表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
流浪園殺人事件  作者: 若庭葉
第二章:奇形の翅
23/108

3:嘘だ

 そんなことを考えているうちに、他の客人たちと織部さんが、戸口に現れた。

 男性陣がコンサバトリーの中に入り、幸恵さんは外から青褪めた顔を覗かせる。そして、一番遠い場所から、衣歩さんが怖々とこちらの様子を窺い──胸元のペンダントを握り締めるのが見えた

 無論、そこに瀬戸の姿はない。

「惨いな。いったい、誰がこんなことを……」

 死体を睨み付けるようにし、軍司さんが呟く。それこそが、最大の謎であることは、言うまでもない。

 昨晩夕食の席で誰かが言っていたように、僕たちの知らない第三者の犯行なのか、それとも……。

 すると、その時だった。繭田さんが、フラフラと覚束ない足取りで、元産婦人科医の横を通り、前に出て来たのである。

 シャツのボタンを留め直す余裕すらなかったらしく、彼は白い肌着を晒していた。死体のすぐ目の前で立ち止まった繭田さんは、ベンチに座るミノタウロスを茫然と見つめ──

()()

 そう呟いたらしかった。本当に幽かな、嗄れた声であった為、ハッキリとは聞き取れなかったが。


 ※


 その後、僕たちは食堂に集まっていた。この館内で何が起きているのか、現状を把握し、今後の方針を決める為だ。

 各々昨日の夕食の時と同じ場所に腰を下ろす。空いているのは、昨夜と同様瀬戸の席と──もう一つ。

 神母坂さんの座っていた椅子だ。

 彼女だけが、未だに姿を見せていなかった。

「瀬戸くんの遺体は、ひとまず図書室に安置させてもらったよ。空いている部屋なら他にもあるが、あそこが一番近かったからな」

 疲れきった声で、軍司さんが報告する。遺体の運搬は、繭田さんと楡さんを抜かした男性五人がかりで行われた。つまり、僕もその作業に参加したわけだが、未だに両手に生々しい感触が残っていた。人間の死体は冷たくて、異様に重く感じるのだと、初めて知った。いや、冷たかったのはコンサバトリーに放置されていたせいもあるだろうが……。いずれにせよ、あの感触は、しばらく忘れられそうにない。

 僕たちが遺体を運ぶ間、他の人たちには、先に食堂で待機してもらっていた。

「そう言えば、鮎子さんはどうしたんや? まだ起きて来えへんのか?」

「それが、さっき衣歩ちゃんが起こしに行ったら、部屋におらんかったらしいねん。ただ、代わりにおかしなメッセージが残されとって、書いてあったとおりにコンサバトリーに行ったら、あれが……」

 楡さんの問いに答えたのは、彼の妻だ。おそらく、死体の第一発見者となってしまった衣歩さんを気遣ったのだろう。

「そうやったんか。まさかとは思うが、ちょっと心配やな……」

「ええ」

 幸恵さんも、不安げな顔で頷く。非常事態故か、さすがに売り言葉に買い言葉と言ったやり取りにはならなかった。

 会話が途切れ、不吉な気配が濃度を増す。特に衣歩さんは白い顔を俯け、やはり祈るように、ロケットペンダントに手を触れた。

「全員で探しに行ってみませんか? 単純にまだ事件に気付いていないだけ、と言う可能性もありますし。それと、鮎子さんを探しがてら、ついでに館の中を見て回りましょうよ。何か、犯行の痕跡を見付けられるかも知れません」

 重々しい空気に抗うかのように、東條さんが落ち着いた声で提案する。広い屋敷とは言え、これだけの騒ぎになっていたらさすがに気付くはずだと思うが……とは言え、彼女の身に何かあったと考えるよりはマシだ。

 この案は、満場一致で採用される。

「何もしないでいるよりは、建設的だな。──では、具体的な話し合いは鮎子くんと合流してからにするとして、取り敢えず現状確認だけは先にしておこう。と言っても、すでにみなが知っているとおりだ。瀬戸藍児くんが何者かに殺害されているのが、先ほど発覚した。本来であれば即刻通報したいところだが、生憎この館に外界への連絡手段はない。島自体が圏外な上、電話の類いは榎園くんの意向で、元より設置されなていない。救助を呼ぶこともできない以上、帰りの船が来る明日の午後まで、自分たちの身は自分たちで守らねばならないわけだ」

 犯人がまだこの近辺に潜んでいるかどうかは不明だが、用心に越したことはないだろう。

「でしたら、それぞれ武器を持つのはどうでしょう? 書斎に飾られているコレクションの中に、古武器がございます。ほとんど骨董品のような物ばかりですが、何も持たないよりかはマシかと」

「そうだな、それがいい。ではまず全員で書斎へ向かい、武器を調達してから、鮎子くんを探すとしよう」

 号令を下し、さっそく椅子を引いた彼だったが、すぐに動きを止めた。訝るような視線をある人物に向けて。

「おい、大丈夫かね? さっきから酷く顔色が悪いように見えるが」

 そう尋ねる声に釣られて繭田さんの顔を見ると、確かに血の気を失っていた。猟奇的な死体を目にしたのがよほど堪えたのか、焦点の定まらぬ視線が、テーブルの上を彷徨っている。軍司さんの呼びかけも、耳に届いていないようだ。

「繭田! 聞いているのか!」

 堪り兼ねたように軍司さんが声を荒げたところで、ようやく彼はハッとした表情で面を上げた。

「な、なんでしょうか……?」

「なんでしょうかじゃない。いったいどうしたと言うんだ、こんな時にボオーっとして。具合でも悪いのか?」

「……ええ。少し……頭痛が致しまして。よろしければ、部屋で休ませていただきたいのですが……」

「仕方ないな。念の為、戸締りには気を付けなさい」

「ありがとうございます」

 蚊の鳴くような声で礼を述べると、そのままヨロヨロと立ち上がった。

「待て」軍司さんが呼び止める。「広間に大事な薬が置きっ放しになっているが、忘れずに部屋に持って帰るように。あれがないと困るのだろう?」

「……ご忠告、痛み入ります」

 改めて扉へと向かいかけるその背中に、軍司さんは、さらに言葉を投げかける。

「それと、体調が快復したら、昨日の件について話し合おうじゃないか」

「……昨夜も申し上げたはずです。私は、社長のお言い付けどおりにしただけだと。……話し合うようなことなど、何もございません」

 足を止めた繭田さんは、振り返りもせずに応じた。これに対し、元産婦人科医は嗜虐的な笑みを浮かべ、

「『何故君は怒るのだ、何故君はそのように顔を伏せるのだ。正しいことをしているのなら、顔をあげればいい。正しいことをしていないのなら、罪が門口で待ち伏せしているぞ。』」

 何かの引用らしきセリフを(そらん)じた。

 その瞬間、両肩を震わせた繭田さんは、驚いたことに勢いよく体の向きを変え、彼を睨み付けたではないか。

 見開いた瞳は涙を堪えているのか血走っており、燃え上がるような真っ赤な憎悪を漲らせていた。

「私も彼も、そのようなことは一切しておりません! 神様を気取って人を愚弄するのも、大概にしてください!」

 眦を決し声を荒げたかと思うと、繭田さんはすぐさま踵を返し──今度こそ、扉の向こうに消えてしまった。

 勢いよく開かれたそれが音を立てて閉じると、食堂内は一転、静まり返る。

「……せ、先生は、やはり遺言書の件は、繭田さんが何かしたんやとお考えなんですか?」

 ややあって、楡さんが怖々と口を開く。

「そうとしか思えんだろう。奴は遺言書の管理を任せられていたんだ。幾らでも内容を改竄できる」

「お、お言葉ですが、本邸にある金庫からあの遺書を取り出したのは、わたくしでございます」

 軍神様の顔色を窺うようにしつつ、今度は織部さんが反駁する。

「少なくとも封筒に関しては、わたくしが取り出した物と同じだったかと……」

「そんなもの、中身だけをすり替えたに決まっている」

「しかし、筆跡はどうなるのでございますか? 書面に認められていた文字は、誉歴様の物に間違いありませんでした」

 彼の言葉が本当であれば、改竄は難しい──少なくとも誉歴氏本人が書いた物と見るべきだが……。

「……そうだったな。なら、奴が唆して榎園くんに書かせたのかも知れない。卑怯者らしい手口だ」

 何故、そこまで繭田さんのことを邪険に扱うのか。この事件と関係があるか否かともかくとして、一度理由を訊いてみたいように感じた。こう言うのを、「怖い物見たさ」と呼ぶのだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ