表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雷命の造娘  作者: 凰太郎
~第一幕~
3/26

ともだち Chapter.2

挿絵(By みてみん)

 ダルムシュタット周域は、豊かな自然に囲われた穏やかな情景に()った。

 天空は慢性的な闇に支配された魔空と化し、地上の生態系は(すで)に破綻しているこの時代(・・・・)に……だ。

 生ける(しかばね)が害敵と徘徊(はいかい)し、顕現(けんげん)した〈怪物〉逹が覇権争いの戦火を繰り広げるこの時代(・・・・)に……である。

 それは(まれ)な奇跡とも言える。

 その恩恵を授けているのは、領主〝ウォルフガング・ゲルハルト〟率いる〈完璧なる軍隊フォルコメン・アルメーコーア〉であった。



 町外れをぐるりと(かこ)う有刺鉄線の(さく)

 その外界には雑木林が(ひら)け、旧暦時代の名残である舗装車道が続いている──闇暦(あんれき)現在では何処に続いているかは(さだ)かでないが。情景を呑む深い闇へと吸い込まれる道は、(さなが)ら地獄への一本道にすら感じられる。

 そうした開放的な空間は、旧暦時代ならば豊かな自然との協和を(いと)なめる(うらや)むべき環境だ。

 さりながら、闇暦(あんれき)()いては、決して恵まれた環境と機能するとは限らない。

 世界中に徘徊(はいかい)している〈動く屍(デッド)〉のせいだ。

 開放的な空間(ゆえ)に、何処からともなく迷い混んで来る。

 (ある)いは、街に漂う生者(せいじゃ)の気配が呼び寄せるのか……。

 いずれにせよ、日々〈(デッド)〉は群がる。

 今日も今日とて、数体が押し寄せていた。

「くあぁっ!」「があぁぁ!」

 しなり(・・・)に破れぬ金網を鷲掴(わしづか)みにし、威嚇(いかく)とも飢餓(きが)とも取れる(けもの)(うな)りを(たけ)り続ける!

 有刺鉄線(ゆうしてっせん)(てのひら)の肉を(えぐ)ろうと、痛覚が欠落した彼等は御構い無しだ。

 生気無く青冷めた顔からは普段の(うつ)ろな表情が消え失せ、鬼気(きき)迫る執念であるかのような本能(・・)だけが支配していた。

 そんな群獣(ぐんじゅう)を前に立ちはだかる一団──〈完璧なる軍隊フォルコメン・アルメーコーア〉の科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダット部隊であった。

 彼等は金網の柵越しに対峙するも、まるで微動だにしない。直立姿勢で横並びに整列し、バリケード然と待機していた。

 上官からの命令待ちだ。

 その無機質無感情な様は、ある意味〈デッド〉とは異なる不気味さを感受させる。

「フン……毎日毎日、飽きもせずに」

 兵士達に(まぎ)れるウォルフガングが、辟易(へきえき)とした蔑視(べっし)毒突(どくづ)く。

「排除しろ」

 右手を挙げて命じると、科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダット達の後ろへと下がった。

 どうせ定番(ていばん)の流れ作業だ。見届ける価値すら無い。

 一斉に点る科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダット達の赤眼(せきがん)

 ゴーグル越しの目が標的(デッド)を定め、右腕の甲に仕込まれた内蔵型小銃を敵へと向ける!

 発砲──乱射──一斉射撃──!

 銃弾の雨が狂ったように乱れ飛び、死体の血肉を(つらぬ)()ぐ!

 そして、(わず)か数十秒で死体は沈黙した……。

 (おびただ)しい血の池と肉片が散乱し、その中で肉塊(にくかい)が転がり沈む。

「フン……いつものように後始末もしておけよ。街の付近で腐敗されては衛生的に迷惑だからな」

 残骸への(さげす)みを含んだ事後処理を指示すると、ウォルフガングは後方待機中の指揮車へと(きびす)を返す。

 こうした惨殺光景が、ダルムシュタッドでは日常的に繰り返されていた。

 いずれにしても、一時(しの)ぎだ。

 正直、排斥してもキリがない。

 と、ウォルフガングは足を止めた。

 ふと感じた違和感に呼ばれたかの如く。

 科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダット達が、次なる行動を起こさない。

 まるで警戒を継続しているかのように、前方を見据えたまま直立していた。

 敵は排斥したにも関わらず……だ。

 (いぶか)しみに振り返り、肩越しに目線を追った。

 地面には無数の肉塊(にくかい)が赤の極彩に散らばるだけ。(まぬが)れたデッドはいない。

 しかし、警戒が解かれぬ理由は一目瞭然と解った。

 死体が転がる大地を黙々と(あゆ)み来る一人(ひとり)の女──。

 科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダット達は、彼女の存在を〝新たな警戒対象〟として認識したのだ。

 線の細い美女である。

 肌は白雪のような透明感を宿し、薄く通った鼻筋は凛然とした美貌を刻んだ。こちらを見据える眼差(まなざ)しは、好戦的な意志と物悲しい(うれ)いを等しく宿している。

 白銀の甲冑が露出した上腕と(もも)の白さを色香と映えさせ、左右に大きな羽根飾りを据えた兜からは銀色の長髪が鮮やかに零れ流れる。

 左腕に構えた小型円盤盾(バックラー)──右手に握り締めているのは円錐槍(ランス)だ。

 翼と広がる赤きビロードマントは、彼女が〝戦いの子〟たる宿命の(あかし)か……。

 その特徴的な出で立ちを視認するなり、ウォルフガングは正体を看破した。

「……〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉か」

 北欧神界(アースガルズ)北欧神館(ヴァルハラ)の聖戦士〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉──主神〈オーディン〉に(したが)える清廉なる魂。

 珍しい来訪客(らいほうきゃく)である。

 強烈な魔気に閉ざされた闇暦(あんれき)世界に()いて、神界(しんかい)(ちから)遮蔽(しゃへい)されているのだから。

 ()してや此処〝ドイツ〟は、神話圏では北欧に属しながらも『北欧神話』は求心力を失っている。旧暦中期には『キリスト教』の布教が浸透した(ため)だ。

 そうした排斥(はいせき)的な環境にて、何故〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉などが現れたのか……実に興味深い。

 さりながら、それ以上にウォルフガングの好奇心を強く(さそ)うのは『研究材料としての価値(・・・・・・・・・・)』に間違いないが。

 迎撃指示を待つ兵士達を左手上げに制し、ウォルフガングは前へと進み出た。

 進み来る〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉もまた、刻む()を終える。

 有刺鉄線(ゆうしてっせん)の金網越しに対峙する値踏みと美貌(びぼう)

貴公(きこう)が、この街の領主か?」

如何(いか)にも」

 (うと)むかのような眼差(まなざ)しで〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉は周囲の惨状へと一顧(いっこ)を投げた。

「……(むご)い」

 零れた呟きを拾い、ウォルフガングは鼻で笑う。

「ハッ、何がだ? 奴等〈デッド〉は、所詮〝再活動した死体〟に過ぎん。我々(われわれ)生者(せいじゃ)の害敵を駆除して、何が悪い?」

「仮にそうであったとしても、ここまで容赦無き必用があるのですか?」

「貴様達のように剣を(まじ)えて〝誇り〟を重んじろ……とでも? クックックッ……とんだ時代錯誤だな。非効率極まりない。現代では引き金だけで充分。無数の弾幕が、敵を蜂の巣(・・・)にしてくれる時代なのだよ」

 内なる怒りと(あわ)れみを無感情に押し殺した〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉は、背後に居並ぶ兵士達へと関心を推移(すいい)した。

「あの者達は貴公(きこう)の兵団か?」

「そうだ! ()が〈完璧なる軍隊フォルコメン・アルメーコーア〉の誇る科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダット達だ!」

 物々しく猛るウォルフガングを一瞥(いちべつ)に捨て〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉は観察に意識を集中する。

 コバルトブルーの澄んだ瞳が、微々(びび)と霊力の光を(とも)す。

 微弱ながら〝生命(いのち)の波動〟は感じるが〝魂の波動〟は感じられない──(すなわ)ち〝感情(こころ)〟だ。

「……人間(ひと)ではないのですか?」

素材(もと)人間(ひと)だ」

「何をしたのです?」

「貴様のような化石頭に理解できるとは思わんが……『ロボトミー』というのを知っているか? 脳の不要部分を切除する外科技術だ。着目すべきは〝偏桃体(へんとうたい)〟と呼ばれる部位だ。コイツを(いじ)る事によって、人間の感情や心すら排斥できる──『クリューバー・ビューシー症候群』や『ウルバッハ・ヴィーテ病』が好例だ。それは(すなわ)ち〝恐怖〟や〝痛み〟すら克服(こくふく)できるという事。まさに〈兵士〉としては理想的だと思わんか?」

「ですが〝喜び〟や〝悲しみ〟も失う」

「不要だ」

「……そうですか」

 これだけの抗弁(こうべん)で〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉は悟った──「この男の価値観とは平行線。永遠に折り合わぬ」と。

 失望とも(いきどお)りとも取れる一息(ひといき)を吐くと、彼女は臨戦意思に武装を身構える!

()が名は〝ブリュンヒルド〟! 主神(しゅしん)〈オーディン〉に(つか)える〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉の名に()いて、貴公(きこう)の悪行を裁く!」

 凛々しくも気高き名乗り!

 そして、彼女は地を蹴った!

 超人的な跳躍に高々と舞い、境界線とする金網柵(かなあみさく)さえ無意味と飛び越える!

「撃てぇぇぇーーっ!」

 上官が右手を上げるのを合図に、科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダット達が新たなる標的(ターゲット)捕捉(ほそく)した!

 上空へと(かざ)した(こぶし)が火花を狂想曲と(かな)で、無数の銃弾を乱射する!

 さりながら、ブリュンヒルドの回避は超人的であった!

 まるで四方が足場と()わんばかりに、軽やかな体捌(たいさば)きで宙を踊る!

 それを撃ち抜くのは、大気に浮かぶ羽根を矢で射抜くかのような難行であった!

 運良く捕らえた弾丸も、小型円盤盾(バックラー)によって弾かれてしまう!

 悠然と敵陣の中へと着地する戦乙女(ブリュンヒルド)

 ()れば、一呼吸(ひとこきゅう)の間すら置かずに駆け(ほふ)る!

「おおおぉぉぉーーっ!」




「お姉ちゃん、寄ればいいのに」

 家の庭先までマリーを届けた〈()〉は、そこで別れる事とした。

 名残(なごり)()しむ幼女は、不服そうに(くちびる)(とが)らせる。

「わたし、お母さんにも紹介したいのよ? だって、もうずっと〝ひみつのおともだち〟なんだもん」

「うん、ありがとう。でも、ダメ……」

「どうして?」

「怖がる」

「顔のこと?」

「うん。体も……」

 上腕の()(あと)を眺めた。

 無感情ながらも、眼差(まなざ)しは悲しげに(うれ)う。

「平気よ。こわいのは、最初だけだもん。わたしが、お母さんに言ってあげる。お姉ちゃんは、やさしいんだって」

「ありがとう」

「ね? だから一緒に行こう? あ、そうだわ! 今日はお泊まりしましょう? そうすれば、お母さんだって、お姉ちゃんの事が分かるもの。うん、いい考えだわ! ね?」

「ありがとう。でも、ダメ」

「え~?」

「また今度……」

 愚図(ぐず)る少女を納得させるために〈()〉は、また()をついた。

 いつまでも「今度」など無い。

 (おとず)れる気は無い。

 自分は(おとず)れてはいけない(・・・・)

 何故だろう……これだけで胸がチクチクと痛い。

 その時、家の玄関が開いた。

「マリー? 帰って来たの?」

 母親だ。

 病床(びょうしょう)(わずら)わされるが(ゆえ)に、常時着ている寝間着(ねまき)の上からガウンだけを羽織っていた。

「あ、お母さん!」

 マリーの顔が明るくなる。

 絶好の機会だ。

 鉢合わせた以上、もう〝お姉ちゃん〟は逃げられない。

「勝手に出て行って、こんな時間まで……心配したんだよ?」

「は~い、ごめんなさい。ね、ね、それよりも──あれ?」嬉々(きき)と振り返るも、そこには誰も居なかった。「……お姉ちゃん?」

 キョロキョロと周囲を見渡すマリーは、やがて母親に連れられて家の中へと入っていった。

 その様子を屋根から見届けた〈()〉は、温かな灯りに優しく微笑(ほほえ)みを(ささ)げる。

「おやすみなさい」

 そして、()んだ!

 超人的な脚力で!

 闇空(あんくう)巨眼(きょがん)に届かんばかりに、高々とした跳躍を(つな)巨躯(きょく)

 屋根や高木を足場に、向かい風を裂き続ける!

 と、不意に〈()〉は足を()めた。

「……銃声」

 常人には捕らえられない微弱(びじゃく)喧騒(けんそう)を聞き取る。

 更に意識を集中し、その方角を特定した。

「南方……町外れ……戦っている……」

 風に運ばれる音が〈()〉に哀しさを(いだ)かせる。

 また誰か(・・)が傷付く──自分と同じように────。

 そう思うだけで、胸が苦しくなった。

 さりとも、そんな想いを(うれ)いたところで、何の(すく)いにもなりはしない。

 闇暦(あんれき)とは、そんな世界だ。

 どこまでも不毛な時代である。




「ハアッ!」

 華麗()つ勇猛に、戦乙女(ブリュンヒルド)戦舞(せんぶ)を踊る!

 (ふる)円錐槍(ランス)()げば数体の敵が弾き飛ばされ、渾身(こんしん)に突けば風穴が開いた!

 一時(いっとき)といえども、一ヶ所には(とど)まらない!

 駆けて、駆けて、駆け抜けて──刹那(せつな)の瞬間に(つらぬ)く!

 その戦いぶりは、まさに疾風迅雷(しっぷうじんらい)(ごと)し!

 次々と機能停止へと(おちい)科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダット達!

 実戦に(つちか)われた技量の前には、定石情報処理(プログラミング)(もと)づいた戦闘対応論法(マニュアル)など無意味!

 だが──「フン……さすがに〈神の戦士〉という肩書は伊達(だて)ではないか」──ウォルフガングは冷静然と分析した。

「コード(ブイ)へ移行しろ」

 軍服の襟へと仕込んだマイクロマイクに改めて指令を下す。

 (とも)赤眼(せきがん)──大破した者を(のぞ)いて、全兵士が再起動(リブート)した。

 その違和感は〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉にも伝わる。

「……何だ?」

 敵が間合いを取り始めた。

 先刻までの密集戦とは明らかに陣形が異なる。

 気付けば彼女一人(ひとり)を取り囲むように再構成されていた。

 そして──!

「うあぁぁぁーーーーっ!」

 四方八方から踊り迫る電撃!

 科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダットは銃弾攻撃を()め、前腕部コイルからの放電攻撃プラン『コード(ブイ)』へと推移したのだ!

 青く(ほとばし)光舌(こうぜつ)が、毒蛇と化して全身へと噛み付く!

「ああっ! うああっ! あああぁぁぁーーっ!」

「対電極──(すなわ)ち、標的に収束されるとはいえ、その間に()いて電撃は網形状に拡散する。如何(いか)に貴様が素早かろうと、広範囲の射程からは(のが)れられまい……クックックッ」

 進み出たウォルフガングが、優越に嘲笑(あざけわら)った。

「こ……れは……〈雷神(トール)〉の(ちから)か……クウッ!」

科学(・・)だよ。古くは〝ベンジャミン・フランクリン〟が着目し、そして〝ニコル・テスラ〟が飛躍的に拡張させた──如何(いか)なる時代でも、科学に()いて〈電気〉は絶対的な基盤だ」

「人……間が……クッ……〈神〉の領分を……侵そうなどと……思い上がりも……うあぁぁぁーーーーっ!」

 挙げた右手に電圧が上がる!

 生身であれば一瞬で黒焦(くろこ)げとなっていたであろう。

 さりながら〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉は、魂が具現化した戦士──半実体半霊体的な特異存在だ。

 (ゆえ)に、幸運にも死刑を(まぬが)れていた。

 (いな)、むしろ不運であるやもしれぬ。

 生きながらにして、悪意の拷問に(さら)され続けるのだから……。

「さて……」ウォルフガングが冷徹な観察視を注いだ。「北欧神館(ヴァルハラ)の聖戦士〈戦乙女(ヴァルキューレ)〉よ……私は、いま悩んでいる」

「な……に?」

「貴様は貴重な実験台(・・・)だ。その存在を解析して科学武装兵士ウィッセンチャフト・ソルダットへと還元(フィードバック)すれば、()が〈完璧なる軍隊フォルコメン・アルメーコーア〉は(さら)なる飛躍発展を()げる。しかしながら、貴様は(ひと)り……(ゆえ)に悩んでいるのだ」

「何を……クゥ……言っている!」

「つまりだな? 貴様を脳改造(ロボトミー)化して私兵へと組み込むか──それとも、細切れにしてプロセス解析へと回すか──だ。貴様自身は、どちらがいい?」

「ふざける……ぅあああっ!」

 (さら)に電圧を上げ、反抗心を黙らせる!

 (ことごと)く無力化させられる口惜(くちお)しさに、ブリュンヒルドは(くや)しさを噛んだ。

(けが)らわしい!)

 清廉なる高潔が、(おのれ)(はずか)しめを(なげ)く。

(けが)らわしい! (けが)らわしい! (けが)らわしい!)

 彼女の心が忌避(きひ)に拒絶するのは当然だ。

 普通の男ならば、無抵抗と化した彼女を前にして性的欲望(リビドー)すら(いだ)くところであろう。

 それだけでもゾッとする(けが)らわしさだが、この男にはそれすら無い(・・・・・・)

 有るのは、徹底して相手を実験台(モルモット)(さげす)む狂気だ。

 だからこそ、(けが)らわしい!

 魂そのものが(けが)らわしい!

 真性の(けが)らわしさだ!

「まぁ、いい。連れ帰ってから、ゆっくり考えるさ」

 (きびす)を返して、右手を挙げた。

 これまで以上の電撃が狂い咬む!

「ぅあぁあぁあぁぁぁぁぁーーーーっ!」

「心配するな。殺しはせん。意識果てるまで浴びせるだけだ」

「いや……いやあぁぁぁーーっ!」

 聖女の悲鳴が闇空(やみぞら)を染めた瞬間──ズシャアアァァァ──突如として濛々(もうもう)たる土煙が()()れる!

 爆発力に拡散した土の粒子が、電撃を()き消した!

 その正体は、天空より降って来た影!

「何っ?」

 想定外の乱入者に狼狽(うろた)えるウォルフガング!

 ()であった!

 約二メートル弱の体躯(たいく)をした大きな()であった!

 伸び荒れた黒髪で右顔を隠し、襤褸(ボロ)長外套(ローブ)裸身(らしん)を覆っている。

 そして、色白く(のぞ)ける肢体(したい)は、(みにく)くも()()ぎだらけだ。

 粗暴(そぼう)美麗(びれい)──相反(あいはん)する印象が共存するのは、露出した左顔が繊細な美貌(びぼう)を刻むせいだろうか。



 これが〈()〉と〝ウォルフガング・ゲルハルト〟との初接触(ファーストコンタクト)であった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ