表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
科学コラム  作者: もりを
1/82

ロウソクの美しさ

「ロウソクは美しい」と言った物理学者がいるよ。

炎を揺らめかすその風情が美しいんじゃなく、物理的な効率と循環が美しい、というんだ。

最初の炎がロウを融かす。

すると本体にカップができて、そこに液体となったロウが湖のようにたまる。

たまったロウは、毛細管現象によって芯に吸い上げられて燃料となり、安定した炎をつくる。

ストックされたロウがなくなると、炎の位置は押し下げられる。

それに従って、本体のカップの周囲は融け、ロウのチャージが行われる。

ロウの揮発と芯の耗滅が同時に進行するため、少しのロスもなく、また炎は同じ大きさ・形をキープしたまま、ロウソクのボディは短くなっていく。

まるで整った円のように美しい「現象の循環」でないの。

・・・という本ばっか読んでる今日この頃。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ファラデーのロウソクの科学でしょうか。誰もが知ってる身近な現象に、さまざまな科学の原理をあてはめて、個々の原理を関連づけて説明されると楽しいですよね。理解の深さを感じます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ