西国街道と今城塚古墳
今度は、西国街道の続きを歩くことにした。
といっても、西国街道は、前に亀岡街道を歩いたついでに、ちょっと太田茶臼山古墳くらいにまで行ってみただけで、ほぼ歩いていないに等しかった。高槻のしろあと歴史館とか、阿武山古墳とかに行きたくて、それには西国街道を歩きつつ寄ってみるのがいいかなと思った。
JR総持寺駅からのスタートにした。素敵だった西河原公園から西国街道に向かうのもいいなあと思って。
もう何度目かのJR総持寺駅からは、出るとすぐ右(北)に「西河原公園」と矢印があったけれど、反対方向に進んでいった。南にある庄春日神社にまずは寄ってみようと思って。
庄春日神社⇒西河原公園⇒西国街道は太田茶臼山あたりから東へ⇒阿武山古墳⇒しろあと歴史館⇒高槻駅から帰る・・・って感じでどうだろう。
結果から言うと、全く時間が足りなかったのだけれど。
JR総持寺駅から阪急茨木駅方面に進んでいった。前に行った総持寺(寺)の方を見ると、総持寺がすぐ近くに見えていてびっくりした。この道は何度か歩いたのに、気づいていなかった気がする。
総持寺交番前交差点を右折。
本当は庄春日神社は総持寺駅からまっすぐ南に行けたんだと思う。けれど駅前の開発でか、開発前にあったっていうフジテックの敷地になっていたかで、ぐるっと遠回りしないといけなくなっていた。
左手に神社っぽい緑が見えていて、左に曲がれる最初の辻で左に入っていくと、すぐ水路と「→春日神社」の案内が現れた。「春日神社」とか「七五三詣り」とか書かれたのぼりがたっていた。
庄春日神社は小さな神社だった。屋根にはブルーシートがかかっていた。
平安時代の10世紀頃、茨木にも中臣氏や春日大社の荘園が多数あって、あちこちに春日神社が建てられていったんだそうだ。確かにとても多い。ここの春日神社は元は橋の内にあって、昭和の時代に戸伏に、それからここにと移転してきたそうだ。
橋の内も戸伏も散歩したことがあるところだった。どちらも安威川沿いにあって、古くて面白いところだった。
祭神として、伊予三島の神、大山祇と出雲の神、オオクニヌシの名もあった。元々祀られていた神様にいろんな神様が付随していったのだろう、みたいなことが書かれていた。
庄春日神社からは西河原公園を目指して北上していった。
JR総持寺駅近辺は、新しくて、家もいっぱいなのに静かだった。駅には戻らず、駅の左手の道へ進んでいって、線路沿いにしばらく進んだ後、線路下のトンネルを通って北に進んだ。
トンネルでは、さっきの庄春日神社近くを流れていた水路が横を流れていて、古い石垣とレンガも見えた。
トンネルをぬけると左手には大きな橋が見えた。安威川が流れていて、橋を越えると前に歩いた田中町。
川沿いを北上してもすぐ西河原公園だったけれど、そのままじぐざぐ歩いて北上していった。古い家と昭和の時代に建った感じの家がミックスしているところだった。
それから公園に近づくと、古い立派な旧家だらけになった。家紋の入った、元は大和棟かなって建物なんかがあった。
気になるところを歩いていたら、西光寺があって、その向こうは土手だった。茨木川と安威川が合流するあたり。
西光寺には「渋かりし 云々」、親の情と柿とを歌った短歌が伝道掲示板(と言うらしい)に書かれていた。
それから「右 加ちを寺 左 そうしち」(かな?)なんて書かれた道標があって、西河原公園にたどりついた。
すぐに西河原大橋(元)があって、橋の下は児童遊園。安威川は元々はここを流れていたけれど改修で少し西側を流れるようになり、元の流路が西河原公園になっている、というところ。
西の河原方面には旧家がずっと続いているようで、そちらを歩こうかとも思ったのだけれど、公園の中を歩いて北上していった。
「マムシ注意」とか「タケノコをとらないで」とか書かれていた。
前に歩いたのは夏前だったかな。緑豊かで、すごくしっとりした素敵なところの印象があったけれど、11月半ばのこの日、ちょっと枯れかけた感じで、いまいちだった。台風21号が襲来したしな。
地元の住吉公園でも、半分以上の木々がやられて伐採されたから、すっかり空が広くなって、いまいちになっていた。元の素敵さを取り戻すのにどれくらいかかるのだろうなあ。
途中、国道171号線の下を通った。171号線を東に行くと、すぐ新屋神社や疣水神社。
さらに北には前にも近くを通った楽しそうな市営プールがあって、ここを右手に見ながら安威川沿いに出ていった。
それから安威川沿いを北上。
右手には市営プール(リバーサイドプール)が続き、その北側は大規模工事中だった。ひろ~い範囲で工事が行われていた。太田廃寺跡あたりでは東芝跡が工事中だったけれど、あれはこの奥、東隣みたい。ここには東芝物流があったみたい。
なんでも翌年、東芝跡には大手門学院が移転してくる予定だそうだ。ここは何になるのかな?
見晴らすと、ずっと平野が続いていた。
広がる平野に安威川が流れて、いいところだったことだろうなあ。
太田廃寺跡の説明のあるところから西にはいっきに低地になっていた。それがここ。
工事中のところを過ぎ、右折していった。右手(南)は工事中だけれど、左側は畑だったりした。
途中、左手に細い砂利道が現れて、ここに入って行くと、「太田城跡」の説明があった。平安時代の終わり、源平がごたごたしている時代に太田某さん(源頼親の子孫)が建てたお城だって。
源頼朝と義経が反目しあったときには、落ちのびていく義経をただで通しては名がすたると、義経と戦ったこともあるのだって(そして敗れた)。
この道を北上し、道なりに進んでいった。左手は古そうな、長閑な感じのところだった。途中、右手のバス通りへ。通りの向こうは東芝町。
バス通りを北上して、見えている雲見坂に向かっていった。
太田東芝町交差点で交差するのが西国街道。ここを右に曲がれば前に歩いた雲見坂で、西国街道は雲見坂でいっきに西の低地から東の微高地に上がって行く。
雲見坂を上って行くと、左手に太田神社、右手の一番の高台あたりが太田廃寺跡。
もう少し行くと左手に鳥居があって、この参道を行くと太田茶臼山古墳。古墳には「継体天皇陵」と書かれていた。けれどそれより早い時代(5世紀中頃)に造られた古墳だと分かってきて、近くの今城塚古墳(6世紀)が本当の継体天皇陵だろうと言われている。
この古墳の本当の被葬者は、継体天皇の父親か、もう少し前の先祖か、誰かだそうだ。
継体天皇陵ではなくても太田茶臼山古墳もまた立派なもので、全国21位の大きさも前方後円墳なのだって。今は木もまばらな、さみしい山みたいになっていた。
この近さから言って、太田神社や太田廃寺にもつながる人の墓なのだろうな。けれど太田神社や太田廃寺についても詳細は不明。
近くには三島さんとか橘さんとかのおうちがあった。
太田神社も、昔には、摩湯山古墳の横の淡路神社みたいな雰囲気だったんじゃないかな。
西国街道を東に進み、東太田4丁目交差点を過ぎ、藍野大学を過ぎた。このあたりで茨木市から高槻市へ。妙な静けさで、激安自販機とかもあった。パン屋さんを見つけて、パンを購入。
次の交差点で、左手の細めの道(和菓子屋さんの左側の道)へ。このあたりも古いところだった。前回はこの辺りまで歩いて、摂津富田駅から帰ったのだった。
そのまま進んでも古そうなところだったけれど、次の四辻で左折して、すぐ右折。一本北側の道で東に向かうのが西国街道だった。川だったのだろうなあって道だった。地名は氷室町。
右手は住宅地だったけれど、奥に水路と旧家が見えて、ついつい行ってみた。このあたりにもかつては水路が流れていたんだな。けれど、旧家のそばで姿が見える以外は、暗渠になっているみたい。
東に進むとバス通りに出て、少し北上すれば宮田春日神社だった。宮田墓地の案内も出ていた。
車通りのすぐ横だけれど、静かな広めの神社だった。
近くには中世(鎌倉時代)の宮田遺跡も見つかっているらしい。女瀬川(この東を流れる)の自然堤防にあった農村の跡らしい。日用品などが出土したのだって。
西国街道に戻るべく、あと少し北上。
巡礼橋があり、水路沿いに歩道が設けられていたので、歩道を東に歩いて行った。
水路は土室川で、このすぐ先で女瀬川に注ぐ。周囲が開発されたり、川は暗渠になっていたりで分かりにくいけれど、高槻市に入ってからは土室川に沿って進むのが西国街道だったのかも。北の土室ってところから流れてきて、西国街道に沿って東に向かう感じの川だった。
土室川は南流する女瀬川に合流していくけれど、西国街道はそのまま東に向かう道なので、歩道橋を渡り、東に進んでいった。
「高槻まちかど遺産」が現れた。「西国街道 妙見道を示す道標」だって。あたりは住宅地だけれど、なんだか古さも残すところだった。
このあたりで左折すると、すぐ今城塚古墳だった。ここが素敵なところだった。大きな古墳があって、その周りが緑地になっていて、空が広い。気持ちのいい広い公園で、古墳が住宅街からけっこう隔たれていた。そして古墳まで入っていけた(犬はNG)。
真の継体天皇陵か、といわれている今城塚古墳だけれど、宮内庁は天皇陵に認定していないので一般人も立ち入ることができるらしい。
古墳にはところどころ説明板など置かれ、博物館のようにもなっていた。堤の断面が見れるようになったところなんかがあった。わたしはバッグの中、おかあさんは古墳の上のほうまで上って行った。ここまで来る人はあまりいないのか、藪がぼうぼう茂っていたりした。一番高い位置に立つと、まあまあ見晴らしがよかった。
池(内濠かな)があったり、静かで落ち着くところだった。池と隣り合う隠れ家みたいな広場(犬NG)があって、小さい子が遊んでいた。こんな古墳の中で遊べるなんて、いいなあ。
「はにわ祭祀場」が設けられていて、大きめの可愛い埴輪たちが並べられていた。その中にはお相撲さんに違いない姿もあった。
はにわ祭祀場から北方面に向かうと、信号があって、その向こうには車が頻繁出入りする駐車場があり、その向こうに緑の建物があった。サニーサイドだった。カフェ併設のパン屋さんで、すでにパンはゲットしていたけれど、ここでも購入。はにわパン(2個100円)なんかもあった。
ここから北の阿武山古墳に寄り道。
サニーサイドの前の道をとりあえず西に向かっていった。古墳に沿った道だけれど、途中、右手に分かれていく道が現れてそちらに。広い車道(府道115号荻谷西五百住線)に出て、ここを右折。北に向かっていった。




