表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雷命の造娘  作者: 凰太郎
~第一幕~
5/26

ともだち Chapter.4

挿絵(By みてみん)

「わあ! すごーい!」

 出店と見物客が(にぎ)わう赤煉瓦(あかレンガ)の街中で、マリーの目は子供らしいキラキラを輝かせていた。

 今日は月一回のバザーだ。

「ねえ、ブリュド? あっちいってみよ?」

「マリー、人混みで勝手に動き回ってはいけません! 迷子になったら、どうするんです! それから、私は〝ブリュド〟ではありません! 私の名は〝ブリュンヒルド〟です!」

 同伴保護者の役目として、ブリュンヒルドは釘を刺した。

 白いブラウスには胸に銀色の羽根飾りをアクセントと()め、ふわりとしたロングスカートが息吹(いぶ)くと隠された脚線美が(のぞ)く。

 鎧兜を脱ぎ捨て清楚な服装を(まと)った彼女は、一介の街娘として溶け込んでいた。遠慮無いやりとりは、傍目(はため)にマリーと姉妹関係とすら映るだろう。

 もっとも、その繊細な華美は際立(きわだ)ち過ぎている。到底、平凡な印象にない。声を掛けようとする男性も幾人(いくにん)かいたが、結局は釣り合わぬ口惜しさに後込(しりご)みしていた。それほどの美しさである。ブリュンヒルド自身は、まったく自認していない注目ではあったが……。

「もう、ブリュドったら細かいの……」

「当然です。貴女(あなた)に何かがあったら、私はアンファーレンに会わせる顔がありません。それから、私は〝ブリュド〟ではないと──」

「あ! あっち、おもしろそー♪」

「──って、マリー?」

 こういう時の子供は、好奇心の(かたまり)である。一時(いっとき)でも(すき)を見せれば、あっという間に次の行動へと推移してしまう。気が抜けない〈小さな怪獣(リトルモンスター)〉だ。

「マリー! 御待ちなさい!」

 慌てて追うも、雑踏に揉まれて見失う。

「クッ……こんな事なら、着替えなければ良かった」

 流動する芋洗いに女児の姿を探しつつ、自己弁護の愚痴を(こぼ)した。

 しかしながら、従来の衣装では一層動き(にく)い事ぐらい理解している。ロングスカートの脚回り条件は同じだ。そこに鎧兜と大きな円錐槍(スピア)が加わるのだから、動き易いわけがない。

 これは単なる責任逃避だ。

「まったく……どうして私が、こんな……」

 現状に至る経緯を想起(そうき)し、ブリュンヒルドは軽く〈()〉を恨んだ。




「バザー?」

 (まき)割り作業を中断するでもなく、〈()〉はマリーの誘いに怪訝(けげん)そうな鸚鵡(おうむ)返しを向けた。

「そうよ」と、切り株へと腰掛けたマリーは、楽観的に足をプラプラ遊ばせる。「このダルムシュタットでは、兵隊さんたちの『パレード』が毎月開かれるの。今月のは三日後。その時は、街の人たちでバザーもやるのよ? とってもにぎやかなんだから」

「そうか、ありがとう」

「初めて知ったから?」

「うん」

 斧が音高く叩き割った。

 そんな会話を(まき)拾いがてらに盗み見て、ブリュンヒルドは思索(しさく)する。

(あの老人も、そうですが……こんな小さな子供までがなついている? 本当に何者(・・)なのですか……貴女(あなた)は?)

 ブリュンヒルドによる観察は、毎日(ひそ)かに続いていた。

 彼女なりに、この〈()〉の正体を見極めなければならない。

 はたして〝危険な怪物〟なのか〝友人たる存在〟なのか……を。

 暗黙の注視である。

「ホントにスゴいのよ? 街中にお店がいっぱい出て、とってもにぎやかなんだから」

「そうか、それはスゴい」

「でもね? わたし、行ったことがないの」

「ないのか?」

「うん。だって、お母さんは病気だし、おじいちゃんは無理だし……子供だけじゃ危ないからって、出してもらえないの」

 つまらなそうに足をプラプラと遊ばせた。

「そうか」

 消沈を悟ったか悟らずか──〈()〉は一時(いっとき)だけ手を休めて少女へと見入る。

 そして、(しばら)くすると、また黙々と斧を振り下ろし続けた。

「でね? 今回のは、お姉ちゃんと行きたいの」

「そうか、私と行きたいか」

 許容的な返事に、少女の顔がパアッと輝く。

「一緒に行ってくれるの?」

「ううん、行かない」

 曇った。

「なんでよ!」

「私は街へ行ってはいけない」

「平気だってば! わたしが守ってあげるもん!」

「そうか、ありがとう」

「じゃあ、一緒に行ってくれる?」

「いかない」

 (ふく)れた。

「お姉ちゃんのケチ!」

「私は、ケチなのか?」

「そうよ! ケチよ!」

「そうか、ありがとう」

 寡黙(かもく)(まき)割りが続く。

 (さら)(ふく)れた。

「ケチケチケチケチ!」

「うん、ケチ」

 絶対に意思疏通(いしそつう)が出来ていない──察したブリュンヒルドは、(ちょう)嘆息(たんそく)を吐いて割り込んだ。

「……行って差し上げたらどうです?」

 予想外の助け船に〈()〉は、ブリュンヒルドへの一顧(いっこ)を返した──が、ややあって(まき)割りを再開する。

「行かない」

「……やはり容姿を気にしているのですか?」

「うん」

「村人達を畏怖させてしまうからですか?」

「『いふ』は知らない。でも、怖がらせてしまう」

「それを『畏怖』と言うのですよ」

「そうか、ありがとう」

「多少の変装で誤魔化(ごまか)せるでしょうに? その巨躯(きょく)は無理としても、身体の傷などは衣服を着れば……」

「うん、たぶん」

「でしたら……」

「ダメ、行かない」

 予想以上に頑固な側面を知った。

 ブリュンヒルドは、またも軽く嘆息(たんそく)へと沈む。

「ですが、ここまで懇願(こんがん)しているのですから」

 チラ見に(うかが)う女児は、(ふく)(つら)にうっすらと涙目を浮かべていた。どうやら限界も近い。

 と、ようやく〈()〉は作業を中断した。

「ブリュンヒルドは、マリーをバザーに連れて行った方がいいと思うか?」

「ええ。それは、まあ……これだけ行きたがっているのですし……」

「そうか」

 (ひと)り納得した〈()〉はマリーの方へと歩き、片膝着きに愚図(ぐず)る顔を覗き込んだ。

「マリー、バザー行くといい」

「え?」少女の顔が晴れやかに染まっていく。「じゃあ、お姉ちゃん一緒に行ってくれるの?」

「ううん、行かない」

「……え?」「……は?」

 意図が汲めない返答に、マリーとブリュンヒルドは頓狂(とんきょう)な表情を浮かべた。

 そんな機微にも御構い無しで〈()〉は、こう告げたのである。

「ブリュンヒルドが連れて行ってくれる」

「言ってませんけどッ?」




 人の脚が樹林と(しげ)ろうとも、興奮に高まった好奇心を(はば)む事など出来ない。

 (いな)、むしろ適度な障害が有れば有るほど、それはますます助長する。

 身近な冒険心だ。

「わあ! すごい! こっちも! わあ!」

 マリーは(せわ)しなく四方を見渡した。まるで空間総てを目から吸収しようとするかのように。その挙動は、瞬間的な停滞すらも()しむ。

 と、正面からの無造作な闊歩(かっぽ)が、小さな身体(からだ)とぶつかってしまった。

「いた!」

 ドサリと尻餅に倒れる。

 ()()ずと見上げれば、如何(いか)にも粗暴そうな柄の悪い男であった。

「……何処見て歩いてんだ? このクソガキ!」

「あ、ご……ごめんなさい……」

 畏縮(いしゅく)して謝るも──いや、それ(ゆえ)だろうか──男は(さら)に詰め寄る。

「ゴメンで済んだら〈完璧なる軍隊フォルコメン・アルメーコーア〉は()らねぇんだよ! ああっ?」

「あ……あの……わ……わたし……」

 怯えて泣きそうになるのを、芯の強さでグッと(こら)えていた。

 此処ダルムシュタットが〈領主怪物〉を倒して〝人間(・・)〟の手に領有権を取り戻したという偉業(いぎょう)は、広くドイツ界隈(かいわい)まで知られ始めていた。

 そうした噂を聞き付け、わざわざデッド遭遇の危険を(おか)してまで流れて来る者も少なくない。

 その中には、こうした暴力的な人種も存在していた。

 これは〈完璧なる軍隊フォルコメン・アルメーコーア〉の武勲(ぶくん)が産み落とした()恩賞(おんしょう)とも言える。

 周囲は不穏な雰囲気を共有しながらも、誰一人(ひとり)として助けを名乗り出る者などいなかった。遠巻きにザワつくだけの(かこ)いだ。

 かといって、これを薄情と非難するのは無責任でもあろう。

 皆、()が身が可愛いのは当然なのだから……。

「見ろよ、コレ! 御気に入りのズボンが汚れちまったじゃねえか!」

「ご……ごめんなさ……」

「とりあえず親の所へ連れていってもらうか?」

「あの……お母さん、病気で……」

「知った事じゃねぇんだよ! んな事は!」

「ヒッ!」

 虎のように威嚇(いかく)する怒声に、女児はビクリと縮こまった。

 傍目(はため)にもズボンは汚れていない。

 大嘘の言い掛かりだ。

 マリーは飲食物など持っていなかったのだから。

 金銭を(むし)り取ろうとするたかり(・・・)である事は、誰の目にも明らかであった。

 それでも助けの声は上がらない。

 少女に同情する気持ちは、皆同じだ。

 (かば)ってあげたい気持ちは、皆同じだ。

 それでも、やはり暴力の怖さには屈してしまう。

 それもまた人間(・・)なのである。

「わ……たし……わたし……」

 年齢には重過ぎる責任にパニックとなり、マリーは泣き出しそうになった。

 その時──「そのぐらいにしておいた方が賢明(けんめい)ではないのかね?」──一人(ひとり)の男性が、日和見(ひよりみ)人壁(ギャラリー)から進み出た。

「ああ? 何だテメエは?」

 破落戸(ゴロツキ)が相手の値踏みに()()ける。

 (すべ)るようなコバルトブルーの慧眼(けいがん)。克明に通った高い鼻筋。強い意志力に引き締まった唇は精悍(せいかん)な印象を強調する。

「私は、ただの通りすがり(・・・・・・・・)だよ」そう(うそぶ)いた男──ハリー・クラーヴァルは、平然を崩さぬまま足を止めない。「年端もいかない少女を大の男が詰め責めるのは、(いささ)かみっともないと思うが?」

「カッコつけてんじゃねえぞ! ああっ?」

「一般論を言っているだけだが?」

 正視に刻む()が、淡々と距離を詰めていく。

 その堂々と屈せぬ風格に、卑俗(ひぞく)()まれ始めた。

 (いな)気圧(けお)され始めたと言った方が正しいか。

「テメエ、寄るんじゃねえ!」

 格の違いを感受して、後ろ手にジャックナイフの刃を隠し出す。

(目の前まで来たら、軽く(もも)ぐらいは(えぐ)ってやる! 痛みを植え付けりゃ、その涼しい顔も情けない泣きっ面に変わるだろうよ!)

「……あまり賢明なやり方ではないな」

「──ッ?」

 耳元で(ささや)く低音の美声。

 いつの間にやらハリー・クラーヴァルは、三下の脇を擦れ違っていた。

「テメェ? いつの間に!」

 ゾッとした感覚に振り向くも、(すで)にその場には居ない。

 虚勢(きょせい)など些末(さまつ)とばかりに通り過ぎ、彼はへたりこむ少女の(もと)へと歩み進んでいた。

「大丈夫かい?」

 柔らかな微笑(びしょう)小さな淑女(リトルレディー)気遣(きづか)う。

「う……うん」

 マリーは戸惑いながらも、差し出された手を取った。

「テ……テメェ! シカトぶっこいてんじゃねぇ!」

 背後から横凪(よこな)ぎの一閃(いっせん)

 (しび)れを切らしたか──(ある)いは、内心に育つ怖れに()えきれなくなったか──破落戸(ゴロツキ)はジャックナイフを振るった!

 が、余裕で見切ったハリーは、(かす)かな態勢移動だけで()わしてしまう。

 切っ先は頬を撫でるかのように、()れど触れる事無く宙を()き裂いた。

 威嚇の牙にすらならない。

生憎(あいにく)貧困街(スラム)に居た事もあるのでね……他国だが」

「テメェ!」

 返し()(やいば)

 しかし、今度はハリーも()けなかった。

 何故か?

 我が身を盾としたからである。

 その腕に(かば)(いだ)く女児の盾と……。

「クッ!」

 咄嗟(とっさ)の守りと(かざ)した(てのひら)が、痛々しい赤筋を刻印する!

 そこから(にじ)(あふ)れる血潮(ちしお)が、煉瓦舗装(れんがほそう)の地面へと(したた)り落ちた。

「へッ……ヘヘッ……」ただのラッキーでしかない一矢(いっし)に酔い、破落戸(ゴロツキ)は嘲笑を浮かべる。「ザマァ無ぇな? 色男さんよォ?」

「お……お兄ちゃん、ち……血が!」

「ただの(かす)り傷だ。心配はいらないよ」

 動揺するマリーへと、ハリー・クラーヴァルは安心を(いざな)った。

 事実、彼自身は、まったく焦燥を感じていない。

 平然とした表情にも多少の脂汗(あぶらあせ)(にじ)むのは、軽く(むしば)む痛みのせいだ。

 さりとも、これは仕方がない。

 痛覚を始めとした体感や身体能力的な側面は常人と変わらないのだから。

 不安そうなマリーを雑踏の近くで立たせると、彼は静かに相手へと向き直った。

「さて、これで(きみ)の相手を務める事が出来るが……どうするね?」

「うう……っ!」

 再び正面対峙する貫禄に呑まれ、卑俗(ひぞく)はジリジリと後退(あとずさ)る。

 人混みに囲われた闘技場(コロッセオ)だ。

「……クソッタレが!」

 厄介な事だがプライドが邪魔をした。

 本心で言えば、すぐにでも逃げ出したいところである。捨て台詞のひとつと罵倒(ばとう)を吐けば、それなりの体裁(ていさい)(たも)てるだろう。

 だが、プライドが邪魔をした。

 それが事実上『負け犬の遠吠え』でしかない事を自覚しているからだ。

 暴力に(おぼ)れた者には、暴力に(おぼ)れた者なりの意地がある。

 実力に(ともな)わぬ(やす)い虚勢ではあったが……。

 ()れる迷いに、ハリーが進展を()く。

「彼女への非礼を()びて、このままおとなしく去れば、私から事を荒立てるつもりはないが?」

「うるせえ!」

 追い詰められた心理が(せき)を切った!

 (ことわざ)に『窮鼠(きゅうそ)猫を噛む』とあるが、まさにそれ(・・)だ。

 もっとも、噛みつく相手は、静かなる獅子(・・)である事を、男は知らない。

 ジャックナイフ片手に突っ込む破落戸(ゴロツキ)

 一方でハリー・クラーヴァルは動じもせず、棒立ちに待つだけ。

 臆した様子ではない。

 むしろ逆に、内包した自信に依存するかのような無防備であった。

 が、それが立証される流れは断ち消えた。

 人混みから駆け入った細身の影が、足払いに突進を(さまた)げたからだ!

「うおっ?」

 バランスを崩したところで、間髪入れずにナイフを叩き落とす手刀!

 舞を彷彿(ほうふつ)させる優美なる軸回転で相手の背後へと回り込み、左腕を両手(つか)みで(ひね)り上げた!

「痛ててててっ!」

 (たま)らず地べたへと押し付けられる!

 ブラウス姿の美女であった。

 ロングスカートを(ひるがえ)しながらもキレの良い体捌(たいさば)きは、見る者に魅了すら(いだ)かせる。

「私の目が光っている以上、マリーに危害は加えさせません!」

「ブリュド!」

 女児の瞳が安堵から輝く。

「マリー、だから言ったのです! 私から離れてはいけないと!」

 (みずか)らの身体(からだ)を暴漢への重石(おもし)と組み敷き、ブリュンヒルドはヤンチャ娘に説教した。

「テメェ! 退()きやがれ! クソ(アマ)!」

「……まずは吐く言葉が違うのではないか?」

「イデデデデデッ!」

 (さら)(ねじ)り上げる。

「あのような幼子(おさなご)(おど)し、あまつさえ(たす)()った御仁(ごじん)にも(やいば)を向ける──あまりに身勝手な蛮行(ばんこう)だとは思わぬのか」

「イデエッ! う……腕が折れちまう!」

「折っても構わん」

「な……何?」

 ギョッとして肩越しに(うかが)う美貌は、氷のような冷蔑(れいべつ)を帯びていた。

「弱者は暴力に泣き寝入りしていればいい──そもそもは貴様が()いたルール(・・・)だ。(みずか)らのルール(・・・)によって(みずか)らが(さば)かれるのであれば、四の五の文句を言う筋もあるまい」

 この女、本気だ──そう感受した途端(とたん)(よりどころ)としていたメッキが()げた!

「わ……悪かった! 俺が悪かった! もう暴力は振るわねえ!」

「……真意(まこと)か?」

「ホ……ホントだ! だから勘弁してくれ!」

「言い掛かりも……だ」

「しねぇ! しねぇよ! アダダダダッ!」

「いいだろう。だが、努々(ゆめゆめ)忘れるなよ」

 ()くして解放された暴漢は逃げ去り、残された〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉には()しみない喝采(かっさい)が浴びせられた。

「ブリュド!」

 逸早(いちはや)く安心を確信したかったのか、駆け寄ったマリーが腰に抱きついてきた。

「まったく……少しは()りましたか?」

「うん……うん……」

 スカートに顔を泣き(うず)める。

 その様子を見届け、人知れず雑踏へと去ろうとするハリー。

貴殿(きでん)、御待ちを!」

 目敏(めざと)く見付けたブリュンヒルドが、声高(こわだか)に呼び止めた。

「何かね?」

「いえ、貴殿(きでん)には何と御礼を言ってよいか」

「気にする事はない。ただ、放っておけない性分なだけさ」

 ロングスカートにしがみつくマリーが、()()ずと心配を(くち)にする。

「あの……ケガは? だいじょうぶ?」

「ケガ? 何の事だい?」

 優しい微笑(びしょう)(てのひら)を見せた。

 パックリと刻まれたはずの傷痕(きずあと)は、不思議な事に消え失せている。

「え? だって?」

 戸惑う少女へ、ハリーは優しい笑みで答えた。

「私は手品が好きなんだよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ