表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
科学コラム  作者: もりを
7/82

φの中の永遠

世の中には奇妙な計算式というのがあって、ルート(√)という平方根の中に√を囲い込んでしまう、ということができる。

「1+√1」の平方根は「√(1+√1)」ってわけ。

√1+√1って横並びの話じゃないよ。

√の軒下に√がおさまってるの。

これを延々と繰り返すこともできる。

√の軒下におさまった1+√1のさらにその軒下に、+√1をおさめる、ってわけ。

言葉で説明すれば、1+√1という平方根の平方根、の平方根を求めよ、となる。

これを永遠に繰り返す。

この解が、なんと1.618・・・という、どこかで聞いたことがある数字になるのだ。

この計算は、実は中学生にもできるものなので、やってみてもいい。

x=全体式とし、両辺を二乗したのち、右辺をxに還元するだけで、「x2=x+1」が導き出せるのだ。

これは、前回に計算してもらったφ(ファイ)の計算式ではないの。

お、キョトンとしてる・・・?

もういっこ、いい?

1+1/1、という分数の分母に、これまた小さな分数を組み込むことができる。

読み上げれば、1足す1分の1足す1分の1・・・となる。

分母の下へ下へと、さらなる分母を組み込んで、積み木細工にしていくわけ。

その連分数を、無限に積み上げてみる。

つまり、1足す1分の1足す1分の1足す1分の1足す1分の1足す1分の1+・・・だ。

この数式も、中学生の数学力で解ける。

x=全体式とすると、右辺の分母はxそのものなので、x=1+1/ xとなる。

両辺にxを掛ければ、「x2=x+1」だ。

x=1.618・・・

またφが現れた。

きみはいったい何者なんだい〜?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ