茨木の高瀬川
参道を南下して、一の鳥居を出ると右折していった。
すぐ桑田公園が現れた。きれいに整備された、開発公園って感じのところ。
ドライビングスクールに出て、ここを左折して南下。地名は星見町とか大同町とかだった。
あとは南西に島(地名)を目指すつもり。前に枝切街道を歩いた時、途中の島(地名)あたりまでで終わっていたので、その続きを歩くべく。島はこの南で西に向きを変える安威川のすぐ北にあって、実際に島だったのだろうなあってところだった。
途中はただただ住宅地だった。三嶋溝咋の時代から、平野だったから水田がつくられて栄え、今も平野だからこそ、開発されて、住宅密集地になって、太古をしのばせるものなんかないのだろうな。
平田1丁目交差点を右折。狭い割に車通りの多い道を西へ向かっていった。
右手は大池(地名)。かつては内瀬と呼ばれていたあたりのようで、よく分からないけれど、地名からして低湿地だったのだろうなあって感じがする。
並木町交差点で交差するのは高瀬川通りだった。
このあたりでは暗渠(道路で蓋をされている川や水路)になっているみたいでよく分からないけれど、高瀬川親水水路が通っているらしかった。
古くは治良川とか呼ばれていた、安威川の西側を流れる川だったんだって。
京都にも高瀬川があって、高瀬舟で活気を呈した川だったので「高瀬川」だそうだけれど、ここもそうらしい。高瀬舟は室町時代末、岡山発祥の、荷物を乗せて運ぶ小舟。江戸時代には全国的に普及していったのだって。
水運の時代が終わって、今は水路として残されているのかな。高瀬川親水水路は高瀬川通りを南下していき、間もなく高瀬川となり、高瀬川通りの少し東側を南下していくようだった。
並木町交差点には佐奈部神社があった。
多くの人が信号を待つ、そのすぐそばに参道があるけれど、みんなほぼ気にかけていなかった。神社の横はスーパーマーケットのようで、そこが賑わっているみたい。
信号の向こうにはスーパーに向かうおばさんたちが、こちら側にはスーパーの袋をさげたおじさんたちが、青信号を待っていた。
人通りは多いけれど、だれも振り向かない神社の木の下で、黒い子猫が死んでいた。眠っているみたいだったけれど、気配はなくて、虫が近くを飛んでも動かなかった。こんなに人はいるのに、神社の木の下で、誰にも気づかれずに死んでいる子猫。
でもその土と木は気持ちよさそうで、結界がはられて守られているみたいだった。
佐奈部神社について、一切は不明らしい。式内社ではないそうだけれど、「佐奈部」って表記は古そうだった。散歩していて分かってきたことには、1つの音に1つの漢字があてられているところってたいてい古い。吉志部、等乃伎、佐和良義みたいに。
〇〇部とあるのは、普通に考えたら、「クサカベ」「弓削部」みたいな類かな。古代、有力な皇族とかは、〇〇部と呼ばれる職能部民などを抱えていた。
サナ部なる部民がいて、その関係の神社だったのかな? 川の近くにあるのにもなにか意味があるのかもしれない。
治良川は今ではよく流路が分からないけれど、十日市町あたりで安威川から西に分かれて南下する川だったみたいで、すぐに大張川と分かれ、また大張川と合流。茨木川と安威川の間を流れ(治水工事が行われて、茨木川は安威川に北の西河原で合流するように流れが変えられたけれど、以前はここを並行して南下していた)、前に歩いた田中町へ。
以前、安威川の近くの安威ポンプ場横で地蔵川橋なる橋を渡ったことがあったけれど、あれも治良川だったみたい。高瀬川は治良川のほか、地蔵川とも呼ばれていたそうだ。
田中町からさらにJR茨木駅のすぐ西を通り、ここを南下して、島で安威川に合流していく。
佐奈部神社そばの交差点あたりに「玉櫛橋」とあった。川は見えないけれど。
神社の南には神社の参道だったと思われる道が続いていて、そこを進んでいった。
このあたりにも水路があり、かつては水路から水をとって、稲作が行われ、一面田んぼだったんだろうな、と思われた。今は少しだけ田んぼを残しながら、住宅だらけになっている。
道の途中、高さ3メートル制限のところがあって、なにかと思えばここに一の鳥居があり、その下をくぐって通るようになっていた。
この先、高瀬川沿いを島まで南下していったのだけれど、その前に南西にある伯光神社に寄ってみた。前に元茨木川緑道を歩いた時、気になったけれど寄らなかったところ。せっかく近くまで来たから、今日こそ行っておこうと思って。
高瀬川通りの水尾3丁目交差点を西に行ったところに神社はあった。
水路が流れていて、そのちょうど曲がり角のところに小さな公園があり、その中にある大きな楠の下に小さな稲荷神社があって、それが伯光神社だった。すごく規模は小さかったけれど、そこだけほっこりといい昔の空気があった。
周りは家だらけだった。けれど水尾3丁目交差点からの一本道を歩いていきながら、木々の周りにあるいい空気を感じていた。きっととってもいいところだったのだろう。その空気が、この一角だけにしか残っていないのが残念だった。ここでほっこりベンチで休憩をした。
江戸時代の終わり、巫女さんが「ここに伯光大明神がいる」と言ったとかで、ここで降雨祈願を行うようになったそうだ。藁で作った大きな竜のしっぽを水に浸して、ずっと竜を濡れた状態にしながら、降雨を願ったのだって。濡れた状態の竜に祈るっていうのは1つのパターンで、各地で行われていたことだったみたい。
けれどそれも昭和22年に終了。灌漑設備が整ったからだそうだ。
このあたりは水尾城のあったところ。戦乱や水害で詳細はなにも分からなくなっているみたいだけれど。
散歩で遠出を始めた頃、城跡の多さに驚いたものだった。城といったら大阪城とか姫路城とか、そうたくさんあるものじゃないと思っていた。けれど散歩していると、烏帽子型城跡、飯盛城跡、野田城跡、高屋城跡、あちこち城跡だらけだった。
江戸時代になって、基本、城は1つの国に1つまでと決められて、あちこちで城が廃城となったそうだ。廃城となった城は「陣屋」となったり、打ち壊されたり。
それまでは有力な武士が住むところがお城。戦乱の時代には砦としての城も多数あった。この界隈でも水尾城ほか、沢良宜城、三宅城、茨木城、穂積城などもあったそうだ。
かつてこのあたりに、行基開祖と伝わる紫雲山西方浄土寺なる大きな寺があったのだって。けれど応仁の乱で焼け、その後、治良川に沿って環濠の砦がつくられた。それが水尾城の始まりだったらしい。
三好三人衆の時代(織田信長の頃)、三好三人衆についていたそうだ。
東の水尾3丁目交差点に戻ってもう少し進み、水尾小学校前の水路みたいな高瀬川に沿って南下していった。
大阪府特定賃貸住宅とある味のある古い建物なんかがあった。
若宮公園への案内が出ていて、ちょっと行ってみた。高瀬川を渡って、少し東に行ったところにあった。渡った橋は慶明寺橋。慶明寺は西方浄土寺の坊舎の1つだったらしい。
水尾には弥勒堂もあって、これが元は西方浄土寺の本堂だったのでは?とされているみたい。でもこの時は知らずにいて行っていない。
このあたり一帯、応仁の乱で焼け、さらに織田信長によっても焼き払われたそうだ。昔の気配を残しつつも、ただの住宅地になって、詳細は不詳となってしまうわけだわね・・・。
若宮公園は、広いけれどちょっと殺風景なくらいの公園だった。バラ園が見所らしくて、シーズンにはきれいなのかな。
それから高瀬川沿いに戻って、また南下して行った。小柳橋北交差点を過ぎると、水路が交差して、少し複雑になっているところに出た。灌漑施設の要的なところだったのかもしれない。
右手には古い小さな仏塔が集められた感じのところがあって、左手には古い民家が見えた。前にも歩いた古い集落、島のあたりだろうな、と思った。正解で、この少し西あたりが前に行った葦分神社だったみたい。
ここで高瀬川は、東の安威川方面からの水路と合流して、西に流れていくのかな? 元の流れとは違うのか、北川排水路という名になるみたい。
前に圓長寺なんかがあって素敵だった川の向こうの集落は、この北川排水路を越えて行ったところだったみたい。
前方の、下っていく細い道に進んでいった。
かつては本当に島だったのだろう、陸になってからも低湿地で、水害の時用に一家に一雙の舟をもっていたという島。けれどそんな低湿地にしては、やけに立派な旧家がひしめいているところ。
もしかすると高瀬船で稼いでいた人たちだったのかもしれないな、と思った。それで後にも一家に一雙の舟があったのかも?
すぐ右折して府道15号八尾茨木線に出て、15号線を南下していった。広い14号大阪高槻京都線に出たら、すぐ右手が広い島1丁目交差点。
前に枝切街道を歩いた時、ここまで南下してきていた。
枝切街道は、JR茨木駅と阪急茨木市駅の間くらいで高槻街道や茨木街道から分かれて南下する道で、主原、水尾、玉櫛、沢良宜東、島と前に歩いた。その続きをここから南に進むつもり。