アジャリの森と安満遺蹟
前回、いろいろ回るつもりが、今城塚古墳の古代歴史館で長居して、全然回れなかった高槻。しろあと歴史館などにも行くつもりが、全く時間が足りなかった。今回こそは、と再び高槻へ。
前回は欲張りすぎた気もしたので、今回は緩めに想定して、摂津富田駅から歩いて、気になっているアジャリの森と筑紫津神社、それから「しろあと歴史館」に行って、安満遺跡、安満宮山古墳、昼神車塚古墳にも行って、すぐの高槻駅から帰るっていうのでどうよ?と。・・・まあ、今回も時間が足りなかったんだけど。
何度目かの摂津富田駅(JR京都線)は北口から出ると、線路沿いに高槻方面へ。自転車置き場と大きな建物との間の細い道を進んでいった。桜が植えられていたりもする歩道なのだけれど、桜ももう裸になる前で、寒々とした雰囲気だった。
女瀬川を渡ると、川沿いに北(左)に1キロちょっとで「いましろ大王の杜(今城塚古代歴史館)」と案内されていた。前回、足止めを食ったところ。古墳歴史館というか、今城塚古墳の西端が女瀬川に接しているみたい。
今回の最初の目的地のアジャリの森(歩人山稲荷)は、そのまま線路を離れず東に向かえばすぐのようだった。
けれどせっかくなので、少し南にある利井常見寺にも寄ってみようかな。前にすぐ近くの神社(五百住神社)まで行ったけれど、利井常見寺は存在を知らなくて行っていなかった。
右折して、女瀬川沿いに南下していった。川は田園に似合う感じで流れていたけれど、あたりはすっかり住宅街になっていた。
阪急電車の線路の手前で再び女瀬川を東五百住4号橋で渡り、阪急電車の高架の下をくぐった。高槻キリスト集会があって、利井常見寺。女瀬川のすぐそばだった。入江さんなんて旧家があった。元はこのあたりは入江だったのだろうかな。散歩していて、古くから住む人の姓はけっこうその土地の性格を表していると感じる。
利井常見寺は、広そうだったけれど、住宅で周囲を囲われていて門構えくらいしか見えず、ひっそりとした印象だった。
すぐの堤防に上がっていき、川沿いを東に向かった。東五百住3号橋、明然寺、東五百住2号橋とあって、2号橋を渡ってから、左(北)に下っていった。
このあたりは前も歩いたことがあった。前回はブルーシートだらけだったけれど、だいぶそれも減っていた。妙にトイ・プーの多いところで、ちょうど散歩の時間帯だったのかな、人間同士も「おはようございます」って挨拶しあう、そんなところだった。おかあさんも「おはようございます」「おはようございます」
声をかけられて応えていた。
阪急電車の高架下をまたくぐり、水路沿いに進むと、JRに近づいていった。前方には山と緑。
JRの高架をくぐる手前、右手に緑が見えて、それがアジャリの森らしかった。最初の目的地に向かうのにこれだけ遠回りするんだから、時間が足りなくても当たり前だなあ。
右折していくと、津之江稲荷神社が現れた。神社の柿色の扉は閉じられていて、青い屋根といっしょになって、きれいだった。
アジャリの森は武人山稲荷にあるはずだったけれど、武人山の文字は見なかったような気がする。地名は津之江で、津之江稲荷とも呼ばれているのかな。
社殿の奥にある数十体の石塚が有名(?)らしいけれど、忘れていて、見ずにやり過ごしてしまった。
境内には説明板が立てられていた。このあたり一帯に津之江南遺跡がひろがっていて、2万年前の後期旧石器時代のキャンプ跡もみつかっているんだって。弥生時代から鎌倉時代にかけて人の住み暮らした跡も。
島上郡衙(奈良~平安時代)と盛衰を共にしたことが見受けられるらしかった。
そんなこともあって、津之江には郡衙に関わりの深い港があったと考えられるんだな。
アジャリの森のアジャリは、味張がなまったものかも?とされている。
安閑天皇(継体天皇の息子)に、田を差し出すよう求められたとき、味張は嘘をついて回避し、飯粒は喜んで差し出し、味張は代わりに500人の農民を・・・という話があった。
ここではシンプルに「飯粒が献上した田を耕す農民を五百人、味張が進呈した」とだけ説明されていた。
その話には後日談があって、飯粒(三島県主飯粒)は県主だったのが郡司に昇格になり、味張(大河内直味張)は郡司だったのが県主に降格になったのだって。それで三島県主って姓でありながら、郡衙の時代(奈良~平安時代)には、郡司になっていたんだな。
アジャリの森の前の道を東に向かっていった。まだ田んぼだらけだった頃から、舗装されきっていない感じの道だった。津之江小学校前を過ぎ、阪急電車(京都線)をくぐるトンネルが現れて、ここをくぐった。最初の四辻で右折。
小さな公園があって、その向こうが筑紫津神社(犬NG)だった。小さな神社で、住宅地にうずまるようにあり、手水鉢にも水はなかった。
南の一帯は古そうな、お寺の多いところだった。神社よりお寺の土地柄で、筑紫津神社は小さくなっているとかかな?
祭神はスサノオだった。スサノオが筑紫から御幸してきた折、ここに仮泊したと伝わるのだって。そのときスサノオが道中の安全を祈願して道祖神を祀ったのが、上田の道祖神社だと説明されていた。上田の道祖神社というのはどこのことかよく分からなかった。
他にも説明があって、芥川は南の「澱江」あたりで「澱川」に合流したとかなんとか・・・。その途中に筑紫津があったって感じ? 澱川は淀川かな?
阪急電車のトンネルからの道に戻り、東に進むとすぐ芥川だった。
堤に上っていくと、いいところだった。けれど工場からの音がうるさかった。
芥川歩道橋があり、歩道橋で川を渡ると右手に緑が見えていて、そちらに進んでいってみた。庄所神社だった。「素盞嗚尊神社」と書かれていた。筑紫津神社よりもよほどここのほうが大きかった。雰囲気もある。けれど詳細は不明らしい。
神社の前(南)の道を東に向かっていった。つきあたるけれど、左手の道から更に東に進んでいった。
右手に小さな緑地があって、そこから運ばれる大きな枝たちを、ゴミ収集車が飲み込んでいた。台風でだめになった木の枝を処分しているところだったのかな。小さな収集車は思うより相当に大食漢みたいで、次々大物をたいらげていっていた。
車道(府道16号大阪高槻線)に出て、少し北上。サタケなるスーパーの前の信号を右折。左手は工事中で、新文化施設建設中とあった。その向こうは野見神社。高槻城跡ね。
土のうステーションのある小さな公園があって、つきあたりには城跡公園。「高槻城跡の碑」も現れた。
前にもやって来たのでスルーして、やっと「しろあと歴史館」へ。
ここも無料でうれしい所だったけれど、感想を言うと、今城塚古代歴史館(いましろ大王の杜)の面白さには遠く及ばなかったかな(私見)。
興味深いこともいくつかあった。
「三好長慶は織田に先駆ける天下人と評価されはじめている」って説明されていたこととか。
当時の古文書が展示されていて、つい最近のことなんだなあって感じがとてもした。高槻城主、永井家の跡継ぎの13歳の時の書も展示されていた。それは「子どもががんばって書いた書道」以外の何物でもなくて、跡を継ぐ前に死んじゃったらしいことを気の毒に思った。
高槻城には京に向かう京口のほか、大阪口もあって、そこからは三島江、大阪へと向かっていた、というのも興味深かった。前に行った筒井池(紅屋屋敷跡近くの池)のかつての写真も興味深かった。
江戸時代の名産品などについても説明されていた。酒や寒天(ところてんを乾燥させて作るんだって)で、古曽部焼は展示もされていて、すごくかわいかった。「古曽部焼」と聞いてもよく分からないけれど、こうして可愛い実物を見せてもらうと、作った人のことも想像させられるなあ。
今城塚古代歴史館のように長居することはなく、しろあと歴史館を後にした。
野見神社にもこの日は他に誰もいなかったし、おかあさんのバッグに入ってささっと参った。総社的にいっぱいの神社が集まったところで、誰もいないとまあまあ広かった。けれど、ビルに囲まれていた。高槻城跡は、今やビルの群れだな。
神社の東側から北上して、次の信号を右折。
高槻にはパン屋さんがいっぱいあるみたいだったけれど、この先にあるジュエボワットってところでパンをゲット。
そばには本行寺があって、その道を北上してみた。お寺(光松寺など)が並んでいたけれど、古い向かいの民家にくぎ付けになった。理安寺につきあたって、左手に進むと北大手交差点。
見えている城北通商店街へ入って、北上していった。
城北通商店街は昭和の時代からの商店街の感じで、スナックなんかも並んでいた。阪急電車を過ぎると、にぎわっている感じのセンター街に続いていた。けれどその右手の道に進んでいった。これが北に向かう道。
ここにも魅力的なお店が並んでいた。パン屋、ケーキ屋、行列の出来ているfunだかってお店、古い建物を使った贔屓屋、右や左に交差する路地にもお店があって、面白そうだった。
福島と同じで、通いたくなる感じの商店街だなあ。鳥の病院なんかもあった。
JRの高架にたどり着き、その手前を右折。ここにもケーキ屋さんがあって、満員のバクーってお店があった。
大阪医大の建物の間を通り、広い車通りに出ると、ここは前に高槻街道歩きで通った道。この通りを越して直進する道は大規模工事中で、「平成33年(平成は30年までだけれど、看板は書きかえられていなかった)まで公園の工事をします」みたいなことが書かれていた。
高槻を散歩しているうちに知ったのだけれど、JR京都線と阪急京都線の間、高槻駅(阪急は高槻市駅)から東に少し行ったところで安満遺跡が見つかっていて、そこに大きな遺跡公園を開く予定なのだって。
一部開園がこの年で、全面開園が平成33年じゃない○○3年予定。平成天皇が譲位予定で、平成が終わることは決まっていたけれど、次の元号が何になるかはまだ決まっていないときだった。
道路だけじゃなく、北側の広い空き地も工事中だった。公園になるのだろうそこは、すごく広かった。
広いってことは聞いていたので、駅近にそんな大きなものが?と思っていたんだけれど、想像よりももっともっと広かった。そして駅近とはいえ、こちら側は、まだまだひらけていなくて、田んぼも多かった。
大規模開発されずに残っていたから、こんなに大きな公園にできるんだなあ。
一部は建物もできてきていた。工事の車が出入りするけれど、人も通れるようになっている道を、どんどん歩いて行った。
左手にず~っと工事中の空き地は続いた。阪急の高架の近くまで行って、やっと左折(北上)できる道が現れた。ここからは北上して行く予定だったので左折していくと、なにもないところを通る道で、やっとなにか建物が現れるころ、「弥生式文化 安満遺跡跡」の小さな碑だけがあった。
そして現れた建物は、ちょっとレトロなかわいいものたちで、けれどみんなバリケードされて入れないようになっていた。ここは農場だったところらしい。
京都大学の農学部の農場があったところで、何年か前に木津川に引っ越していったのだって。その農場跡が安満遺跡公園になっていっているらしかった。それでこれだけ広い敷地が宅地開発されずに残っていたのか。
もっと北上していくと、JRの線路近くに空き地があって、安満遺跡についての説明がちょっとだけ書かれていた。
桧尾川の扇状地にできた環濠集落で、南北に300メートル、東西に1200メートルのサイズだったんだって。ここが三島地方の中でも最も早くに水稲栽培が行われたところだとされているそうだ。
安満遺跡に関わるものはこれだけだった。小さな石碑と、ちょっとした説明のパネル。
遺跡公園はまだできていないって知っていたし、それでもその前の姿を見ておこうと思ってやって来たんだけれど、遺跡跡だって言われないと、なにも分からないようなところだった。




