表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
科学コラム  作者: もりを
5/82

フィボナッチの魔法

フィボナッチ数列には、ひとつまたぎの二数を掛け合わせると、またいだ数の二乗とひとつ違いになる、という性質もあるよ。

どういうことかというと、つまり、

フィボナッチ数列=1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233、377、610・・・

の、ひとつまたぎ、例えば3と8を掛けると、24。

ふたつがまたいだ数が5なんで、こいつを二乗すると、25。

ね、ひとつ違いだ。

34とひとつまたぎの89を掛けてみると、3026。

またいだ55を二乗すると、3025。

ひとつ違い。

233×610=142130

370の二乗=142129

ね、不思議だ。

こんな数が、人間の知能によって発明されたんじゃなく、自然界から発掘された、ってことが不思議だ。

これは、人間が生まれるはるか以前から、もともと宇宙に存在してた数の法則なんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ