表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ライフ イズ ……  作者: 昭如春香
設定集
2/6

資料2

世界イルフェス関連



 〜神関連〜

かみ

超常なる力を有した存在のこと

ランクは大まかに上位、中位、下位の三種に別れる

なおこのランクは多数の世界を含んだ時のものである

イルフェス内においては最高神>上位派生神>上位元素神>下位元素神>下位派生神>再派生神(使徒)となっている

力の強さは信仰の人数と生まれた順

双神そうしん

イルフェスでも言われる、インフェルナとスペルナの二人をまとめて表す言葉

▼【運行表うんこうひょう

正式には『運命運行表』

【世界】にとって変える事のできない運命を集めたもの

人の天命だったり、試練だったり、気象など

元素神げんそしん

六元素(光・闇・火・水・風・土)を司る神のこと

上位神もしくは二元素神(光・闇)と下位もしくは四元素神(火・水・風・土)に別れる

派生神はせいしん

最高神と元素神の力の欠片を使ったり、混ぜたりして生まれた神

上位派生神は最高神より派生した神で、下位派生神は元素神から派生した

再派生神は派生神より派生した神のこと


▼【観測者かんそくしゃ

上位神であり、イルフェスの根源を創造した

現在はイルフェスの成り行きをただ見ている

▼インフェルナ

イルフェスの対なる生を司る最高神で、中位神

▼スペルナ

イルフェスの対なる死を司る最高神で、中位神

▼ファートゥス

イルフェスの運命の女神で、上位派生神

天命や試練などを決めている




〜種族関連〜

種族しゅぞく

この世界イルフェスに生きている生き物の分類のひとつ

主に人型種・獣型種に別れる

人型種ひとがたしゅ

人族の肉体的構造を取る事が出来る、もしくは一部持っている種のこと

人族・獣人族・妖精族・魔族・神族がこれにあたる

獣型種けものがたしゅ

人族の肉体的構造を所有していない種のこと

精霊族・幻想族・獣族・魔獣族・蝕がこれにあたる

人族メンシュ

イルフェスの人型種の中で一番個体数が多い種族

肉体やオド術が多種族よりも突出して優れていないが、その分発展や変容が多い

唯一魔術を使い、大概どの大陸にもいる

獣人族ティーア

人型・中間型・獣型の姿に自己意思で変えられる種族

イルフェスの人型種の中で二番目に個体数が多い

オド術の才能がないが、肉体は大変に優れていることが多い

また強者を敬う文化がある

妖精族フェー

精霊を敬う種族

基本的に排他的傾向が強く、人族・魔族を蛇蝎のごとく嫌っている事が多い

その種族の多くがアキュー大陸に住んでいて、精霊魔法を使う

魔族トイフェル

弱肉強食と個人主義を主とした種族

人族・妖精族などなどに嫌われていて、唯一友好的なのが獣人族

その種族がテラ大陸の北部に住んでいて、干渉魔法を使う

神族ゴット

このイルフェスに存在し、見守り、世界を運営している存在

決して万能ではないが、人族とは比較にならないほどの強い力を有している

最高神>最高神の派生神>上位元素神>下位元素神>派生神>再派生神(使徒)

精霊族ガイスト

正のエーテルに属性が凝り固まってできたもの

光・闇・風・火・水・土の全六種

世界に漂い、力の塊の種族

幻想族パンタシア

人型を取らないまたは人の形をしていない、精霊魔法を使える種族

繁殖力は弱く、竜や聖獣などがこれにあたる

その多くはイグニ大陸の不帰の森やアキュー大陸・他の竜山脈など人型種が住んでいないところに生息

獣族ベスティエ

人型を取らないまたは人の形をしていない種族

地球でも見られる生き物がここに含まれる

幻想族や魔獣族よりも繁殖力が強いものの、オド術を使うすべがない

魔獣族トイティーア

人型を取らないまたは人の形をしていない、干渉魔法を使える種族

キメラ・ケルベロスなんかが代表例

割とどの大陸にいる

エクリプセ

負のエーテルが凝り固まったもので、イルフェスに定期的に現れる存在

生ある生き物を殺しつくためにいる、理性無き生き物

形態は獣族・人族・獣人族・魔獣族・魔人族・幻想族の形態を模すが、瞳が金色

ランクは十段階に評価され、退治をするのに何千と必要とする場合もある

どの種族よりも短命




〜地名関連〜

▼イルフェス

この物語の舞台となる世界の名前

元素大地げんそだいち

元素神が創ったとされる四大陸と二つの島のこと

テラ大陸・イグニ大陸・アエル大陸・アキュー大陸・ルクス島・オプス島のこと

四大陸よんたいりく

四元素神が創ったとされる大陸

大陸はこれら四大陸しか存在しない

テラ大陸・イグニ大陸・アエル大陸・アキュー大陸

▼ルクス島

光の神・ルークスが創造されたいと言われている島で、別名・聖地と信仰の島

大陸に囲まれている海・ケントルム海に浮かび、オプス島と寄り添うようにある

島全体が聖域とされていて、神族が最も降臨しやすい地

よってどのような神を信仰していても、一度は訪れたい聖地

▼オプス島

闇の神・オプスリタスが創造されたいと言われている島で、別名・禁域と魂の帰る島

大陸に囲まれている海・ケントルム海に浮かび、ルクス島と寄り添うようにある

島全体が禁域とされていて、一部の神管長のみ立ち入れる

神族が地上部で生活する場所になっている

▼テラ大陸

地の神・テッラが創造されたいと言われている大陸で、別名・豊穣と知識の大陸

北半球の大部分を占めている大陸。

中央に

▼イグニ大陸

炎の神・イーグニスが創造されたいと言われている大陸で、別名・力と情熱大陸

▼アエル大陸

風の神・アーエールが創造されたいと言われている大陸で、別名・砂漠と変化の大陸

▼アキュー大陸

水の神・アクアが創造されたいと言われている大陸で、別名・調和と精霊の大陸


★用語

▼【世界の狭間せかいのはざま

一物語一世界の法則に則り、独立して存在する世界と世界の間

何処にでも繋がり、本当の意味では何処にも繋がってない空白

一物語一世界いちものがたりいちせかい

一つの物語は一つの独自の世界を持っている

簡単に言えば、白雪姫という世界は白雪姫の要素しか含んでいない

白雪姫の世界に人魚姫も親指姫も存在しない

それぞれ人魚姫と言う世界、親指姫という世界を別々に持っている

ただし作者が意図して同一世界に描いた場合、この限りではない

(『名探偵コ★ン』と『まじっく☆盗』みたいなもん)

今生こんじょう

この世に生きている間のこと

主人公の場合、イルフェスの世界で肉体を持っている間のこと

天命てんめい

神様が決めた最高に生きられる年数のこと

どんなことがあっても、天命には逆らえない

寿命じゅみょう

生まれてから死ぬまでの事

この作品の場合、必ず天命≧寿命

残命ざんめい

造語で、天命より前に寿命を迎えた時、残った命(余命)のこと

残命=天命-寿命

▼マナ

世界に存在してる魔力の総称

海に空に大地にありとあらゆる場にある

▼オド

オドとは体内魔力の総称

マナを取り込んでオドを精製して魔法ないし魔術を行う

▼オド術

魔法と魔術を一括りにした言い方

自らのオドを消費する事によって、世界に何らかの現象を引き起こす

魔法まほう

人族以外が使用しているオド術の総称

精霊魔法・干渉魔法の二つに別れる

精霊魔法せいれいまほう

精霊の力を借り受けて駆使される魔法

よって精霊の属性___光・闇・風・火・水・土のどれかに属する

精霊族・妖精族・幻想族・神族がこの魔法を使う

必ず【世界】に沿った方法で魔法を使う

濁流を使った魔法の場合、水の動きは必ず上から下になる

干渉魔法かんしょうまほう

自身の魔力により【世界】に干渉し、自身の創造に書き換える魔法

魔獣族・魔人族・蝕がこの魔法を使う

干渉魔法は魔力量に比例して【世界】を自身の創造に書き換えられる

しかし【世界】に沿った方が魔力の省エネとなる

魔術まじゅつ

人族が使用しているオド術の総称

魔法よりも消費魔力が少ないのが特徴

また魔具に主に使われているのは魔術である

信仰魔術・元素魔術・特殊魔術に区分される

信仰魔術しんこうまじゅつ

イルフェスに存在している神々を信仰する事に寄って、魔術を行う

信仰している神によって行える魔術が違い、魔力量よりも如何に信仰して、信仰神に気に入られるかが能力の差になる

複数の信仰は可能だが、信仰する神が増える程、魔術の威力が弱まる

元素魔術げんそまじゅつ

世界を学び、世界に則して力を使う魔術

信仰魔術と違い、信仰に関係なく、個人の魔力量と才能によって起こす

ただし習得には時間とお金が掛り、学問としてはとても難しい

精霊魔法と似ている所があるが、人族は精霊を感じる能力が極端に弱く、精霊と交信できない

交信できないから、精霊の力を借りる事ができない

特殊魔術とくしゅまじゅつ

上記の二つの魔術以外のものがこれに含まれる。

魔具まぐ

オド術を込められた道具の総称。

その多くが人族によって造られた物であるが、たまに妖精族によって造られた物がある。




★他

〜名前〜

▼人族・村人

名前・村名(姓の代わり)

▼人族・街人や商人

名前・洗礼名・姓

*基本名乗るのは名前・姓

*姓は出身の街や職業もしくはお金を出して新しく姓を作るか買う

▼人族・貴族

名前・洗礼名・爵位・所有領地・功績・母方の姓・父方の姓

*基本名乗るのは名前・爵位・父方の姓

*所有領地や功績はある場合にのみ付く

*母方の姓・父方の姓の順番は嫁入り・婿入りした方の人物の名が前に来る

▼人族・王族

真名・呼び名・洗礼名・何番目の・王子もしくは姫・象徴・功績・母の名・父の名・国名

*基本名乗るのは呼び名・何番目の・王子もしくは姫・国名

*真名は本人と名付け親・本人の妻もしくは夫にのみ明かされる

*象徴とは、王族が生まれたらそれぞれの象徴としてのモチーフを決め、それを名乗る

*例*

真名がクロワエスボワールで、呼び名がクロワ、洗礼名:リュヌ

第五子で三番目の娘で、象徴が菫、功績は特になし、母がエリス、父がソル、国名がグランツの場合

クロワエスボワール・クロワ・リュヌ・ドライ・プリンツェッサ・ファイルヒェン・エリス・ソル・グランツとなる


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ