっておるまい。信長が死ぬかも知れぬ。」

「右府を討っても、誰かが攻めて来よう。」

「わしが、良くても、百地はそうはいかぬだろう。」

「丹波殿か…。」

「今、伊賀で最も、力があるのは、百地だ。それというのも、おぬしの父親が、里を抜けたからよ。」

「抜けたとは聞いてはおらぬ。」

「抜けたも同然よ。どのみち、伊賀の行く末を決める手だては、わしは持っておらぬ。それでもというのならば、じかに、百地に問え。まあ、おぬしの気遣いだけは、もらっておく。」

「左様か。」

 半蔵は一軒家を後にした。

「あの方は…?」

 心が尋ねた。

「伊賀の上忍のひとつ藤林家の当主の長門守殿だ。」

「こんな所で、一人暮らしているのですか?」

「うむ。まことの当主だな。」

「まことの当主?」

 半蔵が言うには、皆が知る藤林家当主、長門守は、砦の近くに屋敷を構えているという。しかし、それは、似非にせの当主であり、本当の当主は、先ほどの老人だと言う。

「伊賀里では、目に見える物は全て偽物よ。」

 半蔵はそう言った。

「ようやく、来たか。服部半蔵。」

 次に半蔵と心は、堀に囲まれた、屋敷に向かった。そのは、伊賀上忍家のひとつ百地家当主、丹波守の屋敷だと言う。

「藤林の所に行っていたのか?」

「ああ。」

「藤林は、何と言っていた。」

「其方、次第だと言うておった。」

「ふ。まんまと騙されたな半蔵。今、伊賀で、一番、力があるのは、やつだ。信長の暗殺にしても、やつが、糸を引いている。」

「偽りを申すな。」

「かっかっかっ…。」

 百地は笑っていた。

「織田に降れ。里の者を見殺しにしたくない。」

「伊賀者は、どうなる?」

「望む者は、わしが面倒を見てやる。他の者は、百姓となり、畑を耕せばよい。もとより、今までと、何も変わらぬ。」

「田畑を取り上げられては、里の者は生きて行けぬぞ。」

「逃散すれば良かろう。そこで、大名に仕えるなり、田畑を育てるなりすれば良い。おぬしのことだ。つてはあろう。」

「ないこともないが。限りがある。」

「それ故、わしも手伝ってやると言う。」

「かっかっかっ…。分かった。幾人か里人を見立ててやる。国へ連れて行くが良い。、我等もいずれ、いずこに逃散して果てよう。」

「そうか。」

「今宵は、屋敷に泊まっていけい。」

 

百地丹波守

「行くぞ。」

 夕餉の支度ができる前に、半蔵が言った。

「屋敷を出る。泊まるのは、他だ。」

「どうしたんです?急に。」

「百地は、我等を殺すだろう。」

 そういうと、半蔵は、心に、頬被りをさせて、屋敷の塀を越えて、外へ逃げた。

「柘植の屋敷へ行く。」

 柘植家は伊賀者の中では、孤立しており、彼らの一族では、織田家に属する者もいるという。

「来ると思っておった。」

 出迎えたのは、当代、柘植清広であった。

「百地など、何を言っても無駄よ。」

 半蔵と心の噂は、伊賀里中に知れ渡っているらしい。

「百地が織田に降ることはないよ。」

「然れどな。」

「何故、そう肩入れするのだ。半蔵は。」

「仲間を見殺しにすることは、忍びないだろう。」

「仲間か。おぬし変わったな。」

 柘植は、ずっとすり鉢で何かを摺っていた。

「すみません。」

 心が手を挙げた。

「百地殿は、何故、そこまで、戦うことにこだわっていられるのでございますか?」

 柘植は、不思議な目で心を見たが、それほど、気になるようでもなかった。

「何故かの?考えたこともないな。」

「里の人々の命を守るのならば、織田家に降ることも考えていいのではないでしょうか?」

「織田家が許すとは限らないからな。」

「それでは、織田殿に、約束してもらえば良いのでは?」

「織田の約定か。」

 半蔵が言った。

「安堵状か。もらえるとは、思わぬがな。何より織田家は、今、人よりも、国が欲しいはず。もはや、この国に、織田家を妨げる大名もおらぬ。身内にやる土地が欲しいのは、やまやまだろう。」

「織田の天下を妨げるのは、外ではなく、内に潜んでいるやも知れぬぞ。」

 その日は、柘植の屋敷に泊まった。


柘植清広

 半蔵と心は、織田家からの約束の取り付けを模索した。

「やつらは約束など、信じはしないだろう。」

 柘植清広はそう言った。

 半蔵が仲介役に選んだのが、近江瀬田の山岡氏であった。彼らは、もとは、甲賀の生まれだった。

「やはり、百地がうむと言わねば、難しい。」

 三河などと手紙のやり取りをしていた半蔵も、根を上げた。

「織田家に降るには、面通しがなければならぬ。」

「やはり、無駄だよ。」

 相変わらず、柘植清広はすり鉢を使っていた。

「百地殿に、もう一度、会ってみませんか?」

 心が言った。

「殺されるだけだ。」

 柘植が言う。

「でも、百地殿の真意が分からないとやりようがないですよ。」

「わしが付いて行ってやる。」

「長門守殿。」

 そう言ったのは、いつの間にか、そこにいた藤林長門守であった。

「(いつからいた…?)」

 雲、霧、影、そのときの藤林長門守を形容する言葉は、自然物でしかなかった。しかし、心の他の二人は、そのことを別に意に介していない。

「わしがいれば、百地も滅多なことはできまい。然れど、わしは付いて行くだけで何もせぬぞ。」


藤林長門守

「これは、これは、藤林殿。久しぶりじゃのう。」

「左様か。もう、昔のことは、とうに忘れたわ。」

 心と半蔵は、藤林を連れ立って、百地屋敷に行った。

「先日は、残念じゃ。馳走を用意していたのだがな。」

「その節は、あいすまぬことをした。急用ができた故。失礼仕った。」

「なんの。それで、此度はなんじゃ。」

「織田に臣従することだ。百地殿。伊賀の頭目が、織田殿に面通しするならば、甲賀の山岡殿らが、仲介してくれる手筈になっておる。」

 心が思っていたよりも、意外と話は進んでいた。

「信長に面通しか。そのときに、わしの腕が言うことを効くかの。」

「それは、俺が上から押さ付けてやる故、安心せい。」

「かっかっかっ…。それでは、始終、半蔵と、寝起きを伴にせねばなるまいな。」

「すみません。」

 心が手を挙げた。瞬間、金属が飛んできたが、藤林がそれを弾いた。金属の棒は、そのまま、床に刺さった。

「妙な真似をすると命はないぞ。」

 百地が言った。

「待て。今のは挙手というものだ。」

「きょしゅ?」

「己がこれから問答をするという合図だ。」

 半蔵がフォローしてくれたが、心の内心は、戦国時代に来て、一番、恐怖していた。

「えと。申し訳ありません。百地殿にお聴きしたいのでございます。」

「なんだ?」

「百地殿は、伊賀の人たちの命を救いたいのでございますか?」

「命?そりゃあそうだろう。命を落とせば、元には戻らぬ。」

 百地は飄々としている。何が本音で何が本音でないのかは分からない。心にできることは、百地を信じることだけだった。

「ならば、戦を避けることも大事ではありませんか?」

「避けられればな。誰が、その証をくれる。」

「だから、織田に面通しをせよと言うておる。」

 半蔵が言った。

「信じられぬがな。」

「どうしたら信じられます?」

「何故、そのようなことを尋ねる?」

「それができるならば、戦を避けられるのでございますね。」

「…。」

 百地は黙った。

「伊賀国は、山深く、都に近くとも、下国とされた。その裾々に、伊賀者は、田畑を耕し、生きてきた。そのなかで、頼れるのは、己自身よ。仲間と言えど、信じることはできぬ。それ故、伊賀は、上忍が別れておる。それで、天秤が揺れぬようにしておる。中には、そのような狭小な生き方を拒み、他国へ出る者もおる。半蔵。おぬしの父などのようにな。然れど、わしは、伊賀を束ねる上忍家の身。伊賀に生まれ落ちて、伊賀に死ぬ。他国を使うことはあれど、他国に仕えることはない。それは、わしの下忍たちもそうだ。」

「それは、聞いてみたのですか?」

「聞く?」

「下忍の方々がどう思っているのか?」

「上忍の命を聞くのが下忍であろう。」

「それは百地殿のお考えです。人々が何を思っているのかは、まことに聞いてみなければ分かりません。」

「そうじゃ。百地殿。人は人。おぬしはおぬしじゃ。」

「こやつは、坊主か、何かか?」

 若い女性の声が聞こえた。

「若。」

 百地の座っている後ろの壁が開き、高校生くらいだろうかの少女が現れた。

「三太夫。あとはおれがやる。」

 百地が座を移動して、その少女が真ん中に座った。

「半蔵。こやつは何者だ?何を企んでいる。」

「心左衛門殿は、500年先の未来から来た。理由は、分からぬ。然れど、自らの故地へ戻る術を探しながら、人助けをしておる。ここへは、おぬしらを説き伏せるべく、わしが呼んだ。」

「500年先の未来から来たか。」

 心は、いまいち、状況が飲み込めなかったが、何となく予想は付いた。

「(目に見えるものは全て偽物…。)」

 今まで、相手にしていた百地丹波守は、偽物で、今いる少女が本物の百地丹波守なのだろう。

「お前、まことに、500年先から来たのか?」

 少女は心の目を真っ直ぐ見つめた。彼女のまつげは長く、綺麗な瞳をしていた。

「おう。」

「おう?」

「あ、はい。」

「ならば、おれたちがどうなるのかも知っておるのか?」

「そこまでは知りません。」

「ふむ…。あくまで、決めるのは、おれたちということか。」

「そういうことになります。」

「良いだろう。」


百地三太夫

 百地丹波守は、その日の内に、一党の中、下忍たちを集めた。

「織田と戦をしたい者は右手へ。望まぬ者は左手へ付け。」

「殿様は、どちらにござる?」

「わしは、どちらでもない。」

 一団を指示しているのは、百地丹波守ではなく、百地三太夫であった。正体を知っているのは、伊賀者の中でも、限られた者たちだけなのだろう。人々は、皆、お互いの出方を窺っているようであった。やがて、一人が右手へ付くと、一団は皆、ぞろぞろと右手の方へ行った。

「明白じゃな。」

 戦を望まぬ者は、一人もいなかった。

「すみません。」

 心が前へ進み出た。

「もし、百地殿が、戦を望まぬと言ったら、皆さんは、右手と左手どちらに付きますか?」

 心は三太夫の方を見た。

「と言うことじゃ。わしは、本当は、戦は望んでおらぬ。」

「ならば、俺もじゃ。」

 人々は、ぞろぞろと左手の方に移った。

「皆さんは、百地殿を信じておられるのですね。」

「当たり前だろう。」

 一団は、皆、口々に言った。

「ということですが、どうでしょうか?百地殿。」

 再び、心は、三太夫の方を見た。

「わしもだ。わしも、本当は、戦は避けたい。大事な者を失いたくないのでな。かっかっかっ…。」

 三太夫は、大きな声で言った。


伊賀忍者

 しばらくして、伊賀の上忍、百地、藤林、両者は、半蔵と伴に、近江の山岡氏の所へ向かった。

「500年後には、侍はいなくなっておるのか。」

「はい。」

 その頃、伊賀では、心が百地丹波守と藤林長門守を相手に、雑談をしていた。

「我等の行く末のことは、知らぬのだな。」

 老人の藤林が言う。

「それは…。はい。」

「おぬしの言わんとしていることは分かるよ。わしも、もし、おぬしであれば、人には言わぬだろう。」

「はい。」

「自分の命運は自分で決めるものなのだろう。」

「それに、もしかしたら、この世界は、私が知っている世界とは、異なった世界になっているのかもしれません。」

「どういうことだ?」

 少女の百地丹波守が尋ねた。

「虫の予感と言いますか。何かに導かれているような感じがします。それが、私が知っているものとは、違う世界に変えようとしていると言いますか。」

「なるほど。それ故、おぬしは、この世界に呼ばれたという訳か。」

「はい。それに、その行き着く先が、何なのかというのも、何となく見当が付きます。」

「それは神仏か、何かなのか?まあ、しかし、それよりも、おぬしが言う、外つ国の生き物のことはおもしろい。何と言ったか、ぱんだか、きりんか。」

「象ならば、南蛮から来たことがあると聞いたな。」

「まことか?」

 藤林が言うと百地が食いついた。

「もう何十年も前だ。九州の大友の下に連れて来られたとか。」

「まことに、鼻が長いのか?」

「らしいの。」

 二人を見ていると、祖父と孫という感じである。その内、半蔵たちが帰って来た。

「伊賀者、数名は、三河へ連れて行く。あと、もとより、織田殿は、昨今の伊賀攻めは、伊勢の息子が勝手に兵を率いてしたことらしくてな。その不手際を怒っていたわ。伊賀は、甲賀と伴に、山岡殿の与力になった。もとより、近江での闇討ちのことなど詰問されたが、二人がよくやってくれたわ。」

「信長の狙い撃ちなどは、もとより、我等の意ではなく、本願寺や他の大名らの意向だ。我等は、雇われたに過ぎない。」

 百地丹波守が答えた。

「まあ、もう滅多なことはするな。」


 しばらくして、本願寺が信長と和睦したという報せを受けた。伊賀では、百地三太夫らが、織田家と仲立ちをして、うまくやっているらしい。

「町がすごいですね。」

「堺は、商いの町だからな。」

 その頃、心と半蔵は、堺にいた。

「おい。半蔵。南蛮人がおるぞ。」

「指を指すな。恥ずかしい。」

 二人の傍らには、百地丹波守がいた。というのも、三太夫の願いでもあった。

「若は、今まで、里の外を知らぬ故。しばらく、外のことを見せてやってはくれぬか。」

 三太夫はそう言っていた。

「里は、わしらで何とかなる故。」

 それから、三人旅が始まった。

「おい。船ではないか。」

「これ待て。一人で行くな。」

 丹波守は走って行った。

「小娘と変わらぬではないか。」

 ところで、半蔵の堺見物は、家康の意向でもあった。上方の探索とつながりを作るのが目的である。

「そんなに、大殿様のもとを離れていてもいいのですか?」

「三郎様。いや、若殿がおられる故な。」

 徳川家も、近頃は、うまく行っているらしい。遠江高天神の城も、心らが伊賀に逗留している間に降伏したという。心は、知らないことだが、遠江高天神城陥落も、本来の歴史より、半年以上、早かった。それに、本当ならば、高天神城の兵士たちは、降伏が許されず、ほぼ全滅している。その辺りでも、徐々に、歴史が変わっていた。

「おい。あれを見よ。」

 半蔵が指差した先には、百地と誰かが口論していた。

「あの小娘が…。」

 半蔵と心はすぐに向かった。

「すまぬな。どうやら、わしの連れが悪いことをしたようだ。」

 相手は数人の侍たちだった。

「おい。おれは悪いことなどしておらぬぞ。」

「ああ。その娘の言う通りだ。」

 相手の侍が言った。話を聞くと、彼らは、土佐から来た者で、これから、京都に向かうらしい。

「初めてではないのだが、何分、様変わりしていてな。娘に、この辺りのことを聞いておったのだがな。逆に土佐のことを尋ねられて、困惑していたのだ。」

「どのみち迷惑かけた。京都ならば、わしらも行くところだ。良ければ、案内仕るが。」

「左様か。とりあえず、宿に参りたいのだ。」

「安い用だ。」


石谷光政

「ほう。貴殿らは、三河守殿の御家来衆か。」

 一行は、土佐、長宗我部家の家臣で、石谷というらしい。

「わしは、もとは、将軍様にお仕えしていたのだがな。娘が土佐に嫁いだ故。今は土佐にいる。此度は、養子が、近江にいる故、彼を訪ねるところじゃ。」

 石谷の養子が織田家の明智光秀に仕えているらしい。心らと石谷たちは、堺の同じ宿に逗留し、翌日、連れ立って、京へ向かった。

「父上。」

 京の鳥羽口に着くと、待ち合わせていたのだろうか、明智家の侍であろう数名がいた。

「おや。貴殿らは、岡崎殿の家来衆の?」

「どこかでお会いしたかな?」

「安土の日向守様の御屋敷にいた石谷孫九郎にござる。覚えていないのも無理はござらぬ。某が覚えているだけにござる。」

 以前、信康と安土に行った際、世話になった明智邸で見かけたのを覚えていたらしい。彼が、光政の養子である頼辰であった。

「そちらの娘子は?」

「わしの従兄弟にござる。山奥育ち故、都を見物させているのでござる。」

 足下を見ると、百地が半蔵の足を踏んづけていたが、当の半蔵は意に介していなかった。


石谷頼辰

 一堂は、吉田神社の神官、吉田兼見邸に逗留していた。

「我等は、地方じかたに宿を取るので、構いませぬよう。」

「いや。三河守殿の御家来衆を蔑ろにすることは、主の面目に関わります故。しばし、お待ち下され。」

 そう言って、結局、心らも、兼見邸に逗留することになった。

「おい。心左衛門。」

「はい。」

「町へ行くぞ。」

 百地が言った。半蔵は、石谷らと話をしている。

「勝手に行っては、まずいですよ。」

「行くぞ。」

 百地は、心の腕を引っ張って行った。

「前に、三太夫から聞いたことがある。」

 百地は言った。心の見る京都の町は、不思議だった。現代で見た京都とは、まるで違うのに、どこか懐かしい。

「あれが、帝が居るところだな。」

 一帯が塀に囲まれている場所があった。

「御所ですか。」

 現代でいう京都御苑辺りだろうか。

「見つけたぞ。」

 振り向くと半蔵がいた。

「心左衛門も、伴に、何なのだ。」

「すみません。」

「おれが連れ出した。それで、どうだったのだ?お前のことだ。いろいろ探りを掛けたのだろう。」

「ふむ。石谷たちは、長宗我部と織田との仲立ちに来たらしい。」

 三人は、御所の周りを歩いて回った。

「孫九郎は、もとは、美濃斎藤氏の出で、弟も、明智に仕えている。石谷家も美濃の出で、孫九郎は、その養子だが、義妹が、土佐国主、長宗我部の殿に嫁いでおるそうな。」

「それ故、やつら石谷の者たちが、織田と長宗我部の仲立ちに動いている訳か。」

 百地は、世間知らずなのかもしれないが、百地家当主だけあって、こういうことには鼻が利くらしい。

「今、長宗我部は四国の大半の領している。織田殿は、それを切り取り次第と朱印に、したためたが、どうやら、きな臭くなっているようだな。」

「ふむ。やはり、織田など信じられるのか?」

「皆、考えることは同じということだ。」


日向守光秀

 石谷たちは、近江坂本へ行くつもりだったが、そのまま、兼見邸に留まることになった。というのも、光秀は、今、丹波にいるらしく、近々、京に参るので、兼見邸で落ち合うことになった。

「上様も、上洛なさるという噂もあるそうで。」

 兼見邸で孫九郎が言った。上様とは信長のことである。彼は、和睦が成立して、大坂を退去することになった本願寺の様子を見に来るらしい。

「ならば、わしらも、しばらく留まるか。」

 半蔵一行は、安土を抜けて、岐阜から三河へ帰る予定だったが、御命が上方の探索である以上、信長の上洛も見届けておこうと思った。

「わしは、ひと走り、三河へ戻り、すぐに舞い戻って来る故、大人しくしているのだぞ。」

 そう言って、半蔵は行ってしまった。それから2、3日して、邸内が騒がしくなったかと思うと、現れたのは、光秀だった。

「其方たちは、岡崎殿の家来か?」

「はい。」

 半蔵はおらず、心と百地の二人だけであった。光秀としては、おそらく、友誼の訪問なのだろうが、心は、気が気でなかった。

「服部殿は、今、留守にございます。」

「いや。此度は、挨拶だけ。気遣いは無用。」

「(思ったよりも、気さくな感じだな…。)」

 本能寺で主君を裏切った大罪人のイメージがあるが、やはり、それは、後世の偏見なのだろうか。

「そこもとは、名を何と申したかな?」

「岡崎三郎様の家来で、万相談役を勤めております。倉橋心左衛門と申します。」

「万相談役?それはどのような御役目なのかな?」

「はい。家中の方々のいろいろな悩み相談などを聞く役目にございます。」

「ほう。まるで、年寄衆のような。その若さで、なかなかの賢才とお見受けいたす。」

「滅相もありません。」

「悩みか…。」

 光秀は、嘆息したように見えた。

「何かお悩み事にございますか。」

「いや。他家の方の手を煩わせることにはござらぬ。然れど…。」

「然れど?」

「ふむ。では、ひとつだけ、問おう。貴殿は、この世で、もっとも悪逆な罪は何だとお思いかな?」

「もっとも悪い罪にございますか?」

「左様。主殺し…。」

 光秀がそう言ったとき、心に悪寒が走った。

「不忠、謀反人、別心…。様々あるだろうが。」

「どうしてそのようなことをお尋ねに?」

「いや。分からぬならば、良いのだ。」

「いえ。私は、明智殿が、何を罪と思っておいでなのかは、分かりませぬ。然れど、それに苦しんでおいでならば、それは、罪というより、病。」

「病…?」

「はい。某の考えにございますが、苦しみの陰には、病が隠れていることもございます。それ故、もし、明智殿が何かに、お悩みならば、それは、明智殿ご自身のせいではなく、何かしらの病に侵されていることもございます。故に、罪が先にあり、気鬱になるのではなく、病で気鬱だからこそ、罪がある。なので、まずは、十分に静養なさり、病を治すことが肝要かと思います。」

「なるほど…。まるで医者のようだ。確かに、それはあるな。いや、某も多少は、医術の心得がある故。なるほどな。病だからこそ。罪に思うわけか。」

「あくまで、例えにございます。」

「いや。ためになった。礼を申す。」

 丁重に礼を言って、光秀は、帰って行った。

「おい。」

 百地であった。

「お前、何かあの男に、思い当たることでもあるのか?」

「えっ。どうしてですか?」

「見れば分かる。」

 百地は、じっと心の目を見た。相変わらず、百地の瞳は、薄く輝き、宝石のようであった。

「おぬし、人の悩みばかり、聞くが、おのれのことはどうなのだ?おぬしの万相談役などはおるのか?」

 心ははっとした。現代では、心の周りに、悩みを言える友達などはいた。しかし、戦国時代に来て、どうだろうか。一人で抱え込んでいることが多いのではないかと思った。かつて、半蔵に未来人であることを言ったとき、伊賀で、百地や藤林らと話したとき、そうしたとき、心の内面は、幾分か、軽くなり、地下から地上に上って来るような感じがした。

「おぬし、自分でも知らぬ間に、一人で何とかせねばと思っておらぬか?その意気は良いが、言っていることとやっていることが、かたちぐであるぞ。」

「かたちぐ?」

「おぬしなら、言わずとも分かるであろう。」

 確かに、百地の言うことは、痛いほど分かる。

「少しは、おれを頼れ。おぬしには、恩もある。」

 14、5歳の少女だろうか。そんな妹のような子に、頼れと言われるとは思わなかった。しかし、百地の瞳は、心の心を見透かしたように透明で綺麗だった。

「外に出ましょう。」

 心は、百地を連れて、屋敷を出た。


倉橋心

 百地と心は、吉田神社の森を歩いた。

「本能寺の変だったか。それが、それほど大事なのか?」

 心は、百地に、未来のことを話した。それは、心が妹に話すように、気安く、世間話のようであった。

「たぶん、それを、防ぐのが、役目なのではないかと。」

「それは、おぬしがそう思っているだけであろう。」

 そうとも言える。

「謀反など、珍しくもない。それで、誰が死に、誰の天下になろうが。いずれは、また、誰かに覆されるだけだ。おぬしの世界で、その本能寺の変とやらが、大事とされていようとも、今、生きているおれたちには、関わりないことだ。」

 百地は、明け透けなく、物を言ってくれる。それが、気鬱とした心には、気持ちが良く。うれしかった。

「何だ。にやにやして。」

「えっ!?そうですか…。」

「それに、前にも、言うたであろう。この世界は、おぬしが知っている世界とは、異なると。」

「そういえば…。たぶん。そうですね…。」

「それならば、別に、悩むことなど、その本能寺の変とやらを気にすることなどないのではないか。」

「そうなりますね。」

「おぬしは、おぬしの思うようにすれば良い。それに、おぬしが、未来に帰られなくなったとしても、おぬし一人くらい養うことはできよう。」

「百地さんにですか?」

「…。おれもできなくはないが。半蔵がいるだろう。」

「…。そうですよね。」

「どのみち。おぬしは一人ではないということだ。」

「左様。」

 出て来たのは、半蔵だった。彼らはいつも、知らないところから出て来る。

「悪いが、話は聞かせてもらった。二人がこの森へ入って行くのを見かけた故な。伊賀者の性分と見て、諦めてくれ。」

「おれは気づいていたぞ。」

「ふっ…。然れど、わしも、百地と同じ考えよ。もとより、ここは、わしらの世。心左衛門の世とは、異なるだろう。おぬしの知っている未来は、ここでは過去と同じ。気にすることはなかろう。」

「僕の知っている未来は、過去…。」

「そうだ。」

 半蔵は笑っていた。


森乱丸

 信長が上洛した。目的は、本願寺受け渡しの視察である。

「都見物か。」

 半蔵が持参した手土産を持って、一行は信長に拝謁した。

「ゆるりと過ごせ。」

「は。有難く存じまする。」

 半蔵は手土産を小姓に渡した。

「用も済んだし、帰るか。」

「いいんですか。織田殿がゆるりとって、言っていましたけど。」

 兼見邸内で、半蔵と心は話をしていた。

「それでも、この屋敷にいつまでも厄介になるわけには、行くまい。」

 石谷も光秀も既にいない。

「おれは、もう少しいるぞ。信長の様子も知りたい故な。」

「いずれにしても。市中に宿を取るぞ。」

 一行は、兼見に挨拶と三河からの手土産を渡した。

「殿様にも、よしなに。」

「長く世話になり感謝する。」

 兼見は、痩せた初老の男性だった。年齢は、分からなかったが、顔を合わせたときは、いつも、神主の格好をしていた。

「留まるといえども、長くはおれぬぞ。」

「良い。」

 早速、百地はどこかに行こうとしていた。

「待て。どこに行く。」

「信長の宿所に忍び込むのだ。」

「…。おぬしというやつは。良い。心左衛門。すまぬ。わしは、小娘の世話をする故。市中見物でもしていてくれ。おい。」

 そうして、半蔵と百地は行ってしまった。

「市中見物か…。」

 当てもなく、心は、京の町へ出た。京の町には、いろんな人がいる。侍、商人、馬方、南蛮人…。

「(イメージと違うな…。)」

 その人たちは、皆、生きていた。そして、歩いていた。その姿は、現代の町で見かける人たちと何ら変わらない。

「あ…。」

 ふと通り掛かったところに雑貨屋のような店があった。店内には、櫛やら何やらが置かれていた。いちおう心は、この時代の銭貨は持っていた。それは、万相談のお礼や信康、半蔵などからもらった物だった。

「(何かお土産でも買って行こうかな…。)」

 いつ戻れるかは分からない。しかし、戻ったとき、この時代にいたことの思い出が欲しかった。それは、タイムスリップの証拠ではなく、この時代で出会った友達とも言える人々のことを忘れないように。

「ごめんなさい…。」

 店の中は、さほど広くなく、中には、客が3人いた。

「いつっ…。」

 心の頭に刺すような痛みが走って、すぐに治まった。

「申し訳ありません。」

 若い女性とぶつかりそうになり、声を掛けられた。

「いえ。こちらこそ。」

 女性の傍らには、少年と少女がいた。

「(百地さんと同じくらいかな…。)」

 その少年の面影を心は、どこかで見たことがある気がした。

「月姫様はどれをお買いになるのですか?」

「これにいたします。」

 少女は、玉の飾りが付いた雑貨を選んでいた。

「それでは、私も同じ物を…。」

 そのようなことを言って、二人は、いろいろと選んでいた。

「(何がいいかな…。)」

 あるのは、女性用の小物が多いようである。しかし、そのどれもが、心には、物珍しく、いろいろと眺めているうちに、いつの間にか、店内は、心、一人になっていた。

「(これにしよう。)」

 何をどれに使うのか、分からないので、櫛にした。

「これは、いくらでございますか。」

「うん?それか、あ~。それは、いいよ。お代は、あんたにやるよ。」

「いえ?どうしてですか?」

「何でだろうな?なんかそれは、もともと、あんたの手に渡る物なんじゃないか?なんかそんな気がする。まあ、大切にしてくれ。」

 店主がどうしてもと言うが、悪いので、適当に袋から銭貨を渡して来た。

「(この時代の人って、みんなあんな感じなのかな?)」

 心がとぼとぼと歩いていると、前の方が騒がしかった。ズドン。と雷のような音が聞こえた。

「何の騒ぎだ。」

 どうやら寺の門前で何かあったらしく、見ると、男が取り押さえられていた。

「(百地さん!?)」

 男を押さえていたのは、百地で、その傍らには、半蔵もいた。そして、先ほどの雑貨店で会った3人の姿が見えた。

「半蔵さん。」

「おお。心左衛門か。」

「どうしたのですか?」

「曲者だ。この男、織田殿の命を狙っておった。」

 見ると、男の傍らには、筵に包まれた火縄銃が転がっていた。

「引っ立てよ!!」

 織田家の侍が来て、男を引っ張って行った。

「待て、この男。おそらく、紀州の者だ。伊賀者ではない。」

「貴殿は?」

「徳川家中、服部半蔵。」

「承知仕った。」

 侍は、荒々しく、男を連れて行った。

「大丈夫ですか?」

 心は百地に声を掛けた。

「おれよりも、あの小姓に言ってやれ。刀を受けたであろう。」

 先ほどの客だった。

「危ないところをお助け下さり、有難うございました。」

 店で会った女性が、寄って来た。その後、先ほどの侍が来た。

「もし、一堂。上様がお呼びにござる。」


月姫

「大儀である。」

 寺は信長の宿所だった。事情を聞くと、あの時、半蔵と百地は、寺の周囲で、怪しい男を見た。

「あのような稚拙な者は、すぐに分かる。」

 百地が言った。

「ほう。さすが、伊賀の忍びだな。」

 筵の中身が鉄砲であることは明白だった。そして、火縄が既に付いていることも匂いで分かったという。

「某が問い詰めました所、突然、切り掛かって参りました。」

 少年は、信長の小姓の森乱丸であった。

「大事はなかったか、乱。」

「申し訳ありませぬ。某の不覚にございました。」

「気にするな。」

 刀は擦っただけだという。

「刺客が姫様に鉄砲を向けましたところを、お二方にお助け頂きました。」

 少女は、信長の娘で月姫というらしい。女性は、お付きの女中だった。

「姫も大事なかったか。」

「はい。申し訳ありませぬ。」

「気にするな。半蔵。ところで、おぬし、刺客は紀州者と申したそうだが、何故だ?」

「伊賀者ならば、わざわざ、このようなところには来ませぬ。それに、先ほど小娘が申した通り、技が拙すぎまする。あのような者は、伊賀者には、下忍にもおりますまい。それに、鉄砲の構えが紀州者にござった。」

「ほう。」

「あとは、鉄砲も紀州の物にござろう。本来、あれは、遠くから狙う物にござるが、あのような門前でとは、それも稚拙。」

「よう分かった。皆の命、繋いでくれたこと。礼を言おう。褒美は、思う物を言うがよい。」

「褒美は結構にございます故、このことは、何卒、ご寛容に。」

「分かった。何故、おぬしたちが、かような所にいたか。ふ。市中見物でもしていたとしよう。」

「忝きお言葉にございます。」

「良い。」

 信長はそう言って去った。

「改めてお礼。申し上げる。」

「私も。有難うございました。」

 乱丸と月姫が頭を下げた。

「ところで、まこと、刀傷はなかったのでござるか。」

 半蔵は問うた。信長の手前、乱丸はそう言ったのだと思った。

「ええ。体は、大事ありませぬが…。」

「どうかしたのか?」

「いえ…。」

 乱丸は、懐から黄楊の櫛を出した。それは、刀が当たったのか、半分に折れていた。

「それで、命を取り留めたのならば安かろう。」

 百地が言った。

「これは、乱丸殿の大事な方への土産物だったのでございます。」

「姫。大事な人…。では。」

 月姫が言うと、乱丸は、何故か俯いてしまった。

「ほう。女子への土産か。」

 半蔵が、揶揄った。

「まあ、また買えばよかろう。」

「ですが、まだ、残っておりましたか?乱丸殿。」

「ひとつ、ふたつくらいだったかと…。」

 乱丸は、少し悲しそうだった。彼が、渡したい相手とは、誰なのだろうか。よほど大切な人なのだろう。

「どうぞ。これ。」

 心は、雑貨店で買った櫛を差し出した。それは、乱丸と同じ、黄楊の櫛だった。

「あなた様は、あのときの。」

 女中が言った。

「店のご主人がくれたのです。たぶん、これは、本来、あなたの手元にあるはずの物なのでしょう。」

「よろしいのでございますか?」

「ええ。せめてもの、償いに。」

「償い?」

 心は自分でも、何故そう言ったのかは分からなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ