表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

そこにいないけど、そこにいる、ともだち。

作者: ウォーカー

 これは、幼稚園児の息子がいる、ある若い母親の話。


 「それでは、今夜一泊、お世話になります。」

「お家の人の言うことをよく聞いて、いい子にしてるんだぞ。」

「はーい。」

その若い母親の家に、幼稚園の小さな子供たち4人が、

親に連れられてやってきた。

今夜、その若い母親の夫が出張で不在なのを利用して、

幼稚園に通っている息子とその友達たちの、

お泊り会が催されることになっていた。


 その若い母親は、親たちが引き上げていくのを見送ると、

玄関に立っている子供たちに笑顔を向ける。

「みんな、いらっしゃい。

 いつもうちの子と仲良くしてくれて、ありがとうね。」

腰をかがめて、子供たちの顔を見渡す。

その若い母親の顔を見上げているのは、合計5人の子供たち。

子供たちの人数を確認する。

「泊まりに来てくれた子供たちが4人。

 それと、うちの子が1人で、合計5人ね。」

すると、エプロンの裾を引っ張られた。

その若い母親の息子が、エプロンの裾を引っ張っている。

「ママ、全部で6人だよ。」

その若い母親は、笑顔のままで返事をする。

「お友達が4人だから、全部で5人でしょう?」

「ううん、おともだちは5人だよ。」

「5人?まだ来てないお友達がいるの?」

「ううん、ここにいるのが全部だよ。」

「あら、じゃあやっぱり合計5人・・・よね?」

その若い母親の問いかけに、息子だけでなく、子供たちが首を横に振って応えた。

「全部で6人だよ。」

話が噛み合わず、その若い母親は困惑して言う。

「でも、ここにお友達は4人しかいないでしょう?

 親御さんの連絡でも、今日泊まりに来るお友達は4人って聞いてるのよ。」

子供たちが、顔を見合わせてから応える。

「あのね、途中でもう1人増えたの。」

「増えた?お友達が?」

意外な応えに、その若い母親はますます困惑してしまった。

子供たちが説明を続ける。

「うん。向こうのお地蔵さんのところで、新しくおともだちになったの。」

「今日、お友達になったの?」

「うん。ここに来る途中で、新しいおともだちができたの。

 その新しいおともだちが、一緒にお泊りしたいって。だから、一緒に来たの。」

その若い母親は、首を傾げた。

予定では、泊まりに来る子供は4人で間違いないはずだ。

目の前にいるのは、子供4人と自分の息子と、合計5人だ。

子供はすぐ友達を作るものだが、今日急に連絡をしてきた親はいなかった。

どうも、子供と話が噛み合わない。

とにかく、子供たちを家に上げて、それから夕飯の支度をしなければならない。

きっと、子供たちが空想で作り上げた、架空の友達の話をしているのだろう。

その若い母親は、子供たちに話を合わせる。

「そうだったのね。新しいお友達が出来て、よかったわね。

 それじゃあ今日は、お友達5人とうちの子を合わせて6人。よろしくね。

 さあ、お家に上がって頂戴。」

「はーい。おせわになりまーす。」

子供たちは元気よく返事をした。

そして、靴を脱いで家に上がっていった。

その若い母親は、子供たちが家に上がっていくのを見送って、

子供たちが脱いだ靴を揃えていった。

「・・・あら?」

玄関には、友達4人分の靴、その若い母親の息子の靴、合わせて5人分の靴。

それで全部のはずだった。

しかしそこには、合計6人分の子供靴が置かれていた。

その内の1つは、古めかしくてボロボロになった子供靴だった。


 子供たちが家の中で楽しそうに遊んでいる。

その若い母親は、その面倒を見ながら、夕食の準備をしていた。

「子供たち5人の世話をしながら夕飯を作るなんて、やっぱり大変ね。」

そこで料理の手を止めて、子供たちを見る。

1、2、3、4、・・・5人。

家の中にいる子供は、自分の息子を入れて5人だった。

「やっぱりそうよね。

 靴は6足あったけど、きっと誰かの忘れ物ね。

 それか、どこかに入れてあった古い靴を、誰かが間違えて出したんだわ。」

「ママー!今日のお夕飯は何?」

子供に呼びかけられて、その若い母親は思考を中断して応える。

「今日はね、シーフードカレーよ。」

「カレー?やったー!」

子供たちが、夕飯の献立を聞いて大喜びしている。

その様子をもう一度確認する。

子供たちの人数は、確かに5人のはずだった。


 外が暗くなってきて、もうすぐ夕飯という時間。

その若い母親は、食卓で夕飯の用意をしていた。

子供たちも何か手伝いたいというので、

テーブルを拭いたり、飾り付けをしたり、簡単な作業を頼んでおいた。

そうして準備をしていると、子供が近寄ってきて言った。

「あのね、スプーンが足りないの。」

その若い母親は、テーブルの上を見て応える。

「あら、人数分ちゃんとあるわよね?

 お友達4人と、うちの子と私。合計6人分。

 ちゃんと用意出来てるわよ。」

その子供は、首を横に振る。

「ううん。おともだち、もうひとりいるよ。」

また話が噛み合わない。

今日泊まりに来た子供は5人だという。

その若い母親は、やさしく言い聞かせる。

「でも、ここにいる子供は、うちの子を入れて5人でしょう?

 ちゃんと揃ってるわよ。」

その言葉に、他の子供たちも集まってきて応える。

「ちがうよ。ぼくたち6人だよ。」

「お地蔵さんのところで出来た、新しいおともだちがいるんだよ。」

子供たちが騒ぎ出して、収集がつかなくなる。

仕方がなく、その若い母親は子供たちに話を合わせた。

「わかったわ、お友達は全部で5人ね。

 それに、うちの子と私の分を入れて、合計7人分。

 もうひとつスプーンを渡すから、並べておいてね。」

「うん!」

「みんなの分がそろってよかったね。」

子供たちは嬉しそうに話をしている。

そんなこんながあって、夕飯が始まった。

「いただきます!」

「いただきま~す。」

行儀よく夕飯の挨拶をしてから、子供たちは無邪気にカレーを頬張っている。

その横でその若い母親は、忙しく動き回っていた。

子供たちが、スプーンだけではなくカレーも6人分用意するよう言うので、

仕方がなく、誰もいない席にもカレーを用意することにしたのだ。

「人数の調整がしやすい献立にしておいてよかったわ。」

それからやっと、その若い母親も食卓の席につく。

しかし、子供たちの食欲は旺盛で、あっという間に夕飯を平らげてしまっていた。

「ごちそうさま!」

子供たちは行儀よく挨拶をしている。

その若い母親は、自分の食事もそこそこに、

今度は子供たちのデザートを準備しなければならなかった。

そうして今。

子供たちは、食後のデザートを美味しそうに食べている。

やはり子供たちは、デザートも6人分用意しろと言って聞かないので、

その若い母親は、誰もいない席にデザートを用意しようとした。

誰もいない席。

ところが、

そこに置かれていたカレーは、いつの間にかきれいに平らげられていた。


 夕飯を終えて、子供たちを風呂に入れて、就寝の準備をする。

やはり布団も6人分用意させられた。

そうして、子供たちが寝静まって、その若い母親はやっと一息つくことができた。

「ふぅ。小さな子供が5人もいると、やっぱり大変ね。」

しかし、休んでばかりもいられない。

次に、ベランダに出て、子供たちが今日着ていた服を洗濯して干していく。

夜の内に洗濯物を干しておけば、明日子供たちが帰る時に着ていける。

洗濯物を干しながら、ふと、その若い母親は洗濯物をじっと見つめた。

「5人・・・よね。」

洗い終えた洗濯物を入れた籠。

そこには、5人分の子供服。

それと、古めかしくてボロボロの子供服。

合計6人分の子供服があった。


 子供たちが寝静まり、その若い母親も寝床についた深夜。

その若い母親は、居間で子供たち5人と一緒に眠っていた。

しかし、人の気配を感じて目を覚ました。

「・・・?

 誰か、起きてるの?トイレに行きたいの?」

暗闇の中、人の気配に向かって、小声で話しかける。

しかし返事はない。

寝ぼけ眼で起き上がり、周囲で眠っている子供たちを見渡す。

周囲では、5人の子供たちが眠っていて、空の布団が1つある。

空の布団は、子供たちに言われて用意したものだ。

その誰も使っていないはずの布団が、わずかに乱れている。

誰かが間違って使ったのだろうか。

それはともかく、人の気配がする方へ向かう。

人の気配は、居間ではなく、隣の部屋の方から感じられる。

隣の部屋は夫婦の寝室で、今夜は誰もいないはずだ。

その若い母親は、ドアをそっと開けると、夫婦の寝室を覗く。

ベッドは空のままで、使われた形跡はない。

しかし、何か気配がする。

夫婦の寝室には、ベランダに面した窓がある。

その窓から、月明かりが射し込んでいる。

そして、その月明かりに、人影の様なものが映っていた。

人影は小さく、子供くらいの大きさ。

子供の人影のようなものが複数、月明かりと一緒に射し込んでいる。

その若い母親は、息を殺して、その人影を観察した。

どうやら、何人かの子供たちが、ベランダで遊んでいるようだ。

声は聞こえないが、人影の動きから、楽しそうにしている様子が分かる。

その若い母親は驚いて、居間で寝ている子供たちを確認した。

居間では、子供たち5人が確かに眠っている。

子供たちは全員、夢でも見ているのか、

楽しそうな表情を浮かべて、何やら寝言を言っている。

ベランダに他の子供でもいるのか?

その若い母親は、窓の方に近寄ると、

カーテンの隙間からそっとベランダを覗いた。

ベランダの様子が細く見える。

カーテンの隙間の先、深夜のベランダ。

そこでは、誰にも着られていない子供服6人分が、

月明かりに照らされて、キャッキャと楽しそうに遊び回っていた。


 翌朝、早朝。

子供たちは昨夜、余程楽しい夢を見たらしく、

一斉に起き出して、みんなで楽しそうに夢の話をしている。

一方、その若い母親は、昨夜のベランダでの出来事を目撃してから、

逃げるように布団の中に戻ったが、あまり良く眠ることが出来なかった。

子供たちの笑い声で目を覚ましても、しばらくぼーっとしていた。

しかし、いつまでもこうしてはいられない。

ベランダの様子も気になるし、

子供たちに顔洗わせて着替えさせなければいけない。

その若い母親は、布団から起き上がると、

洗濯物を取り込むためにベランダに向かった。

昨夜の出来事を思い出して、手が止まる。

それから、恐る恐るカーテンを開ける。

外はすっかり明るくなっていた。

ベランダには誰もおらず、干した洗濯物にも異常は無かった。

「・・・昨夜のあれは、見間違いだったのかしら。」

その若い母親は、明るくなったベランダに出て、洗濯物を取り込んだ。

干してあった子供服は、洗濯した直後よりも少し汚れてしまっているようだった。


 子供たちに顔を洗わせて、着替えさせる。

子供用の朝食を、今度は子供に注意される前に6人分用意する。

そうしている間に、子供たちの親が迎えにくる時間になった。

子供たちは玄関に行って、迎えに来た親を出迎えた。

狭い玄関が、子供たちとその親たちとでいっぱいになる。

子供を迎えに来た親が、その若い母親の顔を見て、驚いて言った。

「まあ!お疲れのようで・・・。大変お世話になりました。」

「うちの子供が、何かご迷惑をおかけしましたか?」

その若い母親の疲れた顔を見て、子供たちの親たちが恐縮している。

それに対して、その若い母親は慌てて手を横に振る。

「い、いえいえ。子供たちはいい子たちでしたよ。

 ただ夜にちょっと、眠れなくなるようなものを見てしまって。」

そう言われた親たちは、不思議そうな顔をしている。

そんなこんなで、その若い母親に向かって、子供たちと親たちが頭を下げた。

「おせわになりました!」

玄関に並んだ子供たちが、笑顔いっぱいでそう挨拶した。

その声にかき消されるようにして、

「・・・ありがとう。」

子供たち5人の声に、もう1人の子供の声が聞こえたような、そんな気がした。

そうして帰ろうとしていた子供たちが、思い出したように立ち止まる。

子供たちは、お互いに笑顔で顔を見合わせると、

玄関にしゃがみ込んで、何やらゴソゴソし始めた。

その様子を、その若い母親と親たちが不思議そうに見ている。

「どうしたの、忘れ物?」

その若い母親が、子供たちに話しかける。

話しかけられた子供たちは、黙って立ち上がった。

その手には、何かを持っている。

子供たちが手に持っていたもの、それは、

古めかしくてボロボロになった子供靴だった。

昨日、その若い母親が見つけて、揃えて置いておいたものだ。

子供たちは、その子供靴をその若い母親に手渡す。

「これ、もうひとりのおともだちから。すごく楽しかったって。」

その若い母親が、その子供靴を受け取った。

「・・・わぁ!」

中を見て、思わず歓声が漏れる。

ずしりと重いその子供靴の中には、

古くなったコインやビー玉やきれいな石など、

子供の宝物が、ぎっしりと詰め込まれていたのだった。



終わり。


 大きな道路にあるお地蔵さんは、

かつて事故が起きた場所に設置されてたりもします。

被害者への慰霊だったり、車が入ってこないためのものだったり。

でも、いつまでも同じ場所に捕らわれているのも気の毒なので、

お地蔵さんの元になったものが、しあわせになる話を作りました。


お読み頂きありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ