表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

Dr. みそじ

Dr. みそじ 第6章

作者: 川上 翔平

夢の様な大学生活から一転して、大学院生活に突入するわけで。


大学院って、何してるかわからない一般の方も多いのではないでしょうか。


事実、何やってるかよくわかりません。


それぞれの自己満足を、とりあえず知ってる単語知らない単語をこねくり回し、その研究がいかに役に立つかを国民へと訴える。


それを、研究者全員がやるもんですから。



大学にはそれぞれ学部ってもんがありまして。


薬学部だったり、医学部、工学部、理学部、農学部、看護学部。文系なら文学部とか経済学部ですかね。


大学院も学部と同じ様なくくりがあります。


その一つ一つに20くらいの研究室があり、それぞれに教授がいらっしゃるわけです。


それぞれの研究室は、互いに違う分野を扱ってますね。


例えば薬学と一言で言っても、薬を合成する研究室があれば、薬がどうやって人に効くかを調べる部屋もあり。


あるいは、病気がどのように発症するかとか、ウイルスについてだとか、薬の剤形について調べたりとか。


個々の研究室でやってることがバラバラで、生活スタイルもバラバラ。


ある研究室は朝から深夜まで実験室に居て、睡眠時間がほとんど取れない奴隷状態。


かと言えば、公務員スタイルで決まった時間にサクっと帰れる研究室もあり。


そんな研究室の中で、教授を筆頭に准教授、講師、助教など、スタッフが3~4人いるのが大半です。


そのスタッフの下に、学部4年生、大学院生、博士研究員などが何人かずつ配分され、


それぞれが自分の研究を主張するわけです。


だから、大学院をひっくるめて何やってるかと聞かれれば、


最先端研究かつ高等教育かつ非人道的労働。


とでも言っときましょうか。


まぁよっぽどの理由と強い意志がなければ、学費払ってまで行く様な場所ではないことだけは確かです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 長編にまとめたら? 他の短編小説が埋もれちゃう。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ