表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雷命の造娘  作者: 凰太郎
~第一幕~
9/26

ともだち Chapter.8

挿絵(By みてみん)

 先代領主〈冥女帝(ヘル)〉──北欧冥界を()べる女神にして、悪神ロキの娘。

 その禍々(まがまが)しい肩書に反して、理知的な美貌を刻む女神であった。

 背高くも細身な肢体は、冥界属性も頷けるほど霊的に色白い。

 細面(ほそおもて)には鼻筋が薄く通り、伏せ気味な眼差(まなざ)しは世を(はかな)むような(うれ)いを宿している。

 常に(おく)()が零れる黒髪は地に届くほど長く、身に(まと)黒色(こくしょく)のロングドレスと相俟(あいま)って、喪に服する亡者と錯覚させた。

 自然摂理に反した〈完璧なる軍隊フォルコメン・アルメーコーア〉に敗退して以降、敵本拠地にて幽閉処遇の虜囚(りょしゅう)と化した日々が続く。

「科学……か」

 重金属で囲われた房で(ひと)り呟いた。

 四方5メートル弱の閑散とした部屋だ。

 取り囲む鉄壁は無表情で、鬱積(うっせき)()らせてくれる叙情など何も無い。ただ白銀(しろがね)に似せた輝きを照り返すだけだ。

()れど、如何(いか)に似せたところで、この光沢に(にじ)み浮かぶ重厚さを隠し通す事など叶わぬ。この金属が追求した性質は〝美しさ〟よりも〝頑強さ〟だ」

 石工知識に(うと)いヘルとて、その程度は感受できる──〈チタン合金〉という呼称は知らなかったが。

 室内を見渡すも、在るのは(おのれ)が腰掛けるベッドのみ。壁際に設置されたそれ(・・)もまた鋼の房室に相応(ふさわ)しく、温もりが感じられない代物であった。マットレス云々(うんぬん)の話ではない。同金属による簡素な造りは、飾り気も人の手(・・・)も感じられない〝淡白な鉄台〟でしかなかった。横たわるだけで(わび)しくなる。

「確かに鉄尽くしの牢獄は、()が身の幽閉に合理的か」

 虚しく自嘲を(たずさ)えた。

 総ての〈怪物〉に適応される法則ではないが、民間伝承的に〈魔〉は〈鉄〉に弱いと伝えられる。

 殊に〈悪魔〉は、そうだ。

 欧州圏に()いて蹄鉄(ていてつ)を〝魔除け〟として玄関扉へと飾る風習は、これに由来する。

 そもそも、この退魔法則は『キリスト教』によってもたらされた。

 そして『キリスト教』が定義する〈悪魔〉には、土着神属も含まれている──〈魔神(デーモン)〉と(くく)られている存在がそれ(・・)だ。

「なればこそ〈北欧神〉の一角を(にな)(われ)が、その法則に組み敷かれるのも当然か。()してや、(われ)は〈冥女帝(ヘル)〉──死者の世界を()べる女神──その性質は、極力〈魔〉に近い」

 ヘルは倦怠感(けんたいかん)ながらに立ち上がると、房室の境界へと歩き進んだ。

 鉄格子(てつごうし)は無い。

 奥まった暗がりまで見通しよく通路が延びている。

 にも(かか)わらず、彼女は逃亡を(こころ)みない。

 無駄だからだ。

 幾度となく試した。

 半歩近付くと、まるで牽制(けんせい)するかのようにエネルギー奔流(ほんりゅう)が小踊りを見せた。

(さか)しいな」

 確かに鉄格子(てつごうし)こそ無い。

 しかし、不可視なる障壁が、そこ(・・)には在った。

「魔術結界にも似た強力な力場(りきば)──確か、人間共は『霊子(キルリアン)バリア』とか呼んだか」

「ほう? 少しは学習したようだな?」

 不意に反響した声に、彼女は鎮静化していた警戒心を(あらわ)にする!

 反響する硬い靴音は、やはり怨敵(おんてき)であった!

「……ウォルフガング・ゲルハルト!」

 押し殺す歯噛みに(にら)()える!

 二名の科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダットを護衛と(したが)え、新領主は旧領主と対面した。

「逃亡は不可能。貴様の能力も封じてある。かつては、この地に領主として君臨した〈冥女帝〉も堕ちたものだな」

「……ならば、一思(ひとおも)いに殺すがいい。斯様(かよう)(はずか)しめを受けてまで生き長らえようとは思わぬ」

 静かに込める呪怨(じゅおん)

 しかしウォルフガングは、それさえも絶対的優位に蔑笑(べっしょう)する。

「フン、貴様に生死の選択権は無い! それは私が(・・)決める事だ!」

 (あご)で背後の護衛兵へと指示を出す。

 兵士が差し出したのは、一枚(いちまい)の写真であった。交戦データとして記録した物だ。

 それをヘルに見せ、ウォルフガングは()う。

コイツ(・・・)に見覚えは無いか?」

 ヘルは一瞥(いちべつ)に済ませるも、それだけで〝異質な存在〟だと認識した。

 電光を()(まと)う黒髪の大女──一見(いっけん)には荒々しく粗暴に見えたが、かといって彼女にしてみれば嫌悪を(いだ)かせる下卑な印象には無い。むしろ繊細な顔立ちのせいか、知性的にも感じられた。

 だが、全身を刻む縫合(ほうごう)(あと)は何だというのだ?

 少なくとも〝人間〟でない事は明らかだった。

 何よりも──これは〈冥女帝〉たるヘルだからこそ看破出来るのであるが──〝生者(せいじゃ) 〟とも〝死者〟とも取れない不確定な雰囲気を(かも)している。

 初めて見る〈怪物〉であった。

「知っているか?」

 ウォルフガングが、強く()(ただ)す。

「……いいや」

 ヘルは()めて答えた。

「嘘ではなかろうな?」

「つく意味が無い」

 背後の兵士へと黙視で確認を(うなが)すウォルフガング。

 ややあってから、兵士は無言の頷きで肯定した。

 心拍数──発汗成分──瞳孔の動き──微々たる表情の変化────どれひとつ取っても、計測データからは『嘘』の要素は検出されない。

「フン、無駄足か……まあ、いい」

 (きびす)を返す軍服の背を、ヘルが呼び止める。

「待て、その者が何だというのだ?」

「貴様が知る必要は無い」

 語気に押し殺した苛立(いらだ)ち。

 それを感受して、虜囚は含み笑った。

「ク……フフフフフ…………」

「何だ? 何が可笑(おか)しい!」

「さては、貴様に(あだ)()す者が現れたな?」

「何だと!」

 ギョロリとした(にら)み返しが、ヘルに確信を(いだ)かせる。

「図星か」

「黙れ!」

 拘束の際に課せられた〝機械の腕輪〟から激しい電流がほとばしる!

 不可視の(とげ)が、全身を(つらぬ)いた!

「うあぁぁぁーーーーっ!」

「たかだか神話時代の偶像(ごと)きが! 調子に乗るな!」

 懲罰だ!

 独裁者による独裁者の(ため)の懲罰である!

「ハァ……ハァ……」

「いいか! 貴様を生かしてあるのは、まだ我々(われわれ)に〈魔神〉(クラス)への解析技術が(とぼ)しいからだ! それさえ確立すれば、細胞レベルで切り刻んでやる! それまでの余生……せいぜい、いまの内に噛み締めておけ!」

「ハァ……ハァ……フフフ……ウォルフガングよ、ひとつ警告しておいてやろう。(われ)にも素性が判らぬ〈怪物〉が現れたのだ。そいつが、こうして牙を()く……貴様が心酔する〈科学〉とやらにも臆する事無くな。やがて、貴様の支配は瓦解するだろう──蟻の穴から堤防が決壊するように。(われ)が〈科学〉なる未知に下されたのと同じように、貴様自身もまた未知(・・)によって下されるのだ。努々(ゆめゆめ)忘れるなよ」

「貴様ァァァッ!」

「うあああぁぁぁーーーーっ!」

 ウォルフガングの憤怒が電罰へと憑依する!

 それまでよりも増した電圧だ!

 だが、鋭く(むしば)む痛みに悶えながらも、ヘルは(よろこ)びを得ていた──「この唾棄(だき)すべき下郎(げろう)へと一矢(いっし)(むく)いる者が、ようやく現れたのだ」と。




「ハァ……ハァ……ハァ…………」

 ウォルフガングが去ってから、ややあって電刑は(しず)まった。

 苦しみ(ひざま)いたヘルは、脂汗(あぶらあせ)を拭いつつも思索を巡らせる。

(それにしても、あの女怪は何者だ? 容姿こそ〝人間〟に酷似していたが……その残酷なほど(みにくい)い容姿は明らかに異なる。かといって〈怪物〉と呼ぶには、滲み出る妖気が稀薄過ぎる)

 生者(せいじゃ)でもなければ、死者でもない……。

 人間でもなければ、怪物でもない……。

 あまりにも不確定で未知な異質(・・)だ。

(いな)、そもそも〈怪物〉というのは、そういう存在か……)

 人智(およ)ばぬ怪異の具象こそ〈怪物〉──。

 既存知識で理解出来ぬ不可解な存在こそが〈怪物〉────。

 なれば、あの〈()〉こそ、真正の〈怪物〉やもしれない。

「よお、久しぶりだな……()が娘よ」

 不意に男の声が聞こえた。

 固い涼気が反響させる声質は、耳心地(みみごこち)良く男臭い。

 聞き覚えのある声に、ヘルは顔を上げた。

 通路の奥まった暗がりから、コツリコツリと靴音が近付いて来る。

 やがて浮かび上がった姿は、若くも粗野な印象の男──。

「……父上」

 久しい再会に実の娘が向けた目は、しかし喜んではいない。

「ヒャーッハッハッ! 〈冥女帝〉とも呼ばれたオマエが、ずいぶんとゴキゲンなトコへ住んでるじゃねぇか? ええ?」

 後ろへと流した蒼い長髪を手櫛(てぐし)()き、ロキは周囲を眺め回した嘲笑へと溺れる。

 その品性無き挙動は()()いて、ヘルは立ち上がり面と向かった。

「……主神(オーディン)の〈神力(しんりょく)〉によって、何処(いずこ)かへと幽閉されていたのでは?」

「ハッ! ダークエーテルが蔓延(まんえん)した闇暦(あんれき)世界で、クソジジイの拘束なんざ維持されるかよ」軽く肩を(すく)めて(あざけ)た。「おまけに、アイツ(・・・)が〈神力(しんりょく)〉を(さえぎ)ってくれている……いい時代だぜ」

黒月(こくげつ)……ですか」

 天井を仰ぐ悪神(ちち)が見据えているのは、間違いなく天空に居座る闇暦(あんれき)支配者だ──ヘルは、そう察する。

「それで? 私に何用(なによう)で?」

「……出してやろうか?」

「何ですと?」

「だからよぉ、出してやるって言ってんだよ」

 懐から取り出した煙草(タバコ)を蒸かし、悪神(ロキ)(ヘル)を見据えた。

「対価は何です?」

「ほう? 呑み込みが早いじゃねぇか?」

貴方(あなた)が無償で動くはずもありませんから」

「ヘッ……実の娘のクセに、寂しい事言うねぇ?」

 空々しくおどけ(・・・)を飾りながらも、続け様に向けた正視は秘めたる野心を(いろど)る。

 紫煙越しに覗く瞳は〝情〟ではなく〝交渉〟だ。

「オマエの(ちから)を貸せ」

何故(なにゆえ)に?」

「……〝神魔狼(フェンリル)〟を解き放つ」

「ッ!」

 慄然(りつぜん)と息を呑む!

 神魔狼(しんまろう)〈フェンリル〉──北欧神話きっての〈大怪物〉!

 主神(オーディン)によって予言された〈神々の黄昏(ラグナロク)〉に()いては、他ならぬ彼自身(オーディン)と相討ちになるとまで伝えられた強大な怪物だ。

神魔狼(フェンリル)を解き放ち、何を()さろうというのです? アレ(・・)が復活すれば、この世界に多大な犠牲を産み落とす事となるは明白!」

「オイオイ? 実の兄貴(・・・・)アレ(・・)呼ばわりかよ? 偉くなったもんじゃねぇか! ヒャハハハハッ!」

 (あざけ)(わら)いに溺れる悪神(ちち)の様を、(うと)ましさに(にら)()える。

 (くだん)の魔獣は、悪神(ロキ)の息子──(すなわ)ち、彼女(ヘル)()に当たるのだ……。

 だからこそ、()まわしい。

「やはり主神(オーディン)への復讐……ですか」

「あん?」

 静かなる不快感に、嘲笑(ちょうしょう)()んだ。

「〈北欧(アース)神族(しんぞく)〉の宿敵〈霜の巨人〉として生まれながらも〈主神(オーディン)〉と義兄弟の関係に在った貴方(あなた)は、〈北欧(アース)神族(しんぞく)〉の一員として迎え入れられた。にも(かか)わらず貴方(あなた)は、悪意のままに神々を撹乱し続ける──その最たる悪行が『光神(バルドル)殺害』の罪。(ゆえ)主神(オーディン)の怒りを買い、永きに渡って幽閉され続けた。この地上へ(さら)なる絶望をもたらそうとするのは、その報復──違いますか?」

 ロキは辟易(へきえき)とした態度に耳の穴をほじりながら、苛立(いらだ)つ心境を吐き捨てた。

「ったく、女ってのはベラベラと邪推(じゃすい)を語りたがるぜ。ピーチクパーチクうるせぇモンだ。生憎、オレには〈霜の巨人〉も〈北欧(アース)神族(しんぞく)〉も、どうでもいい事なんだよ──もちろん〈オーディン〉のクソジジイもな!」

「では、目的は何です?」

「楽しいからだよ! モラルも信仰も破綻した混沌が楽しいからだ! 希望もクソも無いままくたばる人間共──そいつを()(すべ)無く眺めるしかない神々の無力感──最高に愉快じゃねぇかよ! どうせブッ壊れた世界だ! もっともっとド派手にブッ壊しても構やしねぇだろ! 最高にイカれた世界──最高にイカした世界を、オレがプレゼンしてやるよ! ヒャハハハハッ!」

 狂喜染みた高笑いに溺れる!

 これが実の父親(・・・・)だと思うと、憐れみに情けなくなった。

 さりとも、その忌むべき()は、彼女の中に脈々と受け継がれているのも事実だ。

 彼女にしてみれば(うと)ましい呪いだ。

 本来ならば、彼女とて悪神(ロキ)下卑(げひ)たる性格を受け継いで当然であった──兄が、そうであるように。

 しかしながら〈冥女帝〉という立場が、彼女の心情に強い変化をもたらしていた。

 実の父親(・・)は、その事をまだ悟れない。

「……私は〈冥女帝〉として、数えきれぬほどの〝魂〟と接してきました」

「あん?」

 静かに紡ぎ出された娘の吐露に、ロキの陶酔が妨げられる。

「その()(よう)は千差万別……善人もいれば、悪人もいる。ですが、総じて共通するものがひとつだけ(・・・・・)有る。何か御解りですか?」

「何だってんだ? 唐突によぉ?」

「それは〝生きる事〟です! たったひとつしかない(おのれ)の〈生命(いのち)〉を大切に感じ、(よろこ)び、(なげ)き、怒り、謳歌(おうか)する事です! その前には、善人も悪人も無い! 仮に他者の〈生命(いのち)〉を軽んじる悪人でさえ、(おのれ)の〈生命(いのち)〉は(とうと)ぶのです!」

「……で?」

「私は……〈生命(いのち)〉が(いと)しい」そう言い残して、冥女帝(ヘル)(きびす)を返した。「御帰り下さい、父上……如何(いか)なる〈生命(いのち)〉とて、享楽(きょうらく)のチップと(もてあそ)ぶぐらいなら、私は此処で朽ち果てるが本望」

 謁見の中断とばかりに黒髪のベールが揺れる──その気高き背中に、卒爾(そつじ)として浴びせられる怒号!

「テメェの意見なんざ()いちゃいねえぇぇぇーーッ!」

 ロキが吠えた!

 腹の底から絞り出すかのような憤怒で!

子供(ガキ)()の意見だけ聞いてりゃいいんだ! テメェの信念だのプライドだのは、どうでもいいんだよ! んなモン(クソ)だ! いいか! テメェを生んでやったのは、このオレだ! オレがいなけりゃ、テメェはこの世に生まれもしなかった! そいつを忘れてエラそうに御託並べやがって……()をわきまえやがれ! 子供(ガキ)は親の()に過ぎねぇんだ! その事を忘れんじゃねえ!」

「……ち……父上?」

 烈火の如く(わめ)き散らす癇癪(かんしゃく)に、ヘルは唖然(あぜん)と見つ返すしかなかった。

 ロキが内包した激しい気性を(のぞ)かせた事は、神話時代を(さかのぼ)っても滅多に無い。

 神々すら翻弄(ほんろう)する讒言の策士(トリックスター)たる彼は、その性質から(おのれ)の本性を看破される事を嫌っていたからだ。

 その彼が(われ)を忘れ、エゴイズムに()(かた)まった姿を露呈している。

 驚くなという方が無理であろう。

 (ひと)(しき)り吐き乱れると、ややあってロキは荒げた息を鎮めた。

「ハァハァ……ハァ……判ったな!」

 ()という立場の威厳だけで、意の(まま)に組敷かんとする浅ましい姿──そこに(ヘル)が痛感したのは、決して〝親子〟という名の主従関係でもなければ服従の承諾でもない。

嗚呼(ああ)、同じだ……この(おとこ)は──)

 湧き出るのは、悲しくも(むな)しい感情のみ。

(──あの〝ウォルフガング・ゲルハルト〟と)

 それは、人知れず覚悟に定める〝心の決別〟でもあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ