表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/18

首斬り紀一朗

翌朝、シロをつれて、聖は隣組の集会に向かった。

愛犬を連れて行ったのは、

当然のような顔つきで助手席に乗り込んでた、からだ。


県道は空いていた。

<赤い橋>へ向かう野次馬の熱が冷めたのか。

いや、月曜の朝で、さすがに皆忙しいのだろう、と思う。

県道を川下へ、町の方へちょっと行き、

森を抜け出ると、小さな集落が在る。

畑の中にポツポツと七軒。

いずれも築年数不詳の、敷地の広い、大きな純和風の家だ。

隣組の集会は、その年の組長の家で開くのが習わしだった。

今年は国道沿いに立っている楠本家が組長だ。

店の前にバス停の標識柱と、

<楠本酒店>の看板が立っている。

酒屋だが、日用品、お菓子、飲料も売っている。

かつては食堂もやっていた。

名残で、店の奥に二十畳の和室がある。

そこを、寄り合いの場所に使っていた。


「君は、剥製屋のセイ君か。なんや、おとうちゃんに、そっくりになってきたなあ」

店先の看板の支柱に、シロをつないでいたら声を掛けられた。

六十代前半の男だ。

ふさふさした白髪で背が高い。

誰か思い出せないが、久しぶりに会ったらしい。


座敷にあがると、車座に座布団が八枚敷かれ、七人座っていた。

見知った顔が一斉にセイを見る。

深刻な寄り合いの雰囲気だ。

隣組の八軒から一人づつ出ている。

一つ空いた座布団は、自分の、神流家の席だ。


では、

出迎えたオジサンは誰だ?

隣組は八軒。

主席者は、六十から七十代。

そして九十代がひとり。

聖が幼いときより見慣れた顔ぶれだった。

七軒の、生業も、家族構成もだいたい知っている。

地場産業の<柿畑>を持っている三軒、

三軒は勤め人。

そしてこの、酒屋。

聖の世代も、親の世代も仕事で出てこれない。

それで、どうしても会合には年寄りを出す。

神流家に限っては、一人所帯なので、聖が参じる。

欠席は、考えられない。 


裏を返せば、多少呆けていようが、一家から一人出せばいいのだった。

それが<しきたり>だった。


でも、座布団が八枚の集まりに顔を出している、

九人目の、このオッサンは何者?


「神流さんが、来られた。これで13組のご代表がお揃いになった」

正体不明のオジサンは、輪になって座ってる八人から、若干離れた場所で正座して頭を畳にすりつけた。

「ありがとうございます」

長いお辞儀の後頭を上げる。


……何が始まる?

聖は、状況が見えなくて、隣の酒屋のお婆さんに目で訴えた。

一同の中で最長老。九十才を超えている。

お婆さんの首の横には、卵くらいの大きさの小さな顔がある。

見慣れた顔は可愛らしい。

 川に流されて亡くなった子供の頭部だった。

今は目を閉じて眠っているようだ。

「隣組の、吉村本家の長男さんがな、気い使ってな、分家の紀一朗のことは、世間に黙ってて欲しいと、頭下げて回ってはるんや」

聖の視線に答えるかのように

老婆は、ゆっくりと皆を見渡し、言った。


「そんなこと、誰が言いますかいな」

「えらい心配しはってんな、気の毒な」

「うちら、孫には喋ってへんから」

と、七人のうち三人が口々に答えた。


……おい、何の話だ?

聖には、酒屋のお婆さんの話も、老人達のやりとりも、全く意味不明。


「キイチロウって、誰?」

聖は呟いていた。


「あ、えらいことや、神流の、この子は何にも知らんやんか」

誰かの声。

八人の視線が、自分に集まってるのを感じる。


「そうや、この子のお父さんは、よお分かってたけど、この若いボンは知らんやんか」

「ほんまや、ちっこかったから、なーんも知らんのや」


皆が知っているという前提で始まった話を自分だけが知らない。

居心地が悪い。

いっそ欠席すれば良かったのかと思う。

吉村の長男は、

フルネームが吉村淳之介で元高校教師だと、

改まって聖にだけ自己紹介した。


「お恥ずかしい、えげつない話やけど、知っておいてください」

と、語り始めた。


「紀一朗は先代、私の父の、弟です。生まれは大正十年。死んだのが平成十三年です。八十過ぎるまで……、生きとったんです」

 生きとった、と忌々しげに言った。

「紀一朗はんは、元々は賢い人やってんで。旧制中学をでて、税務署に勤めてはったんや。背が高いええ男やったのにな」

酒屋のお婆さんは、紀一朗をよく知っていたらしい。


「戦争が、紀一朗を、狂人にしてしまったんです。外地で……首切りの役目を与えられて、そんで、おかしなったんやと、私は、親から聞かされてました。立派な紳士に見えるけど、怖いねんから、逃げとくんやでと……、」 

 言葉はそこで止まり、<恐怖>を思い出したかのように、ブルリと身を震わせた。

その様子が、なんだか怖い。


不意に、指だらけでイソギンチャク状態の手が、頭に浮かんだ。

空想ではない、遠い過去に見た手だ。

なんで、今この瞬間に

今まで見た中で、一番恐ろしい<人殺しの印>を思い出してしまうのか?


「こ、怖いって、どういう意味ですか? へんな事言って子供を脅すとか?」


「……紀一朗は誰も脅したりしません。生涯を通じて、叔父は常に穏やかで、温厚な気性でした。怒ったり、怒鳴ったりしたこと、一度も無かったそうです。そんな男がね、終戦で運良く生きて戻ってきて……暫くしてからね、正座して手をついて、『自分は狂人と成り果てました』と、言ったらしいです」


時折、無性に……首を落とさねばと、使命に駆られるんです。

戦争は終わったと、分かってるのに……。

 

家族は、一時的に心を病んでいると、最初は捉えた。

<戦争>を忘れていいのだと諭した。


「元々優秀やった叔父は、税理士の試験に挑戦するといい、数年掛けて着実に科目試験に合格しました。……だからね、兄で在る親父も何の心配もしてなかったらしいです」

なのに、数年後、紀一朗の<狂気>が出現した。

桜が満開で、温かい夜風が心地よい満月の夜に

紀一朗は

吉村家の飼い犬の首を、出刃包丁で切断した。


「叔父は、『また、やると思うけど。……どうしよっか? 考えはあるんやけどね』と、優しい声で、犬の頭いじくりながら、ね、」

紀一朗は、吉村家所有の山の土地に、小屋を造って欲しいと言い出した、

あの山にはイノシシが沢山居る。

自分は、<首切り>をしたくなったら、山へ行く。

そしてイノシシの首を切る。

誰にも迷惑は欠けない。

家の為にも、それがいい、と。


「山の土地って、赤い橋の向こう、ですか?」

聖は聞く。

そうに違いないと確信しながらも。


「そうです。紀一朗は、おかしくなると、山へ行って、イノシシの頭を、日本刀で切り落としてたんです」

「日本刀で?」

そんなもの、所持するのは法律で禁じられてはいないのか?


「昔から、家の床の間に飾ってあった刀です。骨董品として相当値打ちのある、家宝というやつです。鞘に収まったまま何百年ですわ。紀一朗は、こっそり、さびた刃を磨いで、自分のモンにしたんです」


聖は

語られた事実を整理する。

紀一朗は、狂うと、赤い橋の向こうの山で、イノシシの首切りをしていた。

だから、父は、あの橋まで行くなと言ったのだ。

マユが予測したとおり

なぜ赤い橋まで行くのを禁じられていたかの、謎は解けた。

イノシシの頭を切り落としたい狂人が、

子供には危害を加えない保証はない。

父と、結月薫の父親が案じるのは自然だ。


吉村家は今回の<イノシシ事件>で、一族の狂人の存在が、明るみになるのを危惧したのだ。

うっかり誰かが喋れば、面白おかしく肥大して拡散されそうな<事実>には違いない。


「あ、だいたい事情は分かりました。俺は、今聞いた話、忘れます」

脂汗をかいて、一族の恥を語る吉村は気の毒に見えた。


「そう言ってくれたら、安心です。けど、まだ、ありますんや。紀一朗は、普通の死に方では無かったんです。……素っ裸でイノシシの頭を被って、」

 家宝の日本刀を喉にあて

 自害していたという。


「裸で、イノシシの頭?……それじゃ、まるで、」

<イノシシ男>

そのままではないか。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ