後.
後編です。
「なんで、いきなりそんな呼びかたするの?」
尋ねてきたのは、私の妹のような関係の女性だ。
ふたりで、遊びに行ったことまではなかったかもしれないが。親しいといって、さしつかえない間柄であり、むこうもそう思っていてくれるのだろう。
だが、葬儀の日から。
私は。彼女を、それまでの、私がつけた愛称ではなく「さん」づけで、呼ぶようになった。
ことばも、多少、くずしはするが、敬語をつかう。
私の友人ではないが。家族ぐるみのづきあいがある、歳のそれほどまでには離れていない青年にも、同様の接しかたをとることにした。
そのときはもう、きちんと理解していたからだ。
このかたたちは、私の客ではない。
家族や、亡くなったそのひとのために、駆けつけてくれたのだ。
私は、それに対して礼を尽くさねばならない。
きちんと。
自分の客ではない、かたがたに対して。
それ以来。
私は誰に対しても、敬語をつかうことにした。
小学生くらいまでの子があいてなら、べつだが。
たいていのかたとは。仕事の、接客につかうようなことばで話す。
このあいだは、いまの上司に
「ぼくに、そんなことばはつかわないでほしい」
とまで、いわれてしまったのを苦々しくおぼえている。
もちろん、敬語は以前からつかってはいた。彼が気にしたのは「はい」という返事を避けて、「かしこまりました」とこたえるようにしたことだ。
ショート・メイルの返事でも、私はこれをつかう。
ばかばかしいかもしれないが。私は、こんなふうにしか、やりかたをみつけられなかったのだ。
「大人と子供の違いなんて、たいしてないよ」
あのときは、そう思っていたが、今はちがう。
私は、私なりの。ひとつのこたえを出した。
「他者と他人。その二つが同義語に近づいたのが大人だ」
自分以外の「他者」。
冷たい意味での「他人」。
「他者」でも「他人」でないような、接しかたをすれば、それは、甘えになる。
報いることを、じゅうぶんにできるほどの人間ならば、それもよかろう。
私には、それができるのか? 問うまでもなく、私は首を横に振る。
私は、それをできないことを恥じている。
努力や誠意があれば、それを果たすために力をそそぐはずだから。おまえのそれは、たんなる怠慢だと、責められることも、当然だとさえ思っている。
だが、そんな無力な私にできることは。
せめて、家族も、友人も。
すべての「他者」を「他人」として。尽くせるはずもない礼を、少しでも払うことしかない。
「他人」に接するのに、必要な行儀とはなにか?——文字通り「他人行儀」だ。
だから、私はだれに対しても敬語を使い。もう、以前のような愛称で呼ぶことは、なくなった。
ある友人とは、連絡すらとらなくなった。
かつて一時期、仕事の上司でもあった彼だが。友人として、彼の部署への助力を求められた経緯もあり。仕事場でさえ、敬語を嫌った彼のことだ。
私の変化に、理解こそ示してくれるかもしれないが。けっして、いい顔をしないであろうことは、想像に難くない。
それでも、近々、連絡をとろうとは思う。
こんな私でも、友人は必要なのだ。
たとえ、その友人が「他人」の範疇にあろうとも。
私の「他者」に対する、接しかたの変化より。
こちらこそ、理解し難いかもしれないのだが。
私は「他者」を「他人」として、拒みたいわけではない。
もう一度くりかえすが、今回にかぎらず。
たくさんの「他者」から、助けや厚意をいただいたことに、私なりの感謝をいだいているし。これまでだけでなく、これからも。それは、私に必要なものだとも、わかっている。
私は無力だ。
そして、それを理由にして「他人」に報いることに、力を尽くさない、ずるい人間だ。
そのくせ、礼を尽くしたいとか言って、形式ばかりの態度をとる。
それでも。
こんな愚かな、私が。
「他人行儀」をもって「他人」に接するようにと、こころがけるようになったのは。
そのかたたちに、払える礼を、せめて払いたいと思ったからだ。
助けや厚意をかけてくれるかたたちの気持ちを、粗末にするためではない。
嘘くさい、綺麗事ときこえるだろう。
私も、他人が同じことを言えば、そう思うだろう。
でも、おそらく、私には、こんなやりかたしかできない。
ほかにもやりようはあるはずだし、みんなやっているのだとも、思う。
でも、私にはできない。
無力だからか。
怠慢か。
おそらく、両方だ。
私は、がらくただ。
悔しさと、恥ずかしさを。無力と怠慢のせいにして。
「他者」を「他人」と同義化して、尽くせぬ礼を、いくらかは払ったふりをする。
これが、私の大人としての、ふるまいかたなのか。
あの少女に、また会うことがあれば、言ってやりたい。
もう、高校生ではなくなり。大人へと、かわりはじめているであろう彼女に。
私が更新した大人の定義を——ではない。
私がかけたいのは、きっと、こんなことばだ。
「きみは、大人になりきれなくてもいいから。
こんな、がらくたにはならないで」
って。
まさに、よけいなお世話だろうが。
終わりです。
追記
最後の台詞、ちゃんと伝えられました(笑)