表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雷命の造娘  作者: 凰太郎
~第一幕~
4/26

ともだち Chapter.3

挿絵(By みてみん)

 満身創痍(まんしんそうい)の〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉を(かば)うかのように、〈()〉はおおらかな胸へと(いだ)いた。

 ゆっくりと周囲を展望し、状況把握に(つと)める。

「……何があった?」

 静かに低い美声が、誰に言うとでもなく()う。

 答える者はいない。

「ぅ……ぁぁ……貴公(きこう)は? うぅ!」

 (かす)む意識に、ブリュンヒルドが苦悶を(あえ)いだ。

 羽根兜から零れた銀糸(ぎんし)を優しく()()き、〈()〉は安心を(うなが)す。

「大丈夫、大丈夫。痛いけど、痛くない」

「ハァハァ……な……何を?」

「母親がこう言うと、子供は〝痛み〟を我慢できる。街の公園で見た。人間は不思議だ」

「……早……く御逃げなさい……貴公(きこう)も殺されてしまう……私なんかに構ってはいけない……うぅ!」

「そうか、ありがとう」

「な……何を?」

「心配してくれた」

 意思疏通(いしそつう)も怪しいままに〈()〉はブリュンヒルドを(なぐさ)め続けた。

 その間抜けた様子に、ウォルフガングが憤慨(ふんがい)()える!

「貴様、何者だ!」

 問い掛けに応じるべく、戦乙女(ヴァルキューレ)を寝かせて立ち上がった。

「……知らない」

「な……何?」

 嘘は言っていない。

 素直な返答だ。

 事実、これは彼女にとって命題でもあるのだから。

 自分が何者(・・)か──フランケンシュタイン城に居た頃から、それだけを追究してきた。

 だが、(いま)だに()は見えない。

「フン……何処の馬の骨だか知らんが──」

「私には〝馬の骨〟は使われていない。うん、それは確かだ」

「黙れ!」

 激昂(げっこう)怒気(どき)を強める!

 別段〈()〉は茶化しているわけではない。

 ただ無知(ゆえ)に、朴訥(ぼくとつ)朴念仁(ぼくねんじん)なだけだ。

 さりながらウォルフガングにしてみれば、逐一(ちくいち)低俗な挑発を返されているようにしか感じられなかった。

 常識人の視点からすれば、無理からぬ事ではあるが……。

(それにしても……)

 ウォルフガングは持ち前の観察眼で、上から下まで〈()〉を()めるように眺めた。

 感情に左右されながらも、一方では理知的な分析を(おこた)らない──彼が骨髄(こつずい)まで〈科学者〉たる(あかし)である。

(コイツは何者(・・)だ? あの尋常(じんじょう)ではない縫合(ほうごう)(あと)からして〈怪物〉には違いないだろうが、こんな〈怪物〉は見た事も無いぞ? 別段〈怪物〉に関する雑学を網羅しているわけではないが……)

 包囲網の()只中(ただなか)に居るにも(かか)わらず〈()〉は焦燥感も動揺も(いだ)いている様子が無い。ただ無垢な子供のように、周囲の奇異性へと好奇心を向けているだけだ。

「フン……まあ、いい。貴様が如何(いか)なる〈怪物〉だとしても、()が〈完璧なる軍隊フォルコメン・アルメーコーア〉の敵ではない! 不穏分子は排除すればいいだけの事!」声高(こわだか)に誇示を吐いて、ウォルフガングは右手を挙げた。「コード(ブイ)!」

 ゴーグル越しの眼が、一斉に不気味な赤を(とも)す!

 悪夢の再起動(リブート)

 一転した雰囲気を感じ取り、〈()〉は周囲の科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダットを見渡した。

 これから浴びせられる残忍な攻撃を知らぬままに。

「いけない!」

 痛みを押して身を動かすブリュンヒルド!

(巻き込んでは、いけない! 無関係な者を巻き込んでは!)

 必死な想いで〈()〉を射程から突き飛ばす──はずが、その頑強なる体躯差(たいくさ)によって(はじ)き出されたのは、自分自身(ブリュンヒルド)の方であった!

 直後、(おびただ)しい光蛇(こうじゃ)が〈()〉へと(むら)がる!

「ダメェェェーーーーッ!」

 戦乙女(ヴァルキューレ)の悲痛なる叫び!

 射程外へと(まぬが)れた彼女の眼前で、(おびただ)しい光蛇(こうじゃ)(にえ)を呑んだ!

「あ……ああ……そんな……」

 結果として救われたのは、またも自分だ。

 そして、見ず知らずの彼女を巻き込んだのも自分。

 (もと)より〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉は〝死〟と密接な関係に在る。

 勇猛なる戦士の魂を〈英霊〉として〈北欧神館(ヴァルハラ)〉へと迎え入れ、主神〈オーディン〉の戦士として育て上げるのが使命なのだから。

 そして、その地に()いても〈英霊〉達は、日々、切磋琢磨(せっさたくま)殺しあう(・・・・)

 〈戦乙女〉〈神界の聖戦士〉などと呼べば聞こえはいいが、実質は〈死神〉と紙一重(かみひとえ)──血塗られた存在でしかない。

 だからこそ、ブリュンヒルドは苦悩してきた。

 そんな宿命を(くつがえ)そうと(あらが)い続けてきた。

 しかし──「また、私のせいで……」──零れ落ちる一滴(ひとしずく)

 自分と関わった者は死ぬ。

 かつて神話時代に愛した英雄(シグルズ)──彼を巡った恋敵(グズルーン)──その家系〝ギューキ王家〟──()が身が人間(・・)であった頃の生家〝ブズリ王家〟──敬愛する兄〝アトリ王〟──総てが〝死の運命〟に取り込まれた。

 今度は彼女(・・)だ!

 見ず知らずながらも、身を(てい)して救ってくれた〝命の恩人〟だ!

所詮(しょせん)〈宿命〉を(くつがえ)す事など叶わないのですか……オーディンよ……」

 深い失望が心を(えぐ)る。

 流れる涙のままに顔を伏せた。

 (むご)い断末魔を正視する事など、到底できない。

 が、次の瞬間!

「ば……馬鹿な?」

 ウォルフガングの驚愕に、ブリュンヒルドは顔を上げた。

 (まばゆ)く激しい光球(こうきゅう)の中核──そこに〈()〉は生きていた!

 喰らいつかんとする青光(あおびかり)の蛇を、(たわむ)れとばかりに(てのひら)(すく)っている。

 やがて次第に電光は弱まり、完全に消え失せた。

 その余韻(よいん)は、彼女の身体(からだ)に小さく(まと)われた帯電と生まれ変わる。

 何が起きたのか……ブリュンヒルドに解るはずもなかった。

 科学者たるウォルフガングが指摘するまでは!

「吸収しただと? あれほどの電撃を!」

「うん、ありがとう」

「な……何?」

「電気をくれた」

 何事も無かったかのように、邪気無く答える〈()〉。

「ふざけるな! くれてやった覚えは無い!」

「そうか、ごめん。いま、返す」

 淡白に結論付くと、右拳に意識を集中した!

 体内から涌き出る電流が活性力を(たぎ)らせ、拳を電塊(でんかい)へと胎動させる!

「ふんっ!」

 大地を殴り付つけた!

 渾身の拳圧に地面が砕け割れ、そこを起点として放射状に衝撃が走る!

 それは同時に、無数の電撃竜を()(はな)った!

 先刻までの〝青い光蛇(こうじゃ)〟などという矮小(わいしょう)代物(しろもの)ではない!

 (たくま)しくも荒々しい〝電光の竜〟だ!

 電竜は地表を割り進み、余すことなく包囲網を喰らい抜ける!

 過剰な高電圧を浴び、次々と機能停止に(おちい)科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダット達!

 体内から煙を吐いて、悲鳴を上げるでもなく崩れ倒れた!

「こ……これは! 貴様、これは!」

 狼狽(ろうばい)に怒りを(はら)むウォルフガング!

 その憤慨(ふんがい)を無視して〈()〉はブリュンヒルドを抱き上げた。

「電気、返した。じゃあ、さようなら」

 一応『別れの挨拶』を置いて、地を蹴る!

 乱入時と同等の勢いが、今度は逆方向へと効果を発揮した!

「ああぁぁぁーーっ?」

 あまりに力強い跳躍!

 ()しものブリュンヒルドも、思わず声を上げてしまうほどだ!

 無理もない。

 滞空は御手の物であるものの、彼女と〈()〉のそれ(・・)は対極過ぎる。

 ブリュンヒルドを始めとした〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉は、軽やかに舞うかのような飛翔だ。

 それに対して〈()〉の跳躍は、暴力任せに宙を射抜くかの如き勢いであった。

 黒月(こくげつ)巨眼(きょがん)に、()の影が呑まれ去る!

「ク……クソッ!」

 完膚(かんぷ)()きまでに私兵を(つぶ)されたウォルフガングには、忌々(いまいま)しくも(にら)み送るしか(すべ)が無かった。




 とりあえず雑木林で〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉を下ろした。

 鬱蒼(うっそう)とした樹林には、普段から人気(ひとけ)が無い。(フクロウ)寂寥(せきりょう)と鳴き、小動物が気配を遊ばせるだけである。そうした情景は、闇暦(あんれき)()いても一際(ひときわ)薄気味(うすきみ)悪い。

 大樹(たいじゅ)の根に休息の身体(からだ)を預け、ブリュンヒルドは〝命の恩人〟へと礼を述べた。

「あ……有難う」

 片膝着きに顔を(のぞ)き込んだ〈()〉は、素直な思いで応える。

「うん、ありがとう」

貴公(きこう)が、何を『有難う』なのです?」

「ありがとうと言ってくれた。だから、ありがとう」

 突飛な理由が返ってきた。

 どうにも調子が狂う相手だ……あの〝高慢な将校〟でなくとも。

「痛むか?」

「いいえ、平気です。それよりも、貴公(きこう)は一体何者なのです?」

「知らない」

 先刻と同じ返答であった。

 さりとも、嘘では無いのであろう。

 それは真摯(しんし)な表情が物語っている。

「何故、私を?」

「うん」

 真顔で(うなず)き、ジッと見つめていた。

 沈黙が続く。

「あの?」

「何だ?」

「ですから、何故、私を?」

「うん」

 (うなず)く正視に、またも沈黙──。

「あの? 御返答頂けませんか?」

「まだ質問されていない」

 その言葉に、ブリュンヒルドは思い当たった──「何故、私を?」──この後に続く文脈を、彼女は待っていたらしい。

 徹底した朴訥(ぼくとつ)ぶりに困惑を覚えつつも、ブリュンヒルドは呑み込んだ。

 改めて質問を(つむ)(なお)す。

貴公(きこう)は、何故、私を(たす)けたのですか?」

「痛そうだったから」

 ようやくにして望んだ回答が返ってきた。

 想像していたよりもシンプルではあったが……。

「……それだけの理由ですか?」

「うん」

「たったそれだけの理由で、あのような危険を冒したのですか?」

「危険は知らない。でも、誰かが傷付くのは嫌」

 肩へと駆け登った栗鼠(リス)に木の実を拾い与えながら、抑揚(よくよう)(とぼ)しい〈()〉はそう言った。

 小動物になつかれる様に、ブリュンヒルドは思う。

()しき者では、なさそうですが……)

 そうは推察するものの(よこしま)な心象が(ぬぐ)えないのは、やはり見た目の奇怪さ(ゆえ)だろうか。

 左上腕と左手首、右(もも)……長外套(ローブ)の脇から(うかが)える裸身にも、生々しく縫合痕(ほうごうあと)が刻まれている。おそらく見えない部位にも、まだ無数にある事は想像に(かた)くない。

 何よりも生理的な忌避(きひ)感を誘発するのは、その顔だ。

 長い前髪を垂らし隠しているものの、右顔面は表皮がないまま筋肉繊維が()()している。()(くぼ)んだ目元には前髪がベールと(かげ)るも、時折ギョロリとした眼球が奥から(のぞ)いていた。

 正常に機能する左顔面が聡明な美貌にあるせいで、左右非対称な醜美(しゅうび)際立(きわだ)っている。

 端的に言えば、不気味(グロテスク)であった。

 命の恩人へ注ぐべき感情ではないが……。

 その心根が純粋であるからこそ、余計に得体が知れなくなる。

 ブリュンヒルドは密かに意識を集中した。

 この〈()〉は何者か──その正体を探る手掛かりを得たい。

 (ほの)かな霊力を青く帯びる瞳。

(これは?)

 先刻の〈科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダット〉とやらに似通っていた。

 内在する〝感情の波動〟は稀薄である。

 ()れども、まったく同じというわけではない。

 潜在している〝生命の波動〟は、比にならないほど強烈だ。稲光のように激しく、荒々しく、緩急的な〝生命力(いのち)〟が潮流(ちょうりゅう)している……。

(やはり、彼女は──)

 ()むべき〈怪物〉の(たぐい)──(いにしえ)より廃絶すべき敵対存在──そう結論着きながらも、ブリュンヒルドは躊躇(ちゅうちょ)した。

 仮に〈怪物〉だとしても、彼女が〝恩人(・・)〟である事は間違いない。

 何よりも眼前で小動物からなつかれる無垢さは、到底〝邪悪〟には見えなかった。

「くすぐったい」

 襟元(えりもと)を遊び場と駆ける栗鼠(リス)(すく)い置くと、再び〈()〉は〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉へと関心を戻す。

「歩けるか?」

「え……ええ」

「そうか。じゃあ、行こう」

 のそりと起き上がる巨体。

「行く? どちらへです?」

「オマエの家。送る」

「……在りません。そのような場所は」

 寂しくも渇いた苦笑で首を振る。

 この闇暦(あんれき)世界に、彼女の安息地など在りはしない。

 帰るべき場所は、永遠の黒雲に閉ざされたのだから……。

「家、無いのか?」

「ええ」

 (しばら)く〈()〉はジッと見入った。

 そして、ややあってから道程(どうてい)へと顔を上げる。

「そうか。じゃあ、行こう」

「はい?」

 呆気(あっけ)に捕らわれるブリュンヒルド。

 数秒前のデジャヴを覚える台詞(セリフ)であった。

 意思疏通(いしそつう)の不確定さには、そこはかとなく不安を覚える。

「行く……って、私の話を聞いてましたか?」

「うん」

「私には帰る家など無いのですよ?」

「うん」

「では、何処へ連れて行こうと言うのです?」

「アンファーレンの所」

 簡潔に言い残して〈()〉は歩き出した。

「ど……どなたです? それは?」

 聞こえていないのか、大きな背中が掻き分ける枝に消える。

「ま……待って下さい!」

 ブリュンヒルドは慌てて武具を拾い、後を追い駆けた。

 足場の悪い獣道を〈()〉は黙々と進む。

 この時、何故追ったのか──それはブリュンヒルド自身にも分からない。

 行く(あて)が無かったのは事実だ。

 自戒的(ストイック)な心構えに野宿を覚悟しながらも、本音では寝食を欲していたのも事実である。

 しかしながら〈怪物〉に恩恵を(すが)るなどとは、誇り高い〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉にあるまじき愚行だ。恥ずべき選択だ。

 にも(かか)わらず、何故?

 この〈()〉が純朴だからであろうか?

 信用に足る相手だと感じたからであろうか?

 (いな)、あってはならない。

 相手は〈怪物〉──()むべき〈魔物〉なのだから。

 そして、自分は〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉──気高くも誇り高い〈北欧神館(ヴァルハラ)の聖戦士〉だ。

 大いなる〈主神(オーディン)〉の名に()いて廃絶(はいぜつ)する使命こそあれ、心許す事などあってはならない!

 では、何故?

(これは監視です……そう、彼女が如何(いか)なる〈怪物〉であるかを見定(みさだ)め、人間達に実害を及ぼすのを未然(みぜん)(ふせ)(ため)の……そう、監視(・・)ですとも)

 (おのれ)へと言い聞かせる。

 ややあってブリュンヒルドは、先行する〈()〉へと質問を向けた。

貴公(きこう)、御名前は?」

「無い」

「御冗談を? この世に〝名前〟の無い者など在りません」

「そうか。ありがとう」

「何がです?」

「教えてくれた」

「はい?」

 どうやら「ありがとう」は、彼女の口癖(くちぐせ)のようだ。

 しかし、それが朴念仁(ぼくねんじん)ぶりに拍車を掛け、(ことごと)く話題を明後日(あさって)の方向へと空振りさせてしまう。

 どうにも苦手な相性かもしれない。

「ま……まあ、いいでしょう。それで、貴公(きこう)の御名前は?」

「無い」

 振り出しへ戻った。

「では、私は貴公(きこう)の事を、何と呼べば良いのです?」

 質問に足を止めた〈()〉は、(しば)らく相手の顔を眺めつつ思索へと浸る。

 そして、馴染みある候補を思い浮かべた。

「〝娘さん〟」

「……それは〝名前〟ではありません」

「〝お姉ちゃん〟でもいい」

「……御断りします」




「ただいま」

 ようやく帰った〈()〉が扉を開けたと同時に、アンファーレン老は待ち侘びた様子で出迎えた。

「おお、娘さん! 無事で良かった!」

「うん」

 盲目の手を優しく引き、元居た席へと連れ戻す。

「少々遅く感じたのでな、心配しておったのじゃが……いやはや、本当に無事で良かった」

「うん、ごめんなさい」

「いやいや、無事ならばそれで──おや、珍しい。お客さんかい?」

 閉ざされし闇に(つちか)った鋭敏さが、もう一人(ひとり)の気配を感じ取った。

「突然に来訪して申し訳ありません。私は〝ブリュンヒルド〟という者で、そちらの〈()〉さんに連れて来られまして……」

 穏便()つ丁寧な物腰に名乗る戦乙女(ヴァルキューレ)。必要以上に畏縮(いしゅく)させない(ため)にも、()えて素性は伏せる事とした。

「ふむ?」

 白い(あご)(ひげ)を撫でつつ、物見えぬ目が観察意識を傾ける。

 真っ暗な視界に浮かび上がる白く(まばゆ)い光──それは神々(こうごう)しくも感じられ、老人は軽い畏敬(いけい)すら覚えた。

 と、唐突に〈()〉が説明を(はさ)む。

寝床(ねどこ)が無い」

「ふむ?」

 撫でる(あご)(ひげ)が、声の方へと振り向いた。

「食事も無い」

「ほう? だから、連れて来たのかい?」

「うん」

「そうかい、そうかい」

 何故だか喜ぶかのように納得する老人。

 が、〈()〉は自身の不手際を思い至る。

「勝手に連れて来た……ダメだったか?」

「ダメなもんかい!」シュンと沈む抑揚に、老人はわざと明るく声を張った。「娘さんは、放っておけなかったんじゃろう?」

「うん」

「だったら、泊めてあげなさい。食事も構わんよ。娘さんが『してあげたい』と思う通りに……な」

「うん、ありがとう」

 嬉しそうな微笑(びしょう)

 盲目の老人と〈怪物〉──まるで〝父娘(おやこ)〟のように微笑(ほほえ)ましい関係ではある。

 しかしながら、傍目(はため)のブリュンヒルドには、奇妙で不自然な関係性にしか感じられなかった。

(まさか? 人間と〈怪物〉が和解? 到底、信じ(がた)い……有り得ない……)

 だが、現実(・・)として、眼前に展開している。

 これは、どういう事なのであろうか?

 そんな彼女の困惑を他所(よそ)に、老人は勝手な解釈に(うなず)きだした。

「そうかい、そうかい……娘さんに〝友達〟が出来たかい……」

「あ、いえ……私は……」

 しどろもどろになる戦乙女(ヴァルキューレ)

 直後〈()〉が簡潔に説明した。

「違う。拾った」

「違いますけどッ?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ